• 締切済み

子どもにスポーツをさせたい。

400603の回答

  • 400603
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

僕がオススメするスポーツは、 陸上競技と剣道です。 陸上競技は、「走る」ということをメインにしていて、 走ると言うことはスポーツの基本です。 また、陸上競技はたくさんの種目があり、 どんな子でも楽しめます。 ちなみに、100M・200M・400M・800M・1500M・300M・5000M・・走り幅跳び・走り高跳び・砲丸投げなどがメインです。 剣道は力もつくし、 なにより剣道は「礼儀」というものも学ぶので良いのではないかなと思います。

関連するQ&A

  • スポーツをしてほしいけど…

    小3の息子がいます。今はスイミングに週1回通っています。以前は体操教室で育成コースに誘ってもらい通っていましたが、合わなかったようで辞めてしまいました。運動会でも短距離はなかなか速かったりと運動はできる方かなとは思うのですが、本人があまりやりたがりません。スイミングを週2回にしたりもしましたが、意地悪な子がいてどうしても嫌だと、週1回に戻りました。何か自信をつけてあげたいのですが、どのようにきっかけを作ってあげたらいいと思いますか?家では本や漫画ばかり読んでいます。

  • 両親から子供への遺伝子相関性について

    初めまして、質問失礼いたします。 子供に受け継がれる両親の遺伝子って、どのくらい相関性があるんでしょうか? 現在19歳と15歳の息子がいます。 上の子は去年プロとしてクラブチーム入りをさせていただき、現在練習に明け暮れているようです。 下の子は今春からスポーツ推薦をいただいた県外の高校へ送り出し、寮生活を始めています。 子供達は側から見ても運動神経がよく快活的ですが…お恥ずかしながら夫・私ともにあまり活発的ではなく運動とは縁遠い生活をしていました。 夫→幼い頃からインドア。部活動は吹奏楽をずっと続けていて、自他共にみとめる運動嫌いです(特に球技系がダメらしいです)。身長だけは高く190cmあります。 私→小学校の頃はバスケ・陸上のリレー選手をやっていましたが、その後激太りして運動からは疎遠に。現在に至るまで運動習慣はないです。ただ、なぜか筋肉量が一般女性よりも多いらしいです。 このような夫婦から産まれた子達がどうして運動神経が良いのか、不思議でなりません。 隔世遺伝というものも調べてみましたが、夫家・私家ともに運動神経に秀でた身内はいないので益々???となります。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけると嬉しいです。

  • 子どもの才能の伸ばしかた

    幼稚園児で絵画・工作が得意な息子がいます。しかし知能や運動神経が他の子より遅れていて悩みながらの子育てです。親バカですが、良いところを認めてもっともっと伸ばしてやりたい…そう思っています。 なにかコンクールにだしてみたいのです。どんなものがあるか教えてください。

  • スポーツサイクル

    還暦を迎えるにあたり、日頃の運動不足の解消も兼ねてスポーツサイクルの購入を考えています。 身長176×体重75、運動神経は特にいいほうではありませんが、スポーツで汗を流すのは大好きです。 自転車はマウンテンバイクのルック車に乗っていたことがありますが、全くの素人、どんな自転車を選べばいいのか分かりません。 今のところ、近所の川沿いのサイクリングロードの走行や名所旧跡などの散策をしたいと思っています。 自転車本体以外に揃えたほうが良いグッズなども併せてアドバイスいただけたら幸いです。 予算は取り敢えず度外視でお願いします。

  • 子供の習い事

    4歳になる息子がおります。 体力が有り余って要る様で、そろそろ習い事を・・と考えておりますが、皆様のお子様はどのような習い事をされていらっしゃるのでしょうか。 現在は、週五日保育園に通っています。 保育園のカリキュラムでYY体操と、体育があります。 運動神経がいいのか、壁倒立や開脚、ブリッジ等大人顔負けにこなします(もう少しで側転ができそうです)。 後は、歌うことと話すこと、乗り物が大好きです。 こんな息子なので、体操教室にでも入れようかと思ったのですが、周りの子供たちはどうやらスイミングをしているみたいです。 小学校では、スイミング経験済の子供が多く、昔とスタートが違うと聞きました(噂ですが) 周りに合わせる必要もないかとは思いますが、皆様ならどうされますか?

  • あがり症とスポーツ

    あがり症で困っています。スポーツ選手など、運動をなさっている方はあまり緊張しないと聞いたのですが(適度な緊張はあるだろうけど、極度な緊張はない) 本当でしょうか? スポーツをして心臓や交感神経が鍛えるから?? こんなに悩んでいるくらいならスポーツで治ると実証されるなら、初めようと思っています! また運動するなら何をしたらいいでしょうか? スポーツを始めてあがり症が楽になった!完治した!という方お助け回答お願いします。

  • スポーツインストラクターになりたいです。

    私は現在高校生です。 悩んだ末、将来はスポーツインストラクターになりたいと考えています。スポーツインストラクターになった際には、スポーツジムや地元のクラブチームなどでたくさんの選手達をサポートしていきたいです。 しかし、私は運動が得意ではありません。 男性のスポーツインストラクターは、サッカーや野球などのクラブチームで活動している方も多いようです。 質問 (1)サッカーや野球などのクラブチームのインストラクターになるためには、自分自身そのスポーツの経験がなければいけないのでしょうか? (2)スポーツインストラクターは、運動神経がよくなければ務まらないのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 子供が乗れないのは自転車のせい???

    5歳の女の子ですが、自転車にうまく乗れません 運動神経はわりとよいほうで、平均台やうんていなどもできます 身長110センチで、16インチの自転車です 先日 お友達と 自転車を交換したところ 自分の自転車を自由に乗り回していたその子が  娘の自転車には乗れず う~んこの自転車難しいね なんか前に進まない といっていました   その子のお姉ちゃんも乗ってみて うん これねこぐのにすごく力がいる と言っていました 自転車によって 乗りやすさなど違いがあるものなのでしょうか・・? もし サイズは18のほうがいいよ とか このような自転車がいいよ あるいは このメーカーがいいよ など アドバイスがありましたら お願いします ちなみに 現在の自転車は  ほんと何も考えナシでお恥ずかしい限りなのですが トイザラスで購入したディズニープリンセスのものです  

  • スポーツ科学関連の学校について

    私は、現役女子高校生です。 高校を卒業したら、どうするか真面目に考えるようなりました。 私は、今将来スポーツトレーナーかスポーツインストラクターを 考えています。 そこで、質問なのですが。 スポーツ科学関連の大学、短大、専門学校では、 必ず、様々なスポーツをやるのですか? 実は私は、運動部に所属しながらも、あまり得意ではないんです。 そうゆう学校では、運動神経に優れてる方が多いのですか? ちょっと変な質問なのですが、 知っている方がいましたら、 返答お願いします。

  • 4歳息子の友達付き合い

    4月から年少で幼稚園に通っている4歳の息子がいます。 同じ団地から年中、年長各一人ずついて、一緒にバス通園しています。 ですが、年中の子が何かと意地悪をしてきて、息子は、はっきりとは言わないのですが、バスに乗るのが嫌で幼稚園に行きたがらないようなのです。 幼稚園では楽しく過ごしているようで、よく話をしてくれます。 元々、息子は長男と言うこともあって、ケンカとか叩くとかいうのが嫌いなので、これまでも公園などで意地悪な子がいると、さっと身を引き違うところで遊ぶような子です。 ですが、外遊びとかが好きで、その年中の子もよく外で遊んでいたこともあり、知り合いになり、私が2番目の出産などで幼稚園をゆっくり選べなかったので、同じ幼稚園に入れたら楽しく行けるかなと、その子と同じ幼稚園にしました。 なので、お母さんとも仲良くさせてもらっているのですが、そちらももうすぐ3歳の子がいて、そちらに手がかかるので、上の子は、目が届いていないことが多いのです。 バスに乗る時も、息子は年長さんの子と乗ろうとするのですが、あとから乗ってきた年中さんがぎゅうぎゅうに押したり、文句言っているようなのです。それが、ほぼ毎日で、息子に隣にならないように座ったらとアドバイスしたりもしましたが、4歳児のことなのでつい張り切って乗って、結局隣に来てしまい、ニコニコ乗ったのに顔色が曇ってしまいます。 帰ってきてからも、それでも遊んだりするのですが、一緒に自転車に乗っていると、わざとぶつかってきたり、息子の自転車に乗ってばかりで、息子が「返して」と言うと、なかなか返してくれないので、しつこく言っていると、「うるさい!」と怒鳴ってきたり、代わっても体で自転車を抑え、進めなくしていたり…。 私も一応冷静に判断したうえで、注意したりするのですが、力も息子より強く、こっそり意地悪をするのです。大人が注意しても、あまりひるまないし…。 息子もその時は、もう遊ばないと大泣きするのですが、外遊びする子が少なく、どうしても公園に行けば会うし、幼稚園が一緒なので、どうしても行動が一緒になってしまいます。 息子もそういう面では、男の子なのに少し弱いのかなとも思うのですが、やはり、幼稚園に行きたくないと言われると親としては辛いです。 同じ団地内のことなので、お母さんに言うべきなのか、また、幼稚園の先生に言うべきなのか、息子も100%、その子がイヤと言うわけではないので、放っておくべきなのか迷ってしまいます。 長々となってしまいましたが、私も初めての経験なので、過保護すぎるのかもと思いつつ気になってしまいました。どうぞ、教えてください。