• ベストアンサー

パートタイムの社会保険について

今後パートタイムで働いていく事を考えていますが、健康保険・厚生年金保険の適用対象になるには具体的にどのような条件で働けばよいでしょうか? 自分でも探してみたのですが文章の意味がいまいち理解できませんでした。どなたか解りやすくおねがいできませんでしょうか。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

NO.1の方の補足的な回答になります。 一般的に正社員は1日8時間、週40時間労働なので、 1.1日の労働時間が6時間以上、1週間の労働時間が30時間以上 2.1ヶ月の勤務日数が15日以上 あと、 3.1.2が継続的に行われている 4.雇用主が社会保険の加入を認めている 特に4について、1、2を満たしていれば雇用主に加入の選択の余地はないのですが、事実上これが最大のハードルとなっていると思います。 よい職場が見つかるといいですね。

kikki3
質問者

お礼

わかりやすい内容ありがとうございました。かゆい所に手がとどいた感じがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 1.1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。  2.1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること。     と有ります。詳しくは担当地域の社会保険事務所に問い合わせて確認してみた方が正確に分かるかもです。  

kikki3
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートで働く妻の社会保険等について

    他の質問など検索したのですが、いまいち理解できなかったので教えてください。 ・私は会社員で、妻、小学生1人、幼稚園1人の家庭です。 実は、昨年7月から妻がパートで働きはじめました。 その時の契約条件が、正社員並みの労働時間で働けることでした。 子供も学童などに空きがあった為、その条件で働きくことにしました。 その時会社側から指示があったのですが、国の指導により正社員並みに働く予定のパートでも 健康保険、厚生年金に加入してもらうということでした。 今までは、私の扶養内ということで健康保険も社会保険も支払い対象ではありませんでした。 今年に入り源泉徴収表を会社からもらってきたので確認したところ 給与支払いは、約60万円でした。 毎月の給料は10万円いくかいかないかで、所得税、厚生年金、雇用保険が引かれています。 そこで質問なのですが、扶養控除など調べてみたら、税法上は103万円まで、社会保険上は、130万円までは、控除対象になるようなことでした。 今後も会社側の指示通り妻は、所得税、健康保険、厚生年金を支払い続けなくてはいけないのでしょうか? ぜひ、ご教授の程宜しくお願い致します。

  • パートでの社会保険料だいたいどのくらい?

    パートでの社会保険料だいたいどのくらい? パートで出勤日数を増やす事となり、それによって社会保険に加入する事になりました。月収平均15万です。 このばあい健康保険、厚生年金、雇用保険の合計はだいたい三万~四万くらいでしょうか?(五年前にも同じぐらいの収入があった時はそのくらいだったのですが、現在は値上がりしてますか?) 健康保険、厚生年金、は収入によって変わりますよね?地域によっても違うのでしょうか? と言うのは、もし社保合計が五万以上かかりそうなら、収入を増やさずに扶養内で働いていた方がいいかもしれないので大変迷っています。 おおよそでいいので同じぐらいの収入の方がいらっしゃったら是非情報をいただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • パートの社会保険について

    現在パートでの年収が100万くらいで、夫に扶養されている第3号被保険者の主婦です。 事情があり他の仕事を1つ増やす事を検討しているのですが、そちらでの年収が30万を少しでも超え、合計年収が135万や140万になってしまった場合には即、夫の健康保険や厚生年金から外されて国民健康保険や国民年金に加入することになるのでしょうか? このようにその人の年収がいくらで、社会保険の被扶養者かどうかというのは、どこが管理しているのですか? 悪い言い方ですが年収の額を少しくらいごまかす事は出来ないものでしょうか?例えば年収が140万になっても夫の健康保険に入り、第3号被保険者のままでいた場合、どうなってしまうのですか?

  • パートタイムで厚生年金加入できる場合、国民年金は?

    パートタイムの社会保険などについての質問です。 現在、とある会社で正社員として働いているのですが・・・ (1)前々からすごくやりたい事がある、したい勉強がある、いつの日かそれを仕事に繋げられたらと思っている。が、毎日疲れ切ってしまい、帰宅後バタンキューな状態。 (2)ここ数年、仕事上のストレスから体調不良が続いていて病院通い ・・・な状態でして、 かといって、生活もあるから今の仕事をすっぱり辞めるわけにもいかないし、 パートタイムじゃ厚生年金もないし少ない、給料から国民年金収めて国民健康保険も払わなきゃいけないし・・・なんて悩んでいました。 そうしたら! うちの会社ではパートタイムでも健康保険や厚生年金に加入できるという話を うちの会社のパートタイマーさんから聞きました。 えええ???まさか!!と思って話を詳しく聞いたりしたところ、 本当らしく、給与明細も見せてもらいました。 しっかり健康保険料や厚生年金(9%くらい?)も引かれていて、 健康保険証も発行されているというのです。 (ボーナスも出ていますが、これは正社員に比べると、本当に少なく 数万円程度ですから話になりません。) で、疑問点が2つ・・・ (1)パートタイマーが健康保険に加入する場合の保険料って、 正社員に比べるとだいぶ少ないはずですが、 それでも、同様の保険証を発行してもらって3割負担で医療サービスを受けられるのですか? (2)パートタイマーが厚生年金を支払う場合って、健康保険料と同じく 少ないはずですが、それでも国民年金は自動的に納付していることになっているのですか? だとしたら・・・、 無理して正社員にしがみつく理由がなくなってしまうのではないか、 なんて思ってしまいました。 実は5年ほど前、別の会社パートタイムで働いていた頃があったのですが、 そのときは少ない給料から、「国民」健康保険料を払い、国民年金も納め、パートタイムだから厚生年金もなく・・・という状態だったので、なんか現状が信じられないというか・・・混乱しています。 ちなみに今の会社ではスキルを積んでいるので、 パートタイムになって体調が良くなれば、更に資格もとったりして、 フリーランス的にガンガン他社からの仕事を入れることもできます。 同時に副業もして、やりたかったこともできるかなあ、なんて思ったりもしています。 詳しくわかりそうな上司やトップの人に聞けば良いのでしょうけど、 正直、こういったことは相談しづらいです。 申し訳ありませんが、色々教えていただきアドバイスいただけると助かります。

  • 社会保険について

    小さな会社を経営していますが、パートタイマーを雇うことになりました。 労災保険の手続きは行いました。雇用保険、健康保険、厚生年金には加入しないつもりですが、しなくても良い条件と手続きを教えてください。

  • パートの厚生年金、社会保険加入条件について

    55歳で、独身でパートで働いています。 今年から勤務時間が増え、週に21時間、月間¥88000以上、従業員501人以上、1年以上勤務見込み、とパートの厚生年金加入、社会保険加入の条件にあてはまっています。 ネットを調べると年収103万までは税金、保険加入は無い、年収130万からはすべて加入、となっていますが、現在の状況から見て今年の年収は112万(総支給)ぐらいになりそうです。 (今のところ、月間総支給(通勤手当¥7500含む)が9万~10万です) 現在は年金は国民年金で、去年までは年収が95万(総支給)ぐらいでしたので、年金は全額免除でした。ちなみに国民年金は年収135万までは全額免除らしいのですが、そうなるとパートの年金加入条件と矛盾します。 保険は国民健康保険で年間¥35000ぐらいです。税金は住民税は非課税でした。 そこでお聞きしたいのは、 1、103万、106万というのは総支給額ですか?課税対象額ですか? 2、私は来年より厚生年金、健康保険、税金など、どういう風になるのでしょうか? 3、国民年金のままだと全額免除の対象になる所得なのに、厚生年金に加入になるのですか? 4、支払いが生じる場合、それぞれいくらぐらいになりますか? 周りに聞いても、旦那さんの扶養に入ってみえる方ばかりでよく分かりません。

  • パートなのに社会保険や厚生年金

    週4日程度のシフトで6時間勤務のパート、期間は1年契約です。その後更新ありとのこと。 (役所関係)時給は800円前後です。 の求人に厚生年金、健康保険と記載があったんですが上記↑の条件にもか変わらず必ず社会保険(厚生年金)に加入しないといけないんですか??月収にすると約8万くらいなんですが。。詳しい方真面目な回答願います。

  • パートの社会保険

    パートの面接に行ってきました。 扶養を出る働き方なので、当然、雇用保険・健康保険・厚生年金は用意している企業と思っていたのですが どうやら、無い!みたいなんです。目が点になりました。 私は夫の扶養は出るつもりです。最悪、自分に関しては個人の手続きとして 1.国民健康保険 2.国民年金 を収めることはできるでしょうか? (雇用保険はあきらめるしかないのか) また、子供が認可保育園に通っているので就業証明書を区役所に提出します。 パートでフルタイム勤務しているのに、国保・国民年金なんてオカシイ!ということにはならないのでしょうか?管轄外で関係ないのでしょうか。 本当はそんな会社は行くべきではないのかもしれませんが。。。 う~~~ん。 書いているそばから、私が叱られそうな気がしますが、オカシイことは承知の上で教えていただけたら幸いです。

  • 社会保険の加入について

    確か、パート(又はアルバイト)で勤務でも、1カ月あたり週20時間以上平均で勤務してれば、雇用保険の加入が義務付けられてるのはわかりますが、 他の「健康保険」と「厚生年金保険」は、今現在時点で原則30時間以上(又は正社員のフルタイム労働時間3/4)ですよね。 質問ですが、パート(又はアルバイト)でも、「1カ月あたり週20以上~30時間未満の平均でも、「健康保険」と「厚生年金保険」の加入が(今後)義務付けらる。(今現在時点では健康と厚生年金は加入は出来ない。)」事を過去に倉庫作業員のパートで勤務していたときに、聞きましたが、本当ですか? もし実行年月が確定して分かるなら、教えて下さい。

  • 社会保険喪失後について

    社会保険庁の健康保険と厚生年金を喪失届けをだしましたが今後はどのような健康保険に加入し、かつ手続きをしたらよいか良くわかりません。アドバイスお願いいたします。 対象者は年齢63才標準報酬月額126千円 社会保険加入年は 昭和63年で東京渋谷に居住し今後はアルバイトで月額80千円ほどの収入が見込まれます。こちらでは社会保険の適用は有りません。健康保険任意継続制度とはどのような 制度でしょうか? 宜しくお願い致します。

プリンタとPCの接続セットアップ
このQ&Aのポイント
  • プリンタG7030のセットアップでプリンタとWiFiの接続には成功しました。
  • しかし、PCとの接続を行おうとしている際に問題が発生しています。
  • 対処法を教えていただきたいです。
回答を見る