• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:還付金を勝手に社会保険自己負担分として相殺するのは違法?)

還付金を勝手に社会保険自己負担分として相殺するのは違法?

このQ&Aのポイント
  • 第三者行為災害(交通事故:業務災害)で休業中でも源泉徴収還付金があったが、社会保険自己負担分未納の為、会社から一方的に相殺された。年末調整後のお金は戻ってこないのだろうか。
  • 会社側には休業期間は収入がなく労災申請後、監督署から給付金が出てからと労働組合を通じて団体交渉を行ったが、会社側から社会保険自己負担分の督促が毎月来ている。
  • 労働者の源泉徴収還付金を社会保険自己負担分として天引することが本当に可能なのか。税務署・監督署・労働組合・弁護士に相談するべきか。対処方法を教えてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.2

それ、違反です。 会社は所得税法で源泉徴収義務があります。その義務に従って、従業員の給与から所得税を徴収しなくてはなりませんので、その徴収は適法です。 しかし、同時に年末調整をしなくてはいけない義務もあります。年末調整で発生する還付金は、本人が直接還付を受けるべき性質をもちます。 少し専門的になります。 源泉徴収簿があり、一年間に徴収した所得税と一年間に納めるべき税額との差額を調整して、徴収しすぎている金額を還付するのです。  その際、他の従業員で追加納税しなくてはならない人からは徴収してるわけで、その徴収分から還付を受ける人に支払をして、計算書を税務署に提出する義務があります。  追加で納税した人から徴収した金額だけでは還付できない場合には、年末調整をした12月だけでなく1月2月と順次徴収した金額から、還付不足(年末調整による超過額というんですけどね)を引いて納めます。  税務署に提出する計算書では「納める税金がありますから、本人に還付するため差し引きます」としておいて、本人に還付する代わりに、会社が持ってる本人への債権と相殺するなどは許されないこういです。  なぜなら、1月2月と納める税金から差し引く方法と、「年末調整による超過額の残存過納額明細書」を提出して本人口座に直接振り込む手続きがあるのですが、後者の場合でも「委任状」があれば会社が本に代わって受け取って本人に渡すという手続きがあります。  その際でも「会社の持つ本人への債権との相殺」は認めていいものではありません。  少なくとも本人の了解が必要です。 労働法では、労働組合の組合費を賃金から天引きすることを禁じてます。 所得税法には、同様の規定が存在してませんが、それは「所得税法で規定する所得税の徴収方法に従ってると、相殺するステージがない」からです。 極端な言い方をします。 税法で決まってるから所得税を天引きします。 従業員は逆らえませんよね。法律で決まってるのですから。 税法で決まってる年末調整をしたら還付金が出ました。 でも、会社があなたに持ってる債権があるから相殺します。 これはいけません。駄目です。 お国の名前を使って給料から天引きしておいて、取りすぎだから返すというときに、相殺するっていうのは、駄目です。 これを許したら、源泉徴収の名の元で多めに所得税を徴収しておいて、必ず年末には還付金が発生するようにしておき、それを会社が持つ貸付金などに相殺してしまうという、とんでもない行為を容認してしまうことになります。 年末調整の還付金は、旅行積立として積み立てることになってますからよろしく、と会社が言い出したらどうしますか。 こういう例をだすと「違法だ」という理由がわかりやすいでしょう。 税務署でなく監督署の方でしょうね。 労働組合も御用組合でなかったら、いいでしょう。 弁護士が一番ですが、お金がかかりすぎて不経済です。

ESD
質問者

お礼

こんなに親切・ご丁寧にご回答頂きまして 素人の私でもいけないことだとわかりました。 してはいけない事・理不尽で違法なことがわかり納得いたしました。 その他、労働組合に加入しなければならないような 会社との良い雇用関係が取れず、上司との折り合いも悪くなり、 労組に加入したりしても、改善されないので・・ 身体的にも精神的に病んでいるので・・ 動けるようになり次第、監督署に相談してみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#94859
noname#94859
回答No.1

「源泉徴収還付金」とは、なんの事でしょうか。 年末調整の還付金のことでしょうか。 正確な相殺通知の文面での用語をお願いします。 (感覚的に俗語でかかれると回答困難です)

ESD
質問者

補足

すいません。ど素人な者で・・・ 年末調整の還付金のことですだと思います。 正確に会社からの文書よると年末調整差引還付金と書かれています。 よろしくご教授の程、お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休業中の社会保険の会社負担分について

    休業中で健康保険組合から傷病手当金をもらっている社員がいます。 社会保険の会社負担分を会社が払い続けていますが、この分をその社員からもらってもいいのでしょうか?

  • 給与から自己負担分を相殺できますか?

    給与から自己負担分を相殺できますか? 社長の誕生日に毎年商品券を渡しています。 そのため、全従業員から500円を徴収しています。 毎年現金で集めていたのですが、 従業員の人数が約70人おり、確認や徴収をするのに 時間がかかってしまいます。 給与支給時に500円天引きしたいと思うのですが、 可能でしょうか? 勘定科目は預り金でよろしいでしょうか? また、相殺できた場合、非課税と課税の どちらで処理したらいいのでしょうか。 どうかご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 会社負担の社会保険料を請求されました

    前に勤めていた会社を3月末で辞めました。 実際、会社は20日締めだったのですが、派遣の関係で3月末まで仕事をしていました。 辞めたあとにちょっとトラブルにがあり、4月分の給与の支払もなく源泉徴収票も請求していたのにもかかわらず来ませんでした。そこで労働基準署に相談をしたところ、4月の給料は社会保険の支払などで実際の支払分までないとの話があり、監督署に相談したことによりかなり怒っていたとの話でした。 年末の調整に際し、源泉徴収票を請求したら、4月の明細を送ってきて4月分の給料の会社負担分まで請求されました。実際の明細には給料の支払分が数万でしたがあって、それから一部過払い金を差し引かれ、会社負担分が不足しているから現金をもってこいとのメールが来ました。 会社負担分まで支払わなくてはいけないものですか? 3月末まで在籍したのですから、私の支払分はわかりますが、会社負担分まで払う義務があるのか法的にどうなのか疑問です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 社会保険遡り加入時、会社側に労働者分も負担させるには

    現在労働者として登録派遣の仕事をしていますが、会社側の理由で1年以上社会保険未加入の期間がありました。 社会保険遡り加入時、会社側に労働者分も負担させるにはにはどうすればよいでしょうか? 法的には、労働者負担分の支払い義務は残るが、まず会社が国に保険料を全額支払い、その後労働者負担分をそれぞれの労働者に請求していく形となるそうです。会社は過去の保険料に関しては労働者の給料から同意なく天引きすることが出来ないと知りました。 となると、会社側からの労働者負担分の保険料を支払い拒否すれば、支払わずに済むということになります。 会社側が裁判に持ち込む可能性もあるが、その費用や世間体を考えると大丈夫だと言う話を聞きました。僕としては裁判になっても出来る限りで争いたいと思っていますが、過去にも東京ディズニーランドでパート労働者の社会保険未加入の労働者負担分も会社側が負担したことがあったそうです。ぼくのばあいの勝算が知りたいです。 元々労働者の社会保険加入は会社側の責任であり、更に未加入により傷病手当金をもらえない状態で働いていたことや、未加入間の国民年金・保険のそれぞれに支払った料金を自分で取り戻す手続きをする手間などもあります。ちなみに戻ってきた国民年金は会社ではなく個人の銀行口座に戻されるので会社に取られることは無いそうです。(健康保険料は調べてないので分かりません) また、社会保険事務所で聞きましたが、会社から未加入者が多数見つかった場合も、雇用者側は何の罰則も無いということでした。 これはどう考えてもおかしいと思います。 労働者として出来ることといえば、(たぶん首になると思いますが)自分の負担分を会社に負担させる以外に未加入で使い捨ての労働者としてほっておかれた怒りを納める方法がありません。 どなたか、この問題に関して知っている事がありましたらご教授願います。

  • 社会保険料本人負担分を会社が負担した時の仕訳は。

    社会保険適用の要件として、 「同種の業務に従事する通常の労働者と比べ1日又は1週の所定労働時間及び1月の所定労働日数がおおむね4分の3以上」 がありますが、 「労働日数が4分の3未満、年収が30万円」 という要件でも事業所が加入を認めれば、 社会保険の適用となるのでしょうか。 その場合、給与がゼロの月の本人負担分の保険料を 会社が負担したら、どのような仕訳になりますか。 また、このような雇用形態をとった場合、 会社側と労働者側、双方にとって何か問題がありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険の自己負担額ってどれくらい?

    株式の会社に勤めて2年になりますが、社会保険に加入していませんでした。 今度、社会保険に加入することになったようですが、社保がある会社に勤めたことがないので、自己負担額がいくらくらいになるのか分かりません。 給料手取り¥25万、扶養2人だとどれくらいになるのでしょうか? 会社が半分負担だと聞きますが、手取りの¥がどれくらい減るのか検討つかず、ちょっと不安です・・・(~_~;)

  • 社会保険の料金について

    すみません、現在、私の給料は45万円(月)です。社会保険を加入したいです。 社会保険(健康保険+厚生年金保険)、労働保険(労働者災害補償保険+雇用保険) について、会社の負担料金と私の負担料を教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 社会保険料全額自己負担

    こんにちは。 私の会社は基本的に社会保険に入れてくれません。 社長に頼むと渋々承知してくれ、勿論給料からも自己負担分が控除されています。 が、給料日のあと、現金で社長に会社負担分を支払わなければいけません。 実質全額自己負担です。 このような会社は、よくありますか? 給料も最低賃金ギリギリセーフの金額です。

  • 社会保険料を全額自己負担

    現在、パートとして働いています。 今まで正社員は社会保険かけられていましたが、パートには社会保険をかけていません。 今回、会社からパートにも社会保険をかけなければならないと言われました。 その為、時給を120円下げると言われたのですが、現在、時給1000円で月に200時間ほど働いており時給が120円下がると24000円の減額になります。 そうすると、半分会社が負担しなければならない社会保険料を実質自己負担しているような感じです。 すごく納得いかないのですが…これって合法というか、仕方のない事なのでしょうか? 何か、会社に対して抵抗できるような対策があれば是非教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • 社会保険加入にともなう減給

    社会保険未加入の会社に勤めていて、今度社会保険に加入することになりました。加入した瞬間に給料が社会保険料の半額(会社負担分相当)下げられました。下げられた給料からさらに社会保険料の自己負担分も引かれています。 これは実質的には折半で支払う保険料の雇用主負担分を支払わないということですから争えば勝てることは間違いないと思うのですが、具体的にはこれは待遇に関する労働契約法の同意なき不利益変更の禁止で労働基準監督署に行けばいいのか、社会保険料の労使折半の会社負担分を払ってくれないので年金事務所に訴えるべきなのか、具体的にどちらへなんと訴えればいいのでしょうか?