• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昔話の真実)

昔話の真実

このQ&Aのポイント
  • 有名な昔話「舌切り雀」の結末について考える
  • つづらの箱を開けた人の考えや行動が重要なのか
  • 「良いおじいさん」と「悪いおばあさん」のつづらの結果は同じ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#189751
noname#189751
回答No.4

そうですね つづら の中にはなにも入っていなかった おじいさんが見つけたもの いただいたものは さえずり という宝物だった そんな気がします 金銀財宝と同じくらい 或いはそれ以上に貴重でかがやく さえずり という宝物だった 雀の声が 純粋に聞こえたのでしょうね おじいさんには 雀の声が 純粋なものに聞こえた けれども おばあさんには 純粋なものに聞こえなかった 無償の心に かえってくる純粋さ 貪るところに かえってくる濁りみたいなもの 心の違いが生む ものの見方みたいなもの うるさい雀だと思うのか なんてかわいい雀だと思うのか 心の違いで すべてが変わって見えてしまう、感じてしまう そんなふうに思います。

sssv
質問者

お礼

さえずりという宝物 面白い考えですねありがとうございました!

その他の回答 (7)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.8

 似た話にイソップの「金の斧」がありますね。言ってみれば「つづらの箱」も「斧」も、それらの教訓をより効果的に示すための象徴的な存在とも考えることも可能でしょう。  「良いおじいさん」の行為が善行でありそのことを示すならば、「つづらの大小」に拘泥する必要も少なくなりますよね。善行をしたのでそれをはたらいた人物に相応の褒賞が与えられたのが、物語のプロットですから、良いおじいさんが「どちらもいらないよ、ご褒美をもらおうなどと大それたことを考えてもいないのだから」と口にしたら箱の大小などはこの物語から消えてしまいます。  これは僕の想像ですが、雀も「そんなおじいさんだったから」「そんなおじいさんに会うことができたこと」に感謝していることを本当は物語りの作者が言いたかったのかもしれない、と感じています。箱の中には「雀が感謝する気持ち」が溢れんばかりにギュッと詰め込まれていて、その様子が読者を幸せな感じにさせるには十分と思いますよ。  箱を満たすのは、文字どおり「気持ちと言葉」でありそれこそが「宝もの」と考えてはご不満でしょうか?

sssv
質問者

お礼

「浦島太郎」のお話しでも 「おとひめさん」が「玉手箱」を渡す場面が ありますが、 「浦島太郎」はおじいさんになってしまった、「浦島太郎」もおじいさんになるにふさわしい行いを 「竜宮城」で していたのかもしれません。 ありがとうございました!

sssv
質問者

補足

「舌切り雀」のお話しは、 普通に考えると、「良いおじいさん」は「小さなつづら」を「お土産」でもらい「悪いおばあさん」は「大きなつづら」を「お土産」でもらった「悪いおばあさん」は「こんなに大きなつづらだから、もっと沢山のお宝が入っているに違いない」と思って箱を開けたら「虫やお化け」が出てきた、だから、 あまり欲張ってはいけないよ。という「教訓話」です。 けどもし、 「良いおじいさん」が 「悪いおばあさん」がもらってきた「大きなつづら」を間違えて開けてしまったら・・・・・僕はそれでも 「大きなつづら」からは 「金銀財宝」が出てくると思うのです。 つまり「良いおじいさん」は 「金銀財宝」が出てくるに ふさわしい行いをしてきた。 「悪いおばあさん」は「虫やお化け」が出てくるにふさわしい行いをしてきた。 「つづら」は それを教えてくれたのではないかと思うのですが?

  • Tefu_Tefu
  • ベストアンサー率27% (87/322)
回答No.7

こんばんは。 このお話はですね むか~し むかし ある処にそれはとても正直で一生懸命に働くお爺さんと どんなに裕福な生活をしても文句ばっかり言っていつも意地悪をするお婆さんが暮らしていました。それでも 正直者のお爺さんは お婆さんをどうしたら 幸せにできるのかと悩んでいました。 ある日のこと お爺さんがいつものように行商に行くと 子雀が巣から落ちて鳴いていました 心優しいお爺さんは子雀を巣に返してあげました。その日は 沢山の金銀財宝が手に入りました。お爺さんは お婆さんを喜ばせるにはどうしたらいいかといつも考えていました。 家に帰ったお爺さんは 意地悪なお婆さんに どうして そんなに沢山の金銀財宝を手に入れたか問い詰められました。お爺さんは 怖かったので あらん限りの知恵を使って 「舌切り雀の話」を創りだしました。 お婆さんは 喜んで同じようにして(子雀を巣から取り出し巣に戻して)行商に行きましたが。お婆さんの持っていった大きな箱には 何も入ることはなく 行商の難しさを身にしみました。 この後 お婆さんは お爺さんの日頃の苦労が分かるようになり 二人は仲良く暮らしました。 お爺さんは ふとしたチャンスから 知恵を使うことで幸せになることができて良かったですね。(笑)

sssv
質問者

お礼

昔話には 色々な説や 色々な解釈があります 諺にも 「群盲象を撫でる」という 言葉があるようにある一部分だけしか知らないのに「自分は何でも知っている」と思ってしまう。 勉強になりました。 ありがとうございます!

回答No.6

その大きなつづらからは、たくさんの虫やお化けが出てきて、 おじいさんと仲良く暮らしましたとさ・・・・それで「よい」おじい さんと呼ばれるようになったのです。

sssv
質問者

お礼

面白い考えですね 「良いおじいさん」が大きなつづらを開けて「お化け」が出てきたとしても 仲良くできるなら おじいさんは 一生幸せでしょう。 逆に悪いおばあさんが大きなつづらを開けて「お化け」が出ただけで驚いているなら その先の人生は不幸でしかないと思います!

noname#194996
noname#194996
回答No.5

確かに、よいおじいさんのつづらには金銀財宝、悪いおばあさんの選んだつづらには「むしやおばけ」という筋が重要です。真実といってもいいでしょう。でも、一旦つづらに大小をつければ いいおじいさんは必ず小さい方を選ばねばなりません。大きなつづらを選ぶのでは意味がありません。つづらに大小をつけてそれぞれに選ばせたのはお話の筋にふくらみを持たせたということでしょう。 物語作家は話のあらすじを考えると共に、枝葉をつけていろいろ面白く、更に奥深いしかけをいくつも作るのガ楽しいのです。そういったものが読むひとを更に興味深く楽しくさせるのでしょう。

sssv
質問者

お礼

確かにそのとおりですしかし 僕が聞きたいのは「舌切り雀」に限らず昔からある昔話の 裏側には必ず 大事なメッセージがあると思います 悪いおばあさんみたいな生き方をしていたら 必ず将来後悔すると思います!

回答No.3

「金銀財宝」ってのは、まあ世界万民共通の欲望の象徴だね。 「世界中の街からゴミを無くそうと壮大な夢をもって、毎日ゴミ拾いしてるおじいさん」だと、 市指定のゴミ袋が詰まっているんじゃないかな??? その時点で、つづらの大きさなんて読者の興味の対象じゃありめんせんね・・・

sssv
質問者

お礼

そのとおりだと思います ありがとうございました!

回答No.2

つづらの大きさは欲望の大きさを示してるんじゃないかな? 「良いおじいさん」が、世界中の街からゴミを無くそうと壮大な夢をもって、毎日ゴミ拾いしてるなら 超巨大なつづらになったかも知れない・・ 話のオチは、欲張ってはいけない だと記憶してます。 普段から慎ましい生活ってことだったかと・・・

sssv
質問者

お礼

確かに欲張ってはいけないですでも、やっぱり良いおじいさんが「大きなつづら」の箱を開けたとしても 「金銀財宝」が出てきたと思います!

回答No.1

どちらのつづらにも最初から何も入っていない、という推測は面白いですね。 質問者さんの考えが合っている、或いは間違っている、ということを議論したところで答えの出ない事なので、その様な観点からの回答は出来ませんが、質問者さんのご意見に賛同できるかどうか、という問いなのであれば、概ね賛同できる、という回答になります。

sssv
質問者

お礼

ありがとうございました とても 嬉しいです!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう