• 締切済み

TOEIC頻出語の基準は?

わたしは学習者ではないのですが,前から気になっています。 TOEICの市販教材で,単語集や熟語集がいっぱい売られていますが,「頻出」とか「よく出る」というのは何を基準にしているのでしょうか。 TOEICの実際の試験はだれも持っていないはずですよね。 例えばA単語集の前書きには, 「公式問題集や,第三者が書いた模擬試験問題(要するに一般人の著者ですよね),アメリカやイギリスで信頼できる教材をデータ化し…」などという解説がありましたが,それはなるほどと思ったのですが,別のB単語集では,「実際の試験から最新のデータを集め、テストに頻出の単語を厳選しました。」とあったのですが,これはあり得るのでしょうか。 わたし自身,実際に,試験当日に記憶しようとしたことがありますが,「データを集め…」ということは不可能ですよね。 上のA単語集のように,具体的な抽出法が解説されていない教材は,やはり著者や編者の一存で「よく出る」となっていると思っていいのでしょうか。 どなたかわかる方いらっしゃいますか。

みんなの回答

noname#125540
noname#125540
回答No.2

>試験当日に記憶しようとしたことがありますが,「データを集め…」ということは不可能ですよね。 受けてもらって傾向を集めているらしい話を読んだことがあります。 参考書の前書きに「○○君、いつも協力ありがとう」と。 (○○というのは名前を忘れただけで、実際には鈴木君とか田中君とか名字が入ってました) へー覚えられる人がいるんだ・・・と感心してしまいました。

ton-san
質問者

お礼

なるほど,やはり実際の試験時間中が勝負なのですね。 生身の人間の記憶による積み重ね,ということで本当に感心です。 情報をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.1

TOEIC対策本とは関係ないけれど、出版関係者です。 全文を憶えることは無理だと思いますが、上級者であれば、語彙問題に何が出たか憶えておくことは自然でしょう。どんな文章が出たかというのは、かなり思い出せると思います。 1人や2人ではデータというにはとぼしいですが、例えば5人くらいの上級者に1年くらい毎回受けてもらい、終了後すぐにディスカッションしてできるだけ思い出すといった作業をすれば、頻出語のピックアップなどは、けっこう正確にできると思います。受験料と交通費、1回1万円くらいのバイト料を出しても経費は1人1回あたり2万円以内。5人で8回なら80万円。もう少しけちって3人で6回でも36万円。外国語大学で帰国子女の大学生を探したりすれば、人材を見つけるのにもそれほど困らないはず。塾や予備校の先生を使えば、精度は上がるでしょう。 研究書などは初版2千部なんてのもありますが、一般実用書は、初版数万部というのが多いと思います。TOEIC対策本は作り方さえよければジャンルとしてはけっこう売れると思うので、仮に2000円の本が3万部売れるとしたら、売り上げは6000万円。著者の印税は600万円。80万円くらいの調査費は出す著者はいるだろうし、売れる企画を出せる著者や編集プロダクションなら、出版社が制作経費として払ってくれるかも。どちらにしても、情報収集として十分ペイできる金額でしょう。 ただ、「データを集め…」といううたい文句の本が、常にちゃんとデータを集めているかどうかは、わかりません。

ton-san
質問者

お礼

詳しい裏事情をありがとうございます。 なるほど,受験しに行くのではなくて記憶するために人材を使うわけですね。 わたしも少し出版業をかじっていますが,ギャップに焦ったご意見でした。 >研究書などは初版2千部なんてのもありますが、一般実用書は、初版数万部というのが多いと思います わたしの知る教材・語学書出版業界では,初版は4~5千部が標準だったので…。 >仮に2000円の本が3万部売れるとしたら、売り上げは6000万円。著者の印税は600万円。80万円くらいの調査費は出す著者はいるだろう びっくりです。 >TOEIC対策本は作り方さえよければジャンルとしてはけっこう売れると思うので ここがポイントなのですね。きっと。 売れると仮定してかなりのお金を使って作られている単語集を見極めないといけないということですね。 初版4千部しか売れないと印税は70~80万,それなのに調査費に80万も著者は出さないでしょうから…。 ちなみにTOEIC単語集は,今手元にあるの3冊は1,600~1,700円でした。 コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TOEIC のスコアについて

    TOEICのスコアについての質問です。 私はTOEICの満点を目指しています。ちなみに前回のスコアが925でした。 ですが市販のTOEICの教材の模擬試験を採点すると、全体で20問近く間違っていたにもかかわらず満点のスコアになりました。 これはいったいどういうことでしょうか? 全問正解でなくても満点になるということでしょうか?

  • TOEICのスコア

    今度あるTOEICの試験を受けるのですが、昨日初めて運営委員会が出している模擬試験を時間を計ってやってみました。 スコアは480-580でした。 大学の推薦試験の条件で640以上とらなければいけないのですが、残り約1週間で何かできることはあるでしょうか? いい勉強法、教材があったらぜひ教えてください。

  • toeic リスニング について

    私はリスニング力がありません。割と高速でも、一つ一つの単語は聞き取れるのですが、文としてみると全く意味のわからないときがあります。 そこで対策として、ディクテイションがいいと聞いたのですが、いざやってみるとどうやっていいのかわかりません。聞き取れるまでやってみるといっても、そこは何度聞いても聞き取れないのです。 結局最後に、その英文を見て「そうだったのか」と思って、果たしてリスニング力は上がっているのでしょうか? 又、同じ教材(たとえばTOEICのPART3.4などの模擬問題)のディクテイションを何度も繰り返すの有効なのでしょうか?

  • 遅ればせながらTOEICに真剣に取り組んでいます。

    実際の試験とほぼ同じ形式のTOEICの問題集をやってみたのですが、問題は全部で200問で、配点の仕方がわかりません。 こちらの過去ログで調べたら、実際の試験の配点は受験者全員の採点後、それぞれの点数が偏差値をつけるように計算される仕組みだと知りました。 それでは自分で模擬をするときの配点はどのようにすればよいのでしょうか? 配点など気にせずに、間違った箇所を復習しながら、毎回の模擬試験の点数がアップするように勉強していけばいいのでしょうか? また、TOEICの模擬をするにあたり、スコアを上げるために、模擬試験を利用してどのような工夫をされているかもお聞かせ願えればと思います。 アドバイス宜しくお願いします。

  • TOEICの参考書でこんなのがありますが

    TOEICの参考書で 600点を超えるためのTOEIC特訓(仮称) 700点を超えるためのTOEIC特訓(仮称) 800点を超えるためのTOEIC特訓(仮称) 900点を超えるためのTOEIC特訓(仮称) みたいなのがあります。単語帳でも同様のがあるように思います。 こう言うのって、コスト的にかなり高くつきませんか? これ1冊やれば900超える、と言うのが欲しいのですが、 もちろん、高校生までの文法や語彙はおさえているとします。 TOEIC用に単語帳も必要かとは思います。 しかし、点数別に買い揃えるのは、出版社の戦略に踊らされているようにも感じます。 ちまちま言わず、きちんと英語学習をおさえた物で良いのですが、 この場合、上記レベルに達していれば、洋書を多読したり、音読したり、聞いたりして、 あとは、模試くらいやっておけば十分ですよね?900突破。 TOEIC教材の多さには圧倒されます。私は英語力向上が目標なので、 TOEIC教材に振り回される気はありません。英語力が付けばTOEICの点も上がると思います。 実際、まだ受けてはいませんが、立ち読みすると模試が結構とけます。 来年くらいに1度受けようと思うのですが、 上記(一番最初に書いたやつ)の参考書についてどう思われますか? これらを1つ1つやっていくほうが英語力も付きますか? 既に土台があるなら、模試だけやって試験慣れしておけば、 あとは、多読・多聴・音読等が良いですか? ご意見をよろしくお願いします。

  • 新TOEIC 単語

     今TOEICの単語を暗記するために、教材を探しています。しかし、かなり悩んでいます。そこでおすすめの本を教えてください。  その理由、実際使ってみてメリット・デメリットも記載してくださると助かります。

  • TOEIC対策について

    こんにちは。今大学1年生で、今月、初めてTOEICを受験します。残り1ヶ月を切ったのですが特に力を入れて勉強に専念したら良い事は何でしょうか。 今勉強している事として、リーディング、リスニングに対応した教材を1冊ずつに、単語は知らない単語が出てきたら暗記し、それとは別に単語集を1冊をしているところです。リスニングはなるべく毎日聞くようには心がけています。 色々な情報を聞いていると、公式問題集をする事が最もお勧めみたいですけど今回の試験ではなしで臨みたいと思っています。 昔、TOEIC Bridgeを受けようとしていて、これの公式問題集はあるのですがTOEICの試験にはこの問題集の勉強は効果はあるのでしょうか。 TOEICの経験者や高得点者は良い勉強法や、アドバイスを教えてくれる方はご回答お願いします。

  • TOEIC リスニング 450点を目指すための教材は?

    次回のTOEICで、リスニング450点を目指しています(現在のスコアは400点前後、8割程度の正解率)。 模試などはやっているのですが、市販の教材で適切なものが見つからなくて困っています。現在やっているのは旺文社の「Dialogue 1800」ですが、これはアメリカ人の生活に主眼を置いた教材で、しかも話者の話す英語が実際の役柄と不釣り合いのため、あまりいい教材とは思えません。 とにかくTOEICでの高得点を目指しているので、会社でのアナウンス、観光ガイド、電話でのやりとりといった、TOEIC頻出のテーマが満載しているものが理想です。(なので、映画のスクリーンプレイとかは除外させてください) そうした教材にお心当たりはありませんでしょうか? 仮にそうした教材がなくても、「私はこれで高得点を獲得した!」というようなサンプルがあれば教えてください。

  • TOEICの市販の模擬試験はどのくらい本番に反映されるか

    TOEICの市販の問題集を解いているのですが使用する問題集によって模擬試験の結果にかなり差が出ます。 ある問題集では800点代を取れていたのに、TOEIC FRIENDS(TOEIC公認)の最新号では600点代しか取れなかったりするのでどの結果を目安にしてよいのか分からなくなってしまいました。 TOEIC FRIENDSは初めてやったのですがかなり難しく感じたので本番もこんなんなのかなと少々びっくりしてしまいました。本番をまだ受けたことないのですが実際こういった模擬試験はどの程度信用できるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • TOEIC(R)の参考書 アルケ 英語.com

    英語.comで模擬試験を受けたところ、 Appaleはリスニング320点 リーディング300点 合計620点 レベルC BANANAはリスニング280点 リーディング190点 合計470点 レベルC アルク レベル診断テストは  イディオム 中級 でした。 TOEICに向けての勉強は4ヶ月前ほど前から、Yahooのデイリーミニテストやアルクなどを利用しています。 TOEICを受験するのは初めてで、10月に行なわれるのを受験しようと思っています。 TOEIC模擬試験を含んでいて、算出ができ、解説や攻略法、TOEICでの解答技術などが書かれてある参考書を教えてください。 できれば、実際に使われてのコメントもお願いします。 TOEICに関する本が多すぎて、どれがよいのか分かりません。 新TOEICテスト まるごと模試600問や新TOEICテスト「直前」模試3回分 が無難なのでしょうか? できるだけ低コストの本がよいです。

このQ&Aのポイント
  • ESET製品のSuspicious Object検出に関するお問い合わせです。
  • 質問者はESETインターネットセキュリティを利用しており、検査した際に一部のDLLファイルがSuspicious Objectとして検出されたという症状があります。
  • 質問者は他のセキュリティソフトでも検査したが引っかからなかったため、Windows 11のInsider Previewのエディションが影響しているのかどうか確認したいという相談です。
回答を見る

専門家に質問してみよう