• 締切済み

中高年サラリーマンのやる気

gldfishの回答

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

自分は単純に、 「やる気 = 自分にしか出来ない事をする(任される)」 事だと思っています。つまり、特権、自分担当、あるいは専門分野を持つという事です。これは仕事に限らず、あらゆる場で共通する事に思えます。 独立も含めて、方法は色々考えられるでしょうが、「自分にしか出来ない事」を探してください。たぶんこれが、仕事において充実出来る人と出来ない人の分かれ目なのだと思います。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の職場は専門的な技術をあまり要しませんが、ご指摘の点を色々と考えてみます。

関連するQ&A

  • 細くて長いサラリーマン生活

    先の見えた家族持ちの中年サラリーマンが、 当然出世のことなど考えずにクビにならないギリギリ程度の最低限の仕事だけをこなし、 毎日定時に出社・退出し、 有給休暇も最大限取得し、 「アイツは全然やる気ないし、仕事も全然できない」という社内評も全く気に留めず、 但し家族の生活維持のために会社は辞めずに、辞めされられない程度の最低限の仕事だけをこなす。 そして、家族の生計維持と、ストレス削減による健康維持と、お金のかからない趣味を最優先する。 こういうサラリーマンの生き方って、ぶっちゃけどう思われますか?

  • 昇進試験を断ったらやる気がない?

    自分は内向的な性格で マネジメント能力がないほうだと思います 性格的にあわないので 出世したくないと思っています 仮にしてしまったら部下にも迷惑かけてしまうし 統率力もありません 上司からは昇進試験を受けないでいるとやる気がないと 判断されるぞという事を言われた事もあります 今年もそろそろ上司と面談なのですが なんと言って断ったら悪い印象を与えずに断れるでしょうか? 正直にいってもマイナスでしょうし・・・ 上司も自分の性格は判っていると思います 人事関係者がいましたら教えて頂きたいのですが 製造業は今、不景気で今期は赤字らしいです 人員削減の話や部門縮小のうわさもちらほらでています 昇進試験を受けない人はやる気がないとみなされ リストラ候補になるのでしょうか? 自分のように性格的にマネジメントの仕事が合わない人は 歳をとったら普通の企業でやっていくのは無理なのでしょうか? 生涯平のままでもいいので昇進しないで定年まで無事に 働き続けるコツみたいなものは あるのでしょうか? 頑張ってマネジメント能力を上げていけばいいじゃないかと 思われる方もいると思いますが 長年生きてきて自分の性格は自分が一番わかっているので 性格は直せないと思います 無理して直そうとしても精神的なストレスが溜まり苦痛な毎日 になると思います 昇進したとしてもマネジメント能力のない評価の悪い状態で  ストレスを感じながらリストラの不安に怯える 平のままでいて上に上がる気がないと上司に思われて 評価が下がりリストラの不安に怯える・・ (既に何度か昇進試験を断っているのでもうそう思われていると  思いますが) 将来に不安を感じています 自分のような性格ですが 仕事を定年まで続けていきたいのです 同じような悩みを抱えている人は多いのじゃないかと 思いますが みなさんどう対処されているのでしょうか? アドバイスお願い致します

  • 生活のやる気・モチベーションを高く保ちたい

    30代後半の独身男です。 最近、生活、仕事においてどうもやる気、モチベーションがあがらないことが多いです。 仕事での失敗をいつまでもひきずり、頭でわかっているつもりでも同じ失敗を繰り返したり、逃げ出したいと考えたりと将来の仕事への不安が大きくなり、自分に嫌悪感を抱いています。 プライベートにおいても結婚相談所に登録し、婚活もしていますが、2年成果なしで当初のモチベーションが下がっているだけでなく、結婚より先の生活を想像すると、自分は本当に結婚して家族をもってよいのだろうかと相手もいないのに考えてしまいます。 ちなみに休日はほぼ一人で過ごしており、趣味といえるものもありません。 休日や仕事帰った後に上記のようにすぐに結論のでない悩みに悩んでしまい、また、最近は普段の生活でも風呂・食事などや新しく何か始めようとしてもいろいろ面倒に感じることが多くなってきました。(これが原因かわかりませんが・・・) このような悩みは多かれ少なかれ(既婚者の方は更にあると思いますが)皆さんあるとは思いますが、どのように生活のやる気・モチベーションを高く保っていますでしょうか? これが高めることができれば、上記のようなことを考える時間も少なくなり、何か行動を起こすにもあまり深く考えすぎず行動できるのではと思っていますが・・・ できれば同年代の方からのご意見を伺いたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 失恋後でやる気がでない

    20代後半男です。先月彼女と別れ、未練はないのですが、 自分にとってショックなことがおき人間不信や軽い不眠症となり、 なにに対してもやる気がでなくなりました。 これまで長い間彼女がいたので夏も楽しく過ごせていましたが、 今年は最悪の夏を過ごしています。 花火や祭りなども行く理由がありません。 ほかのことに対してもやる気がおきなくなり、奮いおこさないと ひきこもりそうです。 幸い仕事が接客中心で楽しく、仕事がないと憂鬱になります。 仕事が前よりも好きになれたのは失恋のおかげです。 ただ仕事だけというわけにいかないので、ほかに楽しみを見つけたいのです。 先日気持ちを奮い起こして、女の子の知り合いが少ないので、 はじめて女の子と話せるクラブにでかけました。 楽しくお話しでき、また行きたいと思ってはいますが、 それはそれでかなしいです。 その方向に向かってしまっては、いけないような気もします。 プライベートは充実していないので、なにか時間をつぶせる ものがあったら教えてください。 少し前までは、雑誌を見たり、ネットサーフィンするだけで時間を すごせましたが、いまはそれすらつまらない状態です。 一番いい解消法は彼女を作ることですが、できるツテがありません。 いまはひたすら辛抱するときなのかも知れませんね。 なにかはまれるものがあったら、教えてください。

  • 40歳過ぎてから途端にやる気が落ちてきた

    28歳から12年間、経理職をやったけどもうこれ以上やる事が無いので給料も上がらなくなってきたから別の職種をやりたい。 連結決算も連結納税もIPO準備も上場後の開示も、コーポレートガバナンスコードも子会社の最高財務責任者もやってしまい、部下のマネジメントなどももう経験したので経理部門でやることがなく飽きてしまいました。 さらに上のポジションにいくとなると税理士や会計士などの資格を取らないといけないが、今更自腹切って資格なんか取りに学校行くのは嫌。勉強は仕事の次に嫌いだし バックオフィス全般を仕切る本部長ポジションを取るにしても社労士とか取って人事総務の知識を多少つけないとダメと言われてやる気がなくなる。 でも何もしないと給料増えないので、嫌々ながら何かしないとなあとは思ってはいるものの。 資格取って更なるポジション向上をはかるのか、ベンチャーの経理部門長としてストックオプションもらって上場まで頑張るのか、副業で始めた営業の仕事を伸ばして自分の会社を作って大きくするのか、 色々と選択肢はあるのに (もういいかこのままダラダラと700万円そこらの年収貰って役職定年まで粘って、ここがダメになったら転職すればいいか。 今年から本格稼働の収益認識基準の変更とかにも対応できるし、就職先はいくらでもあるだろ) とか考えてしまってやる気が出ません。 40歳って向上心を失うタイミングなんですかね?自分の限界がくっきり見えてくるから。 結婚に希望を持ってはいるものの、どうせ大幅に妥協しないとできないんだろうし、それなら風俗でいいやと考えてしまい、こちらもやる気が出ない

  • 男性、定年前のモチベーションの低下に教えて下さい。

     55歳のサラリーマンです。60歳定年までは4年半あり、役職が無くなるのは58歳であと2年半あります。最近、特に仕事のモチベーションが全然上がらず困っています。2、3年前までは、積極的に仕事に打ち込め充実しており家庭生活も同じく充実していましたが、最近は以前の仕事と内容も変わらず大して難しい仕事をしている訳でもないのに仕事・会社がとてもつまらなく感じ何事も億劫でやる気が無くなって来ました。個人的には、歳のせいかな?とか思っていますが同年代の男性でも女性でもご自身の心持を教えていただきたいと思います。ちなみに会社ではある程度の地位まで昇進は致しました。そこから上はどう考えても無理な状況です。体調的には以前より疲れ易くなり、変な話ですが性欲も落ちてきました。金銭的には問題のない生活をしており、退職金もそれ相当の金額がいただけます。とにかく以前のような充実感のある生活を取り戻したいので宜しくお願いいたします。

  • サラリーマンとしての成功パターン

    サラリーマンとしての成功パターンって、どんなものがあるんでしょう。 仕事は管理職で残業代出ないけどいくらでも残業して、家族サービスせずに会社の付き合いゴルフを休日にやって、同期より早く出世して…というのがよくある成功パターンだと思います。 それ以外の成功パターンってどんなのがあるんでしょう? 仕事も人づきあいもそこそこやって、他人から警戒されないような無難人間を演じる…とか? 残業もしないし付き合いゴルフもしないけど、専門的な知識や技能を持って組織から重用される…とか? 私の父はもう退職してしまいましたがかなり名の知れた生命保険会社で大企業に勤めていました。 仕事はそんなに熱心ではなく、お酒は毎晩飲みに行って当たり前という社風の中、下戸で飲みにいくことはほとんどありませんでした。 部下も数人しかいなかったようなので、出世は全然してません。 ですが、勤め先の会社が、少し上の規模の会社に吸収合併された後、出世コースに乗っていた同期の人らはどんどん出世コースを外されていき、毎晩飲み歩いていた彼らは定年時点で家のローンを払い終えていない人すらいたようです。 父は仕事も付き合いもほどほどだったようですが、人から警戒されない無難な人だったので、組織の中でそれほど酷いポジションに回されることはなく、定年まで比較的穏やかに過ごすことができたようです。 会社人生としては総じて見て、成功だったと思います。

  • こんにちわ。39歳のサラリーマンです。

    こんにちわ。39歳のサラリーマンです。 昨今、年々仕事量が増え、恒常的に長時間となり、なんとか気力で2年間がんばってきたのですが、とうとうどうにもやる気が出ず、精神科医から、抗うつ薬(アモキサン10mg毎食後)を処方されました。 (相談事項)  一度薬に頼ると、泥沼にはまっていく不安が念頭にありますが、初期症状なら、様子を見てみるのは、一般的なのでしょうか。うつ症状がなくなれば、自然と薬を止められるのでしょうか。 (状況)  ドクターには、カウンセリングをお願いしたのですが、経済的にも時間的にもかかるから、とりあえず薬物療法でやってみて、うつの薬はあてもんな所もあるので、その後、カウンセリングも含めて考えようということでした。 (経緯)  10年前に「中程度の鬱病」と診断され、当時は、緩やかな精神安定剤と睡眠薬+カウンセリングで、1年ほどでほぼ復帰しました。  以後、時折、仕事が立て込むと、数回、薬で乗り切るということで、10年やってきました。  この2年、多忙さが激増し、数ヶ月に一度、精神安定剤と睡眠薬を使うようになり、今回、何もやる気がせず、楽しむこともできなくなってきたという状況です。 (理解)  カウンセリング等の経験から、自分の中の考え方を強化して、「うつ」に立ち向かった方が健全という理解でおります。しかし、目の前の仕事が忙しく、仕事をこなしながらを対処する必要があるので、ドクターの助言に基づき、とりあえず薬物両方で改善させて、その後、カウンセリング等で、安定させるという方向がベストと理解しています。

  • 仕事に対してやる気がでてこない・・・喝をください!(深刻)

    宜しくお願いします。 仕事に対してのモチベーションの維持で悩んでいます。 あるプロジェクトが終わり比較的時間があるのですが 有効に使えません。 たいした能力もないので、時間があるときに自己啓発しなければ いけないのに仕事中疲れるとネットサーフィン・・・。 次のプロジェクトが決まりそうでそのための準備もしなければ いけないのに集中できずちょっと時間を見つけてはネットサーフィン。 自分で勉強することややるべきことを決めて仕事をするのが本来の姿だと思うのですが、それができません。 気持ちが疲れてしまっています。 指示されないと何もできません。 課題を与えられると多少燃えるのですが・・・。 まだ20代後半なのに働くのに疲れたなんて甘ったれたことをいっている自分が嫌いで仕方がありません。 でも仕事に熱意や集中力がわかないのです。 このままでは会社にとって自分がいる価値がないし、間違いなくリストラ対象になります(リストラはない会社ですが、市場価値がないという意味です) 時間のあるときにこそ自己啓発、次のプロジェクトの準備などしなければいけないのに自分に甘いせいかそれができません。 もうだめサラリーマンになってしまったのでしょうか? ここから抜け出すにはどうしたらいいのでしょうか? 一度痛い目を見なければいけませんか? 喝を下さい。 モチベーションの維持の方法を教えてください。 ためになる本などあれば教えてください。 何でもいいです。厳しい意見、暖かい意見を下さい。 宜しくお願いします。

  • やる気のない上司との付き合い方

    こんにちは。 小さな会社で働いている30代女性です。 最近会社に新しい部署ができ異動になったのですが、直属の上司にやる気がなくて困っています。 具体的には、「電車の中で気分が悪くなったので今日は休む」と朝電話が掛かってきて突然欠勤したり遅刻したりが週に1回くらいあります。 また、勤務中もほんの小さなトラブルで許容量がいっぱいになってしまい「あーーー!! めんどくせぇ!!」などと一人で何度も繰り返し叫んだりつぶやいたりしています。放っておくと「ねえ そう思わない?」と同意を求められます。 最初は「神経の細い人なのだな」と思って気にせず自分の仕事を淡々と行っていたのですが、人数の少ない部署なので被害が直接あるし、最近どんどんひどくなって来ていて私も参ってしまいました。 また立ち上げたばかりの部署で忙しいため、お正月以来連休が取れずにおり、私自身も体力の限界を感じています。 でもその上司は突然休んだりして結局3日くらいしか出勤して来ない週もあり(その分の仕事は私がかぶりました)、モチベーションが下がってしまいます。 またそのようなことが原因で新人さんもすぐに辞めてしまいました。 その人よりも上の上司には「もう少ししたら人を増やすので我慢して」と言われていますが、それまでの間も不満を顔に出さず我慢していられるか自信がありません。 このような上司を上手にスルーする心構えのようなものを どなたかご教授していただきたいです。 稚拙な質問かも知れませんがどうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう