• ベストアンサー

仕訳を教えてくださいNO5

昨年から喫茶店を個人でやっておりまして、仕訳がわからないのでどなたか よろしくおねがいします。 1、葉書を書き損じた時の交換料は、何費で処理したらいいでしょうか。 2、お付き合いでカキ(柿ではなく海のカキ)を購入しました。食材では つかいません。その場合は、 事業主貸 5000  現金 5000 でいいでしょうか。 3、電話名義変更手数料は、何費でしょうか。 4、喫茶店を始めるときに、保健所に証紙代や協会費、入会金などを 4万位支払いましたが、何費でしょうか。 5、電気工事代25000円は、修繕費でしょうか よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.4

#3の追加です。 証紙代16000円は「租税公課」・協会費15000円と入会金5000円 は「会費」・用紙代500円は「消耗品費」になります。  

hukutuu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

1.通信費で処理します。 2.事業に関連しての付き合いであれば゛「接待費」で、個人的に付き合いであれば「事業主貸し」で処理します。 3.手数料で処理します。 4.公租公課又は租税公課で処理します。 5.修繕費で処理します。 10万円を超える場合は、一時の経費とならない場合があります。

hukutuu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 4の飲食店をはじめるときに、保健所に支払った分は、全部「租税公課」で いいのでしょうか。その際、ひとつずつ別々に仕訳した方がいいのでしょうか。 すみませんがよろしくおねがいします。 証紙代16000円 協会費15000円 用紙代500円 入会金5000円 合計36500円です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakabon
  • ベストアンサー率62% (33/53)
回答No.2

1 雑費/現金で大丈夫です。 2 事業上のお付き合いなら(お得意先や仕入先)交際費、個人的なものなら事業主貸です。 3 雑費で大丈夫です。 4 租税公課でよいと思います(租税=税金、公課=公的機関に対する会費など) 5 修繕費で大丈夫です。 個人事業者の場合には、利害関係者は主に国(税務署)であるため、さほど科目に神経質になる必要はありません。 金融機関に提出するとしても、基本的に見られるのは、滞納がないか(納税証明)、売上の規模はどうか、年次の動き(対前期比)、粗利率はどうか(業界平均と比べて効率はどうか)などであり、よほど的外れな科目を使わない限り、心配はありません。 今回のご質問で、問題になるとすれば、2の交際費が、事業上か個人用かの判断の問題、5の工事費が資本的支出(固定資産の原価に含めるもの)か収益的支出(費用として落とせるもの)かどちらか、という点です。 資本的支出は、その支出により「明らかに価値が増したか、耐用年数が増加した(丈夫になった)」に該当すれば資本的支出とする実質基準や、支出が周期的なものか、金額はどうかなどにより判定する形式基準と呼ばれるものがあり、この件は難しいので、そのような疑義がある支出が発生した場合には、税務署に直接問い合わせするのがベストでしょう。参考URLもご紹介しておきます。

参考URL:
http://www.tabisland.ne.jp/explain/zeichosa/zchs_108.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

現金/通信費 雑損 交際費/現金 通信費/現金 印紙類:租税公課 雑費/現金でとりあえず起こす 工事費/現金 月末、税理士さんに提出。 勘定科目は、いくらでも細かく設定出来るので、 シンプルに作ってみました。 税理士さんが修整してくれるから。

hukutuu
質問者

補足

早速ありがとうございます。 一番最初の仕訳がよくわからないのですが、書き損じの交換料が1枚5円で合計40円あるのですが 雑損**** 現金**** ということでしょうか。すみません。よろしくおねがいします。 税理士さんに頼むほどのこともないので、何とか自分でやってみようと 思っているのですが、最初は税理士さんにお願いした方がいいものでしょうか・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業の仕訳で

    姉が喫茶店を経営していて経理の手伝いをしているのですが仕訳が わからないのでどなたかよろしくおねがいします。 知人に食材等を立て替えてもらっているのですが、昨年は、立て替えて もらった都度、 仕入高 5000 短期借入金 と処理していました。 昨年度の処理は無事に終えたつもりだったのですが、昨日になって 昨年の分で立て替えた分を出し忘れたと言って20枚くらい領収書 をもらったのですが、昨年の分は今年に入れるわけにはいかないでしょうか。 その場合、現金を借りたように処理するものでしょうか。それとも 事業主貸 20000 短期借入金 と処理するのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 現金仕訳で、事業主貸と事業主借の仕訳で困っています

    個人事業主で本年度から青色申告者です。現金の仕訳についてですが、事業主貸と事業主借の仕訳に困っています。 現金の仕訳についてですが、 (1)事業用の通帳から必要に応じて 「事業主貸し/普通預金 (適用)引出し」で処理して、 (2)給料日には 「給料賃金/現金 (適用)月分給料 」 「・・・・・・・ /預り金(適用)預り金 源泉所得税」 (3)事業用の接待につきましては 「接待交際費/現金」などと仕訳を行っています。 しかし、勘定科目の「現金」はマイナスが増えて行くだけで困っています。 自分なりの考えとしまして、(1)預金から引出した後、必要に応じた金額を「事業主借/現金」の仕訳を行ってから(2)(3)の仕訳を行う のかとも思っています・・・ それとも、根本的に全く仕訳方法が間違っているのでしょうか? 生活費や個人的嗜好品などの購入も(1)の仕訳で預金から引出した現金を使っています。 これに対しても何かの仕訳をしなければいけないのでしょうか? どうか良いご回答をお願いします。

  • 個人事業者の寄付金についてですが、仕訳を教えてください

    個人事業者の寄付金についてですが、仕訳を教えてください 借方 寄付金 3000  貸方 現金3000 なのか、 借方 事業主貸 3000  貸方 現金3000なのか雑費でいいでしょうか?   

  • 売掛金 仕訳について

    回答お願いします。 売掛金が現金で支払われました(いつもは事業兼家計用口座に振り込まれます)回収した日付で 借方/現金258000 貸方/売掛金258000 としたのですがこのすべての現金を事業兼家計用口座に振込したいのですが仕訳は事業主貸/現金で良いのでしょうか?

  • 景品の仕訳

    個人事業主です。 景品の仕分けについて教えてください。 販売促進キャンペーンを行なう為、景品を購入しました。 キャンペーン終了後、景品が余ったので自家用として使おうと思っています。 以下の仕訳で合っているでしょうか?  <購入時>  宣伝広告費/現金  <自家用転用時>  事業主貸/宣伝広告費

  • 仕訳について

    会計入力について質問です。 ある個人事業会社が諸会費10,000円を普通預金から引き出し、ゆうちょ銀行に振り込みました。その際、500円の手数料がかかり、それを現金で支払いました。この場合、仕訳はどうなるでしょうか? 職場の先輩に聞いたところ、現金という勘定科目は使わず、事業主貸の勘定科目を使いなさいと言われましたが、その意味が分かりません。

  • 仕訳を教えて下さい

    法人成りした時の仕訳を教えて頂きたいのですが。 個人時代の廃業日の貸借対照表に載っているものを基本的には全て法人へ引継ぎたいのですが、その場合の新しく設立した法人での仕訳が分からないのですが。 預金、建物、土地、売掛金、買掛金、事業主貸、事業主借などが貸借対照表に載っています。仕訳の計上額は全て時かでないといけないのでしょうか?また、貸借いずれか差額がでたらそれは未収金、未払金でいいのでしょうか? そしてその未収金、未払い金は早急に現金で個人に渡す、あるいはもらわないといけないのでしょうか?

  • 書損はがき交換時の仕訳について

    書き損じはがき12枚(50円×12枚=600円)を 80円切手7枚と20円切手2枚(80円×7枚+20円×2枚=600円)に交換し 交換手数料60円を上記の20円切手2枚と現金20円で支払った場合、 仕訳はどのようになるのでしょうか? 1. (借)支払い手数料 20円  (貸)現金 20円 2. (借)支払い手数料 60円  (貸)現金 20円                        通信費 40円 インターネットで調べたのですが、わかりませんでした。 1.の仕訳でよいのではないと思いますが、 2.のような気もします。 もしくは、両仕訳とも間違っているのかもしれません。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 外注費の仕訳

    個人事業主で今年から消費税課税対象です(簡易課税) 消費税の計算の仕組みがイマイチ理解しておらず恥ずかしい質問ですが、外注費の仕訳について教えてください。 去年までは外注費用は支払時に 借)外注工賃 100000 貸)現金 100000 でした。 請求書が届いた時点で 借)仕入高  100000 貸)買掛金 100000              ○▲工業 支払時に 借)買掛金 100000  貸)現金  100000であってますかねぇ!?      

  • 家事消費の仕訳

    食品の小売をしています。 自宅で商品を消費した場合、現金支払いはせず、 事業主貸/家事消費 の仕訳をするのが一般的だと思いますが 例えば、売掛金(1ヶ月分をまとめて現金支払い)扱いにして 現金/売掛金(家事消費) でも問題ないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • FM2000Dで刺しゅうをスタートしようとすると、エラーなしに動作せず、糸変え番号の表示が正しくないことがあります。
  • ファームウェアのアップデートや本体電源の再起動など、問題解決の試みをしましたが、改善されませんでした。
  • 刺しゅうデータを使用した場合でも同じ問題が発生します。
回答を見る