• ベストアンサー

積載荷重の考え方

今回は実務での質問です。 積載荷重の考え方ですが例えば事務所の場合、床用でm^2当り2900Nですが、 これは逆にその建築物の床にはm^2当り2900Nまでの荷重は載せてもいいものなのだと解釈していました。 しかし… 仮にm^2当り2900N目一杯載せてしまうと骨組み用と地震用がアウトになってしまいます?? あれ??どこの考え方が間違っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102385
noname#102385
回答No.5

もう一度、書きますヨ! 積載荷重の原則:固定荷重に含まれない、人間や移動がそれほど困難でない家具、調度品、物品等の荷重を総称して積載荷重という! >下敷き引いて住宅の床用の180kg/M^2以下になるようにして載せればOKなんだなって解釈をしている見たいなんですが、 >そもそもこの考え方が違うのでしょうか・・・     ↑   ↑   ↑ この考え方は間違ってませんヨ! ピアノは 足が点荷重になってしまうので、下敷きに依って面荷重にして対応する訳ですね! 要するに、ピアノを置くスペースには、ピアノ以外の積載荷重は無いのですから(演奏者1名分はプラスかな?)問題ないですよね。

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます。  ん~~っ じつはまだよくわかっていません^^; たぶん皆さんが答えてくれている部分とは 少々オフセットした部分で理解できていないのだと思います。 ちょっとじっくり整理してみます。

その他の回答 (5)

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.6

もし、構造設計をめざすなら荷重指針を熟読してください。 地震時荷重が実際の建物全体の荷重となるように設定されています。

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます。 昨日荷重指針を大きな本屋さんに足を運んで見に行ってきました。 しかし・・・立ち読みで熟読できる量ではないですね^^; わかってましたが・・・ 構造設計を目指すと言うよりも今、受験真最中の身ですので あまり深入りし過ぎるのもどうかと言う部分もあり悩みどころです。 今のスタンスは勉強中に疑問に思う部分が出てきたときに 少しでも近道で解決して先に進むことができればと思い、 このサイトを利用して質問させていただいているのですが、 回答してくださる方々はそのバックにはやはりいろんな書籍を熟読してきた結果 理解されてきた部分もあるかと思いますので、それらバック知識を飛ばした 過程のない結果だけを教えるのはなかなかできないのだと思います。 特に構造はそういうもんだと思っています。 でも・・・こういうすばらしいサイトがある以上 聞かないよりは聞いた方がいいじゃぁないか 学問に近道はないのだぞ でも・・・こういうすばらしいサイトがある以上 聞かないよりは聞いた方がいいじゃぁないか ってなスタンスで行ってますんで 今後ともよろしくお願いしますm(__)m

noname#102385
noname#102385
回答No.4

今晩は cyoi-obakaです。 >その床の現状LL値が3900N/M^2だとすると仮にコンクリート15cm打ちなら >3500N/M^2程度なので床用の積載荷重はクリアできますがその場合は床用がクリアでも地震用でアウトならだめと言うことなんですよね。 mezaken殿、勘違いしてはいけません! コンクリート15cmの荷重は積載荷重では有りませんよ。 それは固定荷重です!! 固定荷重は、床用もラーメン用も地震用も有りません。有るのは現実の荷重(重さ)だけですから、全て同じ値ですヨ! >床の方が厳しい値で計算しないといけないのに >床の方がたくさんの荷重で計算できる?? この考え方は、逆さまです!! 床の方がたくさんの荷重で計算できる!のでは無く、たくさんの荷重で計算しなければならないのです。 その理由は、あなたが言うように、最大の積載荷重が載荷される可能性があるからですが、 それと同時に、スラブという構造形態から最も長期クリープを生じ易い形状である事も原因でしょうね! 固定荷重の概念 と 積載荷重の概念 をしっかりと把握する必要がありますね! それから、法第82条第二号の扱いを理解して下さい。 きっと、あなたの解釈の間違いに気付くでしょうからね!! 以上です。

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます >それは固定荷重です!! 既存のスラブでなく現状の上に増し打ちコンでもDLになっちゃうのでしょうか? 確かに打ってしまえば固定ですが構造検討上は後打ちだとLLで考えるのだと思っていたのですが・・・違った^^; >この考え方は、逆さまです!! 床の方がたくさんの荷重で計算できる!のでは無く、たくさんの荷重で計算しなければならないのです。 そうなんですよね・・・その辺がどこかでひっくり返ってしまっているんです。 たぶん自分の中には理解できるだけの材料はそろっているのだとは思っているのですが、どうもどこかでごちゃ混ぜになってるみたいです。 その原因がよくリフォームカテなんかでも質問がありますが 「木造の我が家の2階にピアノは置けますか?」 みたいな質問があると、出てくる回答が法律上平米辺り180kgまでなら載せられますよっ、てな回答がよく出てた記憶があって、自分の中では 下敷き引いて住宅の床用の180kg/M^2以下になるようにして載せればOKなんだなって解釈をしている見たいなんですが、そもそもこの考え方が違うのでしょうか・・・ そこで >床の方がたくさんの荷重で計算できる!のでは無く、たくさんの荷重で計算しなければならないのです。 なんですが、そうなんです。 そこのところはわかってるんですが、この考え方で行くと上の考え方がおかしくなってしまいどこかで軌道が外れてしまいます。

noname#102385
noname#102385
回答No.3

今日は cyoi-obakaです。 そろそろ私の範疇から外れた実務の質問に成って来ましたね! #2さんの仰る様に2004年版の建築物荷重指針・同解説(日本建築学会編)を読めば、きっと判るのでしょうが、私は持ってませんので、力学的に解説してみます。 若干、上記指針とは異なる解釈もあるかもしれませんが、あくまで私的見解としてです………。 まず、積載荷重としてどのような物をカウントするか? が重要ですね! 積載荷重の原則:固定荷重に含まれない、人間や移動がそれほど困難でない家具、調度品、物品等の荷重を総称して積載荷重という! つまり、建物に固定されてない荷重と判断すると理解し易いですね。 仮に、什器等で建物にアンカー固定させている物は積載荷重とは判断し難いです。 この点は設計者判断ですが、固定荷重の内の局部荷重とみるのが妥当と判断します。 さて、ご質問の事務所の床用積載荷重2900N/m2ですが、 ご指摘の通り、その床に2900N/m2の荷重を積載してOKです。 しかし、現実には満遍なく建物全体に2900N/m2の荷重を積載する事は不可能です。 それは、上記の積載荷重の原則から判断すれば明白ですね! 仮にある床に2900N/m2の積載をしたとしても、ではその周辺の床はどうですか? 人間の通路も必要でしょう! 事務をするスペースも必要でしょう!これらの部分はどの様に判断しても2900N/m2の積載は無いでしょう? 従って、目一杯の積載は有り得ない事ですヨ! 次に、どうして床用、ラーメン用、地震用の積載荷重があるか? ですが、 床用の積載荷重は、積載の最大で設計する事によって荷重の集中を考慮しての事ですね。 ラーメン用積載荷重は、鉛直荷重(長期荷重)時の架構計算用荷重ですから、積載荷重の平均的バランス値でもって決定されている訳ですね。 さて、地震時の積載荷重ですが、これは水平荷重に換算するものですから、慣性運動の法則に起因していると判断します。 つまり、建物の固定されていない荷重は、慣性の法則で建物の振幅と同一には運動しないのです。 この理由から地震用の積載荷重は極めて小さい値に成っているのですね! ここで、注意しなければ成らない建物として、倉庫等を上げなければならないでしょう。 倉庫等の積載荷重は 建築基準法でも他の用途の建物に比して積載荷重の占める度合が大きいので、その荷重の的確な判断が必要に成ります。 極端な話、積載荷重として扱わず、固定荷重として算入する判断も必要になるケース(立体倉庫等)も考慮する必要があるでしょうね! つまり、積載荷重は法85条で、ある程度の最低指針は示されていますが、あくまで指針であり実況と合わない場合は実况を優先する必要があります。 従って、法85条の1項表内の数値は、目安値です! 実况が正確に判断出来、証明出来れば、この表内の値に準じる必要はありません。 以上、長く成りましたが、参考意見です。  

mezaken
質問者

お礼

みなさんありがとうございます。 積載荷重の床用・骨組み用・地震用で値が変わるのが 集中係数等が考慮されているのはわかっています。 風荷重の構造部材と外装材の関係と同じで 地震の場合は構造骨組みが分散するので値が低くて済み 床の場合は集中荷重を考慮しないといけないので高くなると言う ことですよね? つまり床用のほうが厳しい値を取ると言うことになるかと思うのに この先の私の考え方がおかしくなっています。 床の方が厳しい値で計算しないといけないのに 床の方がたくさんの荷重で計算できる?? これがどこで矛盾してしまっているのかわからなくなってしまいました^^; たとえばとある倉庫で上階1フロアーを側溝付けて排水仕様にするため スラブ上全面ににコンクリートで嵩上げしようとする場合、単純に その床の現状LL値が3900N/M^2だとすると仮にコンクリート15cm打ちなら 3500N/M^2程度なので床用の積載荷重はクリアできますがその場合は床用がクリアでも地震用でアウトならだめと言うことなんですよね。 自分で言うのもなんですがたぶんこの場の文面解説で 私が理解できるのには無理があるんじゃ~・・・と思いますので 一度荷重指針見に行ってきま~す^^ヾ

  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.2

建築構造屋です 床用、架構用、地震用の積載荷重の決め方は、荷重指針に詳い説明がありますので一度よく熟読してみてください。

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます 昔から他の方の回答、参考にさせてもらっています。 >荷重指針に詳い説明がありますので一度よく熟読してみてください。 はい、一度荷重指針熟読してみます。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 積載荷重は、計算する部位によって令85条積載荷重に定められています。 用途・事務所の場合 床計算用 2,900N (床版・木造にあっては床根太) 大梁・柱・基礎 1,800N (小梁含む) 地震時 1,800N として計算する事となっています。 1,800Nで良いのに1,100Nも多いわけですから骨組み用と地震用がアウトとなって当たり前と言う事となります。 構造計算の実務を行う際は、各階の計算部位毎に固定+積載・積雪+特殊荷重を計算した設計荷重表を書いて行う事となります。 ご参考まで

mezaken
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 >1,800Nで良いのに1,100Nも多いわけですから骨組み用と地震用がアウトとなって当たり前と言う事となります。 その地震時≦1,800Nにしないといけないのに 床計算用は2,900NまでOKと言う解釈がよくわかっておらず ??なんです。

関連するQ&A

  • 建物の積載荷重について

    建築基準法では、建物の床の積載荷重が用途ごとに3種類(例えば住居の場合、1800,1300,600N/m2)ありますが、なぜ3つに分けるのですか?

  • 床の積載荷重

    床の積載荷重の意味がよく理解できません。 例えばオフィスでは300kg/m2で設計されていますが、人間1人の応力度は、体重60kg÷両足(0.25m*0.15m*2)=800kg/m2、と考えると 床が持たなくなってしまうのですか?? 知識不足ですみません。どなたかご教授願います。

  • 建物の床面の積載荷重について教えてください

    以前のどなたかの質問(No.885823)で床の積載荷重の考え方について参考にさせていただきました。 回答者の方が丁寧な回答をされていたので分かりやすかったのですが、疑問が晴れない点があります。 既存建物への重量物設置ではその方法を考慮し検討しないといけませんが、重量物の設置床面のm2当たりの重量と建物の積載重量を単純比較を行なうことは間違いであることは分かりました。ですがその際に荷重分散が必要かどうかの簡易的な判断は、下記の判断で間違ってますでしょうか? <条件>既存建物へ蓄電池盤を導入したい。蓄電池盤は巾1000mm 奥行500mm 高さ1500mm 重量1トン である。建物の床積載荷重は1トン/m2で造られている。設置方法を検討せよ。なお、導入する部屋の大きさは5000mm四方である。 <回答>集中荷重を計算すると1トン/(1000mm×500mm)=2トン/m2となる。→部分に床積載荷重(1トン/m2)を超過するため荷重分散が必要となる。その方法としてH鋼架台を作成し、なるべく梁に渡る様に固定する。2本のH鋼に囲われた面積は床積載荷重を超えるように2m以上の長さとする。 上記回答では結局蓄電池盤の設置床面積当たりの重量を計算し積載重量と比較していますが、それは間違いということでしょうか?(実際には応力状態とかが必要なんでしょうか?) シロウトなのでトンチンカンな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 構造計算,初心者*荷重計算について

    初歩的な質問で申し訳ないのですが,どなたか教えてください。 建物の構造計算を始めるときに,固定荷重・積載荷重・トータル荷重を 設定しようとしているところです。 床用,小梁用,架構用,地震力算定用,と分けて設定するのは どうしてですか? 初歩的なことですみません。よろしくお願いします。

  • RCスラブの積載荷重

    ●基本、RCスラブでは耐荷重の一般指標として以下のように記されています。 (1800N/㎡) ■壁式RCでスラブスパン5mx5m、スラブ厚120~150mm。 ■床はスラブ上に垂木で根太を組み捨て貼りなしのフロア一重貼り。 ■設置場所2F(設置個所スラブ直下に耐力壁あり) ラック+引き出し付き大型机(角にアジャスター足4つ)+下敷き込みで凡そ127㎏。 (1245N/1.107㎡(木下敷きt48mm)=)1127N<1800N/㎡) (127㎏/1.107㎡(木下敷きt48mm)=115kg<180kg/㎡) ------------------------------------------------------------------------ (質問) 上記の耐荷重指標はスラブそのものに対するものであって、スラブ上に床が形成された場合はこの指標を㎡あたりの耐荷重として適用できないのではなでしょうか。 つまり、フロアがスラブに直に貼られている場合は、重い物などを置く時に、物体の底の面積に対する重量の割合が大きい場合は、その重量を分散し許容できる面積の頑丈な下敷きを敷くことで、その荷重は面荷重としてスラブに伝え重量の分散が可能ですが、根太の上にフロアが貼られてしまっている場合は、局所荷重を避けるため積載物とフロアの間に下敷きを敷いたとしても、単にフロアを傷め難くするといというだけで、結局は303mmピッチの根太面積で局所荷重的にスラブが受けとめていることになるので、単に積載物の下に板と下駄を噛ませてまだフロアが貼られていない裸のスラブの上にそのまま設置したのと同じで、面荷重として受けていないのと同じ理屈になりませんか? その理由から一般指標が成り立たたず、これは憶測ですが130㎏/㎡などのように耐荷重指標数値が小さくなっていまうというように独自に考察しているのですがこれは誤りですか? 専門家の方々またこの手の内容にお詳しい方々、如何考察されますでしょうか。

  • 道路の耐荷重

    住宅街の一般的な4m幅、6m幅の市道の耐荷重はどのくらいですか? 歩道は見つけたのですが平米あたり500kgfって結構すごい荷重想定してるんですね。 「歩行用」の荷重強度には、 等分布荷重3.5kN/㎡(360kgf/㎡)と、5.0kN/㎡(500kgf/㎡)の二種類があり、 それぞれの使い分け及び、基準は以下の通りです。 3.5kN/㎡ 建築物の床の構造計算をする場合。 建築基準法施行令第85条(積載荷重)による。 5.0kN/㎡ 歩道等の群集荷重を計算する場合。 道路橋示方書2,2,2(活荷重)による。

  • 2階の床における書棚の積載荷重の制限

     鉄骨造りの家の2階に可動書棚を置きたいのですが、積載荷重3000N/平方メートルと言われています。31平米の部屋で、可動書棚は底面積1.5平米で重さ330kgで本を入れて最大1500kg (927kg/平米)となります。太い鉄骨の入ってる壁に接して設置予定ですが、単純に個々の本棚の面積当たりの集中荷重で評価して良いのか、全体の床面積を考慮して評価すれば良いのか、いずれでしょう。  よろしくお願い致します。

  • 構造計算

    床、大梁、地震力を計算する場合の積載荷重が異なるのはどのような理由ですか?

  • マンションリフォーム 床の仕上げ 荷重でストップをかけられています。

    マンションリフォーム 床の仕上げ 荷重でストップをかけられています。 現在築10年の中古マンションを購入して、リフォーム工事を来週から控えております。 住居の廊下を既存のフローリングの上に、合板2枚を敷いて、その上にタイルの仕上げを考えておりました。 重さが・・・と理事会に所属する1級建築士さんに言われたので、リフォーム業者さんが重ね張りするものすべての重さを、40kg/m2と算出してくれ、それを理事会に提出しました。 ですが、これでは無理といわれました。 マンションの構造計算書をみると 床荷重 (kgf/m2)  間仕切壁 25  仕上げ  75  天井   15 と、書いてあります。 この意味も素人の私では良くわかりませんが、コンクリートの上の床を全部剥がして施工するなら大丈夫だ、といわれました。 リフォーム業者は、既存の床の上にのせるので積載荷重と認識していたようで、それなら180kg/m2は問題ないとのことだったのですが、今日になって、75kg/m2まで、地震のことを考えたら、60kg/m2まで、と理事会の人に言われて困ってます。 今は他のマンションでも重ね張りはしてますよね? と聞くと、みんな違法だといいます。 本当にそうなのでしょうか。 一応、リフォーム物件の床を剥がして重さを量ればいいかと聞くと それはいいといってくれています。 リフォームを行う人はわざわざ床を剥がして調べてからするのでしょうか? 知人の1級建築士や、ゼネコンに勤めている人は、重ね張りは何の問題もないというのですが、その理事の人はこのマンションに解る人が私しかいないので、聞ける人はいないといいます。 来週から施工なのに本当に困っています。 どなたかわかる方、助けてください。  

  • 一般住宅RC造のスラブの耐荷重基準値の概念と実際

    かなりの長文になりますが宜しくお願いします。 基本的に読み漁った情報と経験上の主観で文章を書いていますのでご了承ください。 ●私の解釈を理解し易くするために簡易的な画像も添付しました。 これまでに、一般住宅RC造のスラブの耐荷重基準値の概念について、サイトの情報や建築士などに問い合わせながらも、その回答や情報で考察できる内容が非常に広範囲で曖昧な表現も多いため未だかつて頭の霧が晴れたためしがないです。 専門的意見から主観的意見まで沢山の回答をお待ちしています。 (質問1) 1番~3番に自分なりの考察及び解釈上の事を記述しましたので、根本的に誤っている、もしくは異なる意見があれば、その部分を抜粋してご回答お願いします。 1.一般住宅のRCスラブの耐荷重基準値(一般指標)である1800N(180kg)/㎥(建設会社によって変化する基準値の安全値は無視)は、スラブそのものに対しての基準であり、スラブ上のフロア直貼りを除いて、根太を組んだフロア貼りの場合、㎡あたりの面荷重ではない根太の面積としての荷重で伝わってしまうので、基準として用いるのは少し無理がある。 ※指標の数値は飽くまで㎡あたりを荷重等分布で受けた場合の値だと解釈しているため根太を介した荷重の伝え方に対しこの基準値は適用できないと思っています。 よく移動するももの積載荷重の例で人間の足裏の面積で床(フロアでなくスラブ)に及ぼす荷重の影響は(60㎏/0.03㎡=2000kg/㎥)に相当する局所荷重であるが常に移動し固定的な荷重ではないために問題外であるとされているこの内容は合点がいきます。 もし、この解釈が正しいなら根太組フロアの場合には基準の値はどのように変化するでしょうか。 2.大きな半固定荷重に対する荷重の分散効果は、飽くまで下敷きに使用する撓みの限りなく小さな材質や厚みの物で、その下敷きの重量まで含めた総積載重量を面積1㎡として局所的な点荷重ではなく面荷重で㎡当たりの等分布荷重として受けた状態が基準値との比較対象になるが適切。 3.スラブ上に根太を組んだフロア貼りのケースでは、例え荷重分散用の1㎡の頑丈な下敷きを敷いたところで、その直下の根太で受けているためにスラブにかかる荷重は1㎡としての面荷重ではなく、根太の面積上、面積の極端に小さな重量物をフロアに直に置いた状態の局所荷重(1㎡あたりで積載荷重が303mmピッチの根太でスラブに荷重を伝えられる本数は3本程度、残りに及ぶ荷重の伝わり方は弱い)と同様になるはずで、最終的に荷重はスラブ上で有効的に分散されなくなるのではと思う。 (質問2) 添付した画像を参照にご考察願います。 壁式RCで2Fスラブスパン5mⅩ5m(根太組フロア一重貼り、下地コンパネ無し)で、スラブ厚120~150mm、半固定荷重100㎏(無可動の静止物)をスラブ中央でなく壁際へ置くことを想定。 積載物底面積は0.25㎡{荷重ポイントは下敷き中央}+下敷きコンパネ12mm4枚貼り合わせ{下敷き面積は1㎡/撓みを計算できるツールでこの条件下では大まかですが0.5mm以内}重量は26.6㎏で設置する。 (126kg/1㎡(下敷き面積)=126kg/㎥<180kg/㎥=Bの場合に成り立つがAの場合は疑問) ※Aのパターンでは念のため解り易く「ゴム板」の位置を画像で示してはいますが基本は挟まずに下敷きをフロアに直置きにした場合をご考察願います。 十中八九はAを選択されるとは思いますが。。。仮に4つの足(ゴム板など)で支える場合は、一つの足にかかる重量が十分に小さい場合に尽きると思うので、荷重の有効的な分散は飽くまで面荷重にすることが求められるような解釈をしていますが、スラブにフロア直貼りでないフロアAのような場合にどのようにして荷重分散効果が得られるのかかなり疑問です。 これらを踏まえ、設置方法として画像Aのフロアで下記のAとBどちらが適切でしょうか? A.物体+下敷き{ゴム板なし}(136kg/1=136kg/㎥<180㎏/㎥) B.物体+下敷き+4つ角または4つ角の間で100x100mmt20ゴム板などを4個敷いて言わば机の様な感覚でフロア上に設置した。 (※質問3) 上記のAもしくはBいずれかの条件と計算で考慮すれば、同様に同じ物が隣り合わせで設置されていても、必要面積で受けるので長期固定的な荷重でも過度なクリープ現象(スラブ自重による撓みは無視)などの問題に及ぶリスクは小さいと考えますが認識上問題ないでしょうか。 また、積載位置のスラブ直下に一階の耐力壁だと思うのですが(コンクリ)もしくはブロック積みの間仕切りが存在する場合は支点(支え)として、基準値の目一杯の積載量でも過度のクリープ現象を起こさず耐えることが可能でしょうか。 (スラブ自体の経年劣化、地震災害などによる強度低下は無視)。

専門家に質問してみよう