• ベストアンサー

簿記3級2級

srafpの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.5

私は高校(商業課)の授業+通信教育で日簿2級・全商1級を取ったので、独学とはいえないのですが・・ ・3級 1番様が書かれているような市販テキスト&問題集をつかって、1週間程度の集中的な勉強で基礎力はつきます。その後、過去問集で回答パターンを体に覚えこませましょう。 あと、3級に関してはこちらのサイトを皆様にご紹介しております。  http://www.bookkeep.info/ ・2級 商業簿記は、社債・特殊な売買・特殊帳簿・本支店会計が理解できるかどうかですね。 工業簿記は、科目の集約と転記の作業なので難しくは無いのですが、その為の計算(原価計算)が理解できなくって苦労する方が居るようです。 これらの箇所を乗り越える事が出きれば、独学でも大丈夫だと思います。 > 補足ですが将来は公認会計士を目指しており、 > まだ決まってはいませんがWスクールも考えています。 それであれば、会計士受験用の講座を受けることで、3級から勉強する事が可能なコースもありますよ。

chance23
質問者

お礼

大変遅くなって申し訳ございません。 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 簿記1級・税理士・公認会計士

    簿記1級・税理士・公認会計士 難易度や合否は別としてコストと効率で考えた場合・・・ 公認会計士を目指す人が力試しに日商1級を受けますよね。 この時は日商1級用の特段の勉強をしてないですよね、多分。 (あえて、予備校の日商1級講義を受けるとかしてないですよね・・・) ということは、簿記初学者が予備校の公認会計士コース(初学者コース) で日商1級合格を目指すというのはありですよね。 それとも、素直に3級簿記コース受講→2級簿記コース受講→1級簿記コース受講 といったパターンが良いのでしょうか? このパターンの方が公認会計士コースよりトータルで安いのだけど、 なんとなく予備校の思うツボのような気がして嫌です。 それともそんなこと考えずに素直に予備校にのっかって勉強する方が良いのかな? 目的は税理士試験の受験資格を得たいと思ってます。 (公認会計士短答式合格というパターンがあるからこれまたコース選択の悩みどころ・・・)

  • 11月に日商簿記1級??

    この前の6月に日商簿記2、3級に合格した大学1年です。 大学に入って4月から簿記を始めて結構早いペースでやって何とか2級に合格することが出来ました。独学ではなく大学内にある予備校みたいなトコで公認会計士に向けて勉強しています。 6月の検定試験以降、その組織の授業は来年の会計士試験の短答式の授業になっていて今、財務会計をやっています。多分今やっているところは1級の範囲とかぶっていると思うのですが、会計士試験の財務の範囲と1級の財務の範囲はどれぐらいかぶっていますか?? あと、まだ1級の管理会計には全く手を付けていないのですが、夏から勉強を始めて11月の検定試験で1級に合格することは出来るでしょうか?? また、どの道いつかは1級を受けるのでそれに向けて勉強をしたいのですが1級用の参考書やテキストで何かオススメなものありますでしょうか??

  • 簿記2級からか1級までやるか

    公認会計士の資格取得を目指している大学1年生です。現在日商簿記3級を取得しており、11月に2級を受験します。難関で知られる試験なので、いずれは資格予備校に通おうと思っているのですが、いろいろな資料(過去の質問や予備校のパンフレット)を参照したところ、公認会計士試験の勉強の過程で1級を取得した人がいる一方で、1級を取得してから本格的に会計士試験の勉強を始めたという人がいます。 そこで1級まで取得してから通うべきか、2級を取得してすぐに通いだすべきか、どちらがよいものなのでしょうか?

  • 日商簿記3級→2級→???

    こんにちわ 来年の4月から慶應大学に入学が決まりました そこで、時に将来的目標が無い僕は 日商簿記三級を11月に取得しました 2月の2級に向けて最近勉強を始めたのですが もし受かったとして そして、入学してから 会計学としては何を勉強すればいいと思いますか? といいますのは、 簿記1級を目指すのか、それとも公認会計士を目指すのか ということです。 簿記1級は就職活動で強い武器になるといわれてますが あまりにも専門的過ぎるというのも聞きます 公認会計士は一年半しっかり勉強すれば 試験を受ける体制はとれるのですか? 将来はやっぱり企業に勤めたいし けど、在学中にダブルスクールとして 何か他の人には無いスキルを身につけたいと思ってます! こんな高校生の変な質問ですが アドバイスもらいたいです! 2月の検定が終わったらすぐに次の授業を取りたいので 回答お願いします! (ちなみに大原に通ってますが、おすすめがありましたら教えてください!)

  • 簿記について

    こんばんは。 文系の大学1年生です。 将来のことを考えて、簿記の資格を取ろうと思っています。 最終目標としては、日商簿記で2級を目標にしようと思うのですが、 これまで簿記というものを勉強したこともなければ、簿記とはいったいどういうものなのかということすら正確には分かりません。 まさしく、本当に初心者です。 そこで質問なのですが、 日商簿記2級というのは独学で勉強して取れるぐらいの難易度なのでしょうか。それか専用の塾的な何かに通わないと難しいのでしょうか。 また、これから勉強していく(独学でやると仮定して)にあたって、最適な問題集や参考書、本を教えていただきたいです。 ぜひ、ご回答よろしくお願いします。

  • 日商簿記検定3級の参考書について

    日商簿記検定3級の勉強をしたい(独学で)のですが、どの参考書を購入すれば良いのでしょうか? 今のところ下記のどちらかを考えています。 (1)サクッとうかる日商簿記 (2)スッキリ分かる日商簿記 のどちらかを考えています。 書店で両方とも見ましたが、同じような感じで迷ってます。 どちらの方が検定向きでしょうか?

  • 会計士試験の為の日商簿記1級

    会計士試験を勉強し始めたものです。予備校以外に予習がてら独学で日商簿記2級までは勉強しました。 そこで日商簿記1級を勉強しようと思うのですが、1級の範囲内で会計士試験の範囲外の分野があるそうですが、どの分野でしょうか?またどの分野を勉強すれば役にたつでしょうか? 教えて下さい。

  • 日商簿記1級の価値

    現在、大学で日商簿記1級の勉強をしているのですが 日商簿記1級とは、どれくらいの価値があるものなのでしょうか? 2級を持っていれば充分だ、と言う人もいるし 1級なんかより税理士や公認会計士の試験を受けたほうがいい、と言う人もいるし 最近では日商1級の価値が下がっている、と言う人もいます。 正直、1級の勉強には、かなり苦労しています(楽しいですが)。 日商簿記1級には、苦労に見合うだけの価値が、果たしてあるのでしょうか?

  • 簿記の適性&会計士事務所への就職

    日商簿記検定3級を独学で勉強中ですが、基本書を読んでも分からないところが所々あります。過去問を解いても、知らない応用問題が出てきて、独学では受かりそうにありません。いずれは公認会計士の資格を取得しようと思っていますが、やはりこれでは簿記に向かないタイプなのでしょうか?それから、会計士の受験が長期化した場合、会計士事務所でアルバイトをしようと思っていますが、簿記検定何級まで持っていることが望ましいのでしょうか?

  • 公認会計士になるために 日商簿記

    公認会計士になるために 日商簿記  本日、日商簿記2級を受験しました。既に予備校にて2級修了者対象の公認会計士講座を申し込んでいます。  計画では、本日の2級受験終了後から予備校にて簿記1級の勉強を開始し、11月に1級を受験する予定でしたが、解答速報を確認したところ2級は合格できそうにありません(ーー;)  そこで11月までは2級の勉強を続け基礎を固めて2級に合格できる実力を身に付けてから1級に進んだ方がよろしいでしょうか?  2級については、検定試験で確実に点数を取れるレベルにはまだ達していないように思います。なかなか思うようには行かないものですね。このまま1級に進んでも中途半端になる気がします。道のりは大変厳しいと思いますが、25歳という年齢と金銭的にも会計士にはできる限り最短で合格したいと考えています。  1級に進む前に2級の実力を付けてから進んだ方がよろしいでしょうか?  会計士、日商簿記1級受験経験のある方どうかアドバイスをお願い致します<(_ _)>