• 締切済み

舌切り雀の舌はどうなった?

舌切り雀の舌が切られるという話ですが、 おばあさんは舌をどう切ったのでしょうか? 根元から切った(舌がなくなった) 舌先だけ切った(舌が半分の長さになった) 縦に切った(舌は残ったがヘビみたいに2つに分かれた) くらいのパターンが思いつきますが、 はたしてどれなのでしょう? これって昔話最大の謎のひとつだと思います。

みんなの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

いくら何でも、舌を切る話がいきなり出来上がったとは思えませんよね。そのことに関して、この話には原型があるらしいと言うことを、日本民俗学の生みの親、柳田國男が論じておりますので、それを紹介します。 定本 柳田國男集、第八巻の中の「桃太郎の誕生」p125(およびp31) で、彼は、東津軽郡野内村で収録された「尾っぱ剪(きり)雀」と言う話を紹介しております。その話は、p125にきちっと紹介してありますが、少々長くなるので、p31の彼の要約の方を引用しておきます。  「婆が洗濯に行くと、川上から鳥籠が流れて来た。汚い籠はあっちに行け、奇麗な籠はこっちに来いと言うとその通りになった。婆様は大喜びで鳥籠を家に持って帰り、「爺むし爺むし、奇麗な娘こ一人拾ってきた」、「ああそうか娘ならこの糊をすらせろ」と言ったとあって、この籠に何が入って居たのかはっきりせぬが、糊をすりながらチュンと鳴いては糊を食い、またチュンと鳴いては糊を食って、とうとう皆食ってしまったので、爺が怒って尾を剪って追い出したしたとあるのは雀である。」 そして、p125の部分で柳田は、  「、、、舌切りも元は尾羽剪りと同じく、折角授かった雀を冷遇したことを意味することであろうが、幾ら子供の話でもそれは余りに不自然な空想であって、何か基づく所が無ければ突如として思い付かれそうにない。多分は糊を食べたと言う部分が先ず高調せられて、それから尾を剪るよりも舌を切ったという方に、話すことが似つかわしくなったのであろう。」 と分析しております。その後p131では、 「桃太郎の黍団子も舌切り雀の糊も、今では童話化して全然別な目的に用立って居るけれども、事によるとこれもまた曾てこの語りごとの中に、求婚成功の一節があった痕跡であるかもしれぬ。」 と述べており、その根拠として、日本の昔話である「蛙の王子」、「蛇の王子」、「スネコタンパコ」を紹介しております。 興味がありましたら、この本を図書館等で借りて読んでみたらどうでしょうか。

noname#85303
質問者

補足

おおいに啓発される回答は目からウロコです。 が、舌はどう切られたのでしょうか? ・根元から切った(舌がなくなった) ・舌先だけ切った(舌が半分の長さになった) ・縦に切った(舌は残ったがヘビみたいに2つに分かれた) ・それ以外 知っている人いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 舌切り雀の老夫婦

     昔話には夫婦がよく登場しますが、大抵良い夫婦と悪い夫婦が対照されます。ところが、舌切り雀は優しいお爺さんと、意地悪で強欲なお婆さんとが夫婦となっています。希有な例かと思うのですが、何故このようなお話が生まれたのか以前から不思議でした。どなたかご存じの方いましたら教えて下さい。

  • 子供の絵本舌切り雀について教えてください

    子供の絵本舌切り雀について教えてください 舌きり雀で雀はおばあさんに舌を切られた仕返しに大きなつづらにお化け入れましたよね た またまおばあさんが途中であけたからよかったけどもし家まで持ち帰ったら大きなつづらを開けて家でお化けが大暴れ 気の弱いおじいさんのほうがショック死した可能性もあると思います そうなった場合雀は助けてもらった上におじいさんを殺してしまったことになりますよね  雀は復讐のためならおじいさんがどうなってもよかったんですか それならおばあさんが来た時に毒入りのご飯食べさせたほうがおじいさんに迷惑かからないし お化けのつづらを上げてその後のおじいさんとかの迷惑は考えなかったんですか  おばあさん以外にもつづらからお化けが出てきたら色々な人が驚いてショック死したり泣き出す子供とかがたくさんいて雀の復讐のやり方は迷惑じゃないですか 雀はおばあさんの復讐のためにおじいさんや関係ない人を犠牲にするつもりだったんですか 1つ気になったので教えてください

  • 本当は怖い世界話と日本昔話を教えてください。

    本当は怖い世界話と日本昔話を教えてください。舌切りすずめと赤ずきんしか思いつきません。

  • 幼児教育による善悪の分別舌きり雀を知らないのか韓国

    日本人なら誰でも一度や二度、それ以上は親から幼稚園の先生かた童話を聞いて育つものです。【桃太郎】【浦島太郎】【猿蟹合戦】【三枚の札】など、全ての童話民話に関連する事で悪事を働くと嘘をつくとしっぺ返しを食らうという戒めが込められていると思います。 舌きり雀では、優しいおじいさんが、雀から受けるお土産を、大きい物と小さい物、どちらを持って帰られます?という場面が有りますが、おじいさんは年齢を加味し、軽いであろうと思われる小さい箱を頂いて岐路に付きました。家に帰り箱を開けると大判小判がザックザク着物や御餅が沢山出てきて、欲深なおばあさんが、大きい箱を再度、取りに行き痛い目に合うというお話ですが、まさに朴大統領は、舌きり雀のおばあさんですね 日本に幾度となく、謝罪と金銭を要求し、韓国側から見た慰安婦のお題目、唯一の証拠となされる河野談話を自らの貪欲な姿勢で壊していると思います。日本が河野談話を撤回しようとしている事 韓国には、欲をかき過ぎると痛い目にあうという教育はないのでしょうか? また、相手を思いやる姿勢の教育はなされないのでしょうか? 韓国が慰安婦問題で唯一、日本から引き出させた河野談話で体裁が保てたことは、皆さんご承知だとは思いますが、これから先、日本は在らぬ罪で何度となく謝罪や金銭を要求されるなら今の安倍政権下であれば、河野談話の撤回もありうると思います。 それでも韓国の欲深な韓国人や韓国大統領のおばあさんは反省しないのでしょうか?

  • 昔話の真実

    初投稿 有名な昔話で 「舌切り雀」というお話がありますが お話しの終盤で「雀」が 「良いおじいさん」に 「大きなつづらと小さなつづらどちらがいいですか?」みたいな有名なやり取りがありその時「良いおじいさん」は 「小さなつづらをもらうよ」と言って 家に帰って 小さなつづらの箱を開けると 「金銀財宝」が箱の中から出て来ました。 けど もし「良いおじいさん」が 「大きなつづらをもらうよ」と言って 大きなつづらの箱を開けたら 何が出てくると思いますか? 僕は例え 大きなつづらを開けたとしても中からは「金銀財宝」が出てくると思います そして逆に 「悪いおばあさん」が 小さなつづらをもらって 箱を開けたら 中からは 「虫やお化け」が出てくると思います。 なぜかというと大きなつづらと小さなつづらには最初から 何も入っていないんじゃないかと思うからです 「良いおじいさん」は普段から良い行いをしていて 「意地悪なおばあさん」は普段から悪い考えや悪い行いをしていたつまり この二人が どんなつづらをもらったとしても結果は同じじゃないのかと 思うのですが つづらの箱を開けた人が今まで何を考えてどんな行動をしてきたのかそれを つづらが教えてくれたんじゃないのかと思うのですが 僕の考えは 合っているでしょうか?

  • 昔話の人物の構成について

    昔話の人物構成の疑問です。 『むかし、むかし、あるところにおじいさんとおばあさんが・・』で始まる昔話でストーリーに必要ないのに登場するおじいさん(おばあさん)がいるのですが、なぜその人々は登場するのでしょう? ex) 桃太郎のおじいさんは不要>おばあさんが川で洗濯中に大きな桃を拾います。おじいさんは桃太郎の成長にも特に関与しない。 かぐや姫のおばあさんも不要>竹取の翁(おじいさん)が竹の中からかぐや姫を発見(拾って帰る)おばあさんは特に活躍の場はなし。 花咲かじいさんのおばあさんも不要>おじいさんとポチ(犬)隣のいじわるじいさんはストーリー上不可欠だが、おばあさんの存在は必要とは思えない。 カチカチ山や舌きりすずめのようにストーリーの展開上おじいさんとおばあさんがペアで登場する必要があるものもあります。 一つの可能性として片親はまずい(理由は不明)ことが考えられます。しかし、元々本当の親子ではないし、父母にふさわしい年齢の夫婦でもないことから関係ないと思えます。 こういうおじいさん・おばあさんはなぜ登場するのでしょうか?

  • 「マムシ避けの棒」ってどんなの?

    https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Grape_1402895/ この話でおばあさんが「マムシ避けの棒は縦じゃなくて、横に振りな」と警告してくれたようですが、そもそもマムシ避けの棒って何なんでしょうか? 最初は良く売ってる蛇掴みのことかと思ったんですが、振って使うもののようですよね? ただの棒? 棒っ切れを振るだけでマムシを撃退できるんでしょうか? なぜ縦ではなく横にふると効果的?

  • 舌切り雀の英文の添削

    舌切り雀について書いた英文の添削お願いします。 The book I'll introduce is called The Sparrow with the cut tongue. It's a book written in "Uzisyuuimonogatari" The book is about the two boxes. The Sparrow gave the elderly man a souvenir. He had to choose a big box or a small box. Then he choosed a small one and recieved a lot of money. While reading this book,I learned that you must always be modest. The elderly man choosed a small box and recieved happiness. while reading this book I think what happens if the elderly man choosed a big one. If he choosed it and specters appeared,what did kind elderly man think about sparrow.

  • 舌切り雀のおじいさん、おばあさん悪いのはどっち?

    おはようございます。 舌切り雀…別名雀のお宿でおじいさん、おばあさんが出てきますが、本当に悪いのはどっちだと思いますか? 私はじいさまだと思う。雀ばかり可愛いがって、ばあさまが洗濯のりがなくなった時も手伝わなかった…雀…雀って必死に探しごちそうになり、小さなつづらを選んだ。小さい方が良いに決まっている。持ち運びが便利だし。大体金目のものは小さいんですよね? 皆様はどう思いますか?

  • 何故意地悪ばあさんが多いと言われるのでしょう。

    昔話では大抵婆さんは意地悪という事になっています。 たまには意地悪爺さんも少し出てきますが 大体婆さんが意地悪という事が定番です。 舌きり雀のお話でも欲張りで意地悪なのは婆さんです。 又西洋のお話でも怖い魔女はいるけれど 魔人というのは凄い人で又ちょっと違います 白雪姫を殺そうとするのも魔女ですし 恐ろしいのは魔女という事になっています。 「好々爺」という言葉がありますが 「好々婆」というのは聞いたことがない そして世の中悪いことをするのは男性が多い その証拠に刑務所は殆ど男性でいっぱいで女性刑務所は少ない しかし年をとると悪いことをしてきた爺さんが皆良い人になっている 夫を支え辛い思いを耐えてきた女性はいつの間にか 「いじわるばあさん」になってしまっている 私はこれは男性の心が反映していると思うのです。 幼女は天使 10代は番茶も出花 20代は花開く美女 30代はとうがたつ 40代で美しいと美魔女と言われる 50代そろそろ女性でなく中性に近い 60代70代は 魔女 そしてだんだん意地悪ばあさんと呼ばれる 女性の皆さん誤解しないでください これは実際そうなると言うのではなく 男性が心で思っている女性像です 幼女だってJKだって天使ではない それなのに男は女を見かけで判断する そして神代の昔から若い女性はもてはやされ、 老婆は何故か魔法使いか意地悪ばあさんになっている 男性の心が作り出した偶像がお話になっている と 思いません? さて。ここで質問です。 若い時は悪い人は男性が多い 年をとると男性はいつの間にか良いお爺さんと呼ばれ 若い時から男性や子供に尽くしてきた女性が 何故?年をとると意地悪婆さんと言われるのでしょう 皆様のお考えをお聞きしたいと思います。 お礼は遅くなりそうです。ごめんなさい<(_ _)>        

小1娘の登下校について
このQ&Aのポイント
  • 小1娘の登下校で起きている問題について相談です。
  • 最近、娘の登下校で不快な状況が続いています。
  • 娘の登下校に関する悩みを相談させてください。
回答を見る