• ベストアンサー

個人事業の仕訳で

takuan2001の回答

回答No.3

 結論からいいますとご質問のとうり知人さんの立替分が仕入れであれば、昨年平成14年分の仕入れは今年に入れることはできませんね。今、確定申告の期間中ですが、もう平成14年分の確定申告書は提出されたのでしょうか?提出されていても確か確定申告期間中、今年は3月17日まで税務署では確定申告書を受け付けていますからそれまででしたら(まだ少し時間がありますから)税務署にいかれて上記の事情を話せばペナルティーなしでやり直し(決算書、確定申告書の訂正をして再提出)ができるはずだったと思いますが。仕入れの計上漏れですから、費用の増加→所得の減少→納税額が少なくなる。ということになりますね。なお時間等の関係で昨年の経理のやり直しが極端に言って例えば平成15年の6月くらいにしかできないぞ!ということであればこれはこれで確定申告書提出の日から1年以内であれば、更正の請求というのを税務署に対して手続きすれば税金が帰ってきます。  費用にせよ売上にせよ昨年の分はあくまでも昨年分として計上しなければなりません。どうかご注意を。  なお更正の請求をされるのでしたらそれ専用の用紙が税務署にありますから、記入方法等は税務署で聞いてください。  今、気が付いたんですが帳簿の整理中に平成14年中のとんでもない日付の領収書が知人さんから来て帳簿の締め切りのあとにこんなもん来たってこまるという状態でしたらしかたないですから、正直な日付と仕入高/短期借入金で20枚分仕訳して、仕入帳と借入金の帳簿の最後の行にくっつけて置かれたらどうでしょう。 今回の事情はメモ等で残しておかれてやむおえずこのような帳簿になってしまったということでしょうがないと思います。収益・費用の計上時期を間違えているよりこの方がまだましですね。以上です。 

関連するQ&A

  • 個人事業の仕訳の基本を教えてください

    個人事業主の経理で、初心者です。 3年前から夫の仕事の経理をしていますが、パソコンを買い換えて以前の経理ソフトが使えなくなってしまい、混乱しています。 以前の経理ソフトを使っていたときは、無料で市の税理士会から講習に来てくださった税理士さんに教えられた通りに仕訳をし、なんとかこなしていました。その次の年は、前年のデータや仕訳帳を参考にしながら入力しました。 その税理士さんのやり方は、経費をすべて短期貸付金で仕訳をし、年度末に光熱費や家賃の家事消費分を一気にまとめて短期借入金として仕訳していたと記憶しています。 (以前のパソコン自体が使えないので確認できません、間違っているかも知れません) ところが、わからなくなって色々検索しているのですが、そのような仕訳の仕方はどこにも出てこないので混乱しています。 普通、事務用品費や旅費交通費など、一般的な経費の仕訳は現金もしくは預金などで処理するのでしょうか? 今使っている新しい経理ソフトは以前の物と形式もずいぶん違い、まったくの初歩からわからなくなってしまいました。 基本的すぎて恥ずかしいですが、どうか教えてください。 できれば、いくつか具体的に仕訳の例をあげてくださると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 仕訳を教えてくださいNO5

    昨年から喫茶店を個人でやっておりまして、仕訳がわからないのでどなたか よろしくおねがいします。 1、葉書を書き損じた時の交換料は、何費で処理したらいいでしょうか。 2、お付き合いでカキ(柿ではなく海のカキ)を購入しました。食材では つかいません。その場合は、 事業主貸 5000  現金 5000 でいいでしょうか。 3、電話名義変更手数料は、何費でしょうか。 4、喫茶店を始めるときに、保健所に証紙代や協会費、入会金などを 4万位支払いましたが、何費でしょうか。 5、電気工事代25000円は、修繕費でしょうか よろしくおねがいします。

  • 父から子への個人事業の事業承継の際の処理方法について

    父から子に繊維製造業の承継を21.9.1で実施しました。その際の仕訳を下記のとおりとしました。 1.棚卸資産 (1)父 (借)短期貸付金100万円(貸)売上100万円 (2)子 (借)仕入100万円(貸)短期借入金100万円 2.機械装置 (1)父 (借)短期貸付金200万円(貸)機械装置200万円 (2)子 (借)機械装置200万円(貸)短期借入金200万円 <質問1> ・上記仕訳は正しいでしょうか?間違えると損益と消費税に影響すると思いますので、ご確認させていただきたいと思います。 <質問2> ・上記仕訳が正しいとすると、父子の貸借関係が300万円残ります。 これを早期に解消したいですが、子には資金力がなく、一方で、初年度は赤字になる可能性もあり、下記仕訳をしたいと考えています。 (1)父 処理なし(課税関係なし) (2)子 (借)短期借入金300万円(貸)債務免除益300万円 ・子の処理は上記で正しいでしょうか?事業所得ではなく、贈与300万円という扱いになるのかとも考えています。(実際返済の意思はあまりない。) <質問3> ・「贈与」とした場合は事業の仕訳は必要なのでしょうか? 上記3点、アドバイスよろしくお願いします。以上

  • 個人事業主の仕訳(再)

    一社のみから電気工事の仕事を請け負い、翌月まとめて現金で受け取る工事代が、我が家の収入になります。 現金と預金に分け、サラリーマンが受け取る給与と同じ形で、生活費や引き落とし、一部を仕事の経費に使います。 以下のような仕訳の仕方でよろしいかどうか、お尋ねします。 先月分の工事代金を受け取り、10万円を普通預金に入れる (借)現金   300,000/ (貸)収入    300,000 (借)普通預金100,000/ (貸)現金    100,000 通勤用にバス等のカードを、現金で買う (借)旅費交通費30,000/ (貸)現金    30,000 工事用の道具を、現金で買う (借)消耗品  10,000/ (貸)現金    10,000 仕事用に借りている駐車場の代金を、預金から振り込む(手数料315円)。 (借)旅費交通費6,000/ (貸)普通預金  6,315    雑費      315 預金から電話代1万円が引き落とされ、そのうちの5割を経費とする。 (借)通信費   5,000/ (貸)普通預金 5,000 月末 (借)事業主貸160,000/ (貸)現金    160,000 あと、買ったバス等のカードは、個人用にも使います。 追加で必要な仕訳、あるいは一日分の交通費×日数で仕分けるべきかも教えてください。 (通勤費用は一日960円で、平均で月25日働いています。) よろしくお願いします。

  • 借入・事業用・個人用混在の仕訳について

    同じような質問をたびたびすいませんが、回答お願いします。 個人事業主です。通帳は、事業用、個人用と混在しています。 現金で借入¥250,000をし、個人の生活費、支払い等¥220,000を通帳Bに、事業用のガソリン代¥20,000を通帳Bに、 事業用の経費代¥10,000を持ち出しした場合の仕訳はどうなるのでしょうか?  前回借入したときはすべて、事業用で使ったので、借入時 現金/0000 借入金/0000  返済時 借入金/0000 現金/0000       利子割引料/0000 と処理しています。 今回は個人の支払い等も入っているので仕訳がごちゃごちゃになり分からなくなってきました。 事業用じゃない分は事業主借なのでしょうか? 利子は按分して経費に計上と教えていただいたのですが、それすらもどう計算すればよいのか分からない 状況です。 また、旦那が事業用で使うお金¥10,000 や ¥20,000をちょこちょこ借入し、ちょこちょこ借入している分で約\150,000ほどあります。借入残高、\150,000からさらに今回の、事業用・個人用分で借入したので分かりません。 乱文ですいませんが回答お願いします。  

  • 個人事業主です。仕訳を教えてください。

    住宅ローンの融資2500万(土地・建物・諸費用分含む)をプライベート用の口座へ入金されたとしまして→ 建物及び土地は住居用60%事業用40%の按分にします。 住宅ローン控除は住居分のみ適用。 以上の条件で仕訳を行うには→ 1)借り入れがされたら、、、 借入金1000万円/事業主借1000万円 建物1000万円/借入金1000万円 (それとも借入金勘定自体使えないのでしょうか?) 2)借入金の返済時、、、 借入金**円/事業主借**円 利子割引料**円/事業主借**円 3)年度末の償却費の処理、、、 減価償却費**円/ 事業主貸**円/建物**円 事業主貸**円/利子割引料**円 その他水道光熱費などの費用も 面積で按分して40%を経費に計上できますか? その際もプライベート用の口座からの引き落とし ならば、事業主借で計上するべきでしょうか? 経理初心者で申し訳ありません。 上記の方向で融資を受けようと思っていますので、 その後の仕訳がまったくわからず不安になってしまいました。 もっと基本的なところから勉強し直すつもりですが、 このような例はあまり実例がないのでしょうか? 調べたのですが、見つからなかったです。 初心者にも理解しやすい書籍やサイトなどもございましたら、 併せてご教授いただけたら幸いです。 長々とすみません。 切羽詰ってます。宜しくお願いいたします。

  • 個人から法人なりの開始仕訳について

    先日からたびたび質問してます。 今決算の処理をしてますが、会計ソフトの残高試算表を見ると短期借入金のところがマイナスになってるのでやはりおかしいんですよね。 当初の仕訳ですが、 (1)3月に有限にしたので資本金300万ですので    別段預金 3000000 / 資本金 3000000 (2)現金を引き出したので    現金 3000000 / 別段預金 3000000 (3)創立にかかった費用が166375円なので    創立費 166375 / 現金 166375 (4)もともと300万は借りたお金だったので10万だけ残して後は返済したので    借入金 2733625 / 現金 2733625 というふうな仕訳をしました。この(4)がおかしいんでしょうか?どうするのが正しいのか教えて下さい。

  • 光熱費の仕訳について 個人事業

    経理初心者です。皆様のお知恵を拝借させて下さい。 水道光熱費は事業50%個人50%で按分しています。 全額事業主の個人口座から引き落とされます。 決算時に1年分を計上したいのですがその際の仕訳がいまいちわかりません。 水道光熱費/事業主借 で、大丈夫でしょうか? 尚、翌年度にあえてその分を補填したいのですが 事業主貸/現金 で、大丈夫でしょうか? それとも、未払金を使って 水道光熱費/未払金 (今年度決算時) 未払金/現金 (翌年度) とするほうがいいのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願いします!!

  • 訂正仕訳の問題が分からない。

    訂正仕分けのテキストを読んでいるのですが、理解ができないです。 下記の問題ですが、 八百源は青森商店から商品2000円を仕入れ、代金は現金で支払った。 その際に、誤って金額を200円として仕訳していた。 (借)現金200円   (貸)仕入200円 ←誤った仕訳の反対仕訳 (借)仕入2000円  (貸)現金2000円←正しい仕訳 <回答> 上記が相殺され、 (借)仕入1800円  (貸)現金1800円  という答えになるのですが、なぜこの答えになるのかがわかりません。 実際に動いているお金は、2000円なので、 (借)仕入2000円  (貸)現金2000円 上記の答えでいいのではないかと思います。1800円にすると、実際の支払った金額の2000円とは合わないので。 簿記に詳しい方がいらっしゃいまいしたら、ご回答をお願い致します。できれば、なぜ私の考えが違うのかも教えてください。

  • 個人事業主の仕訳

    乱文で申し訳ないですが、仕訳を教えてください。 佐川の荷物集荷の代理を行っています。 送料(400円)+手数料(100円)=500円とした場合、送料は佐川からプリペイドカードを購入して、そのカードから支払いをしています。 手数料は、お店の売上です。 昨年までは下記の仕訳をしていました。 カード購入時 (1)カード仕入 / 現金 売上計上 (2)現金 / 売上 (佐川を含むその日の売上合計) 月末 (3)売上 / 佐川売上 (送料分で計上) 今更ながら、何かが違うと思うのですが、どこを修正すればいいのかわかりません・・・ 厳密に言えば、送料分は売上ではないので、佐川売上は違う気がします。 わかりやすく教えてください。