• ベストアンサー

優しい人になりたいのですが・・・(かなり長文)

anquanの回答

  • ベストアンサー
  • anquan
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.9

>いえ、特に苦痛とかはないので大丈夫ですよ笑 特に苦痛とかではないのならよかったです。 >自分を大切にしていないのは…確かにそうですね。生に対する執着が乏しいので軽視しまくってると思います(笑) ま、私もそこまで自分の命を大事にはしてないですよ(笑)よく無理をするしね。 >「共感」というのはちょっと難しい作業ですね。何というか、自分と他者を結びつけられない?「人事ではない」という感覚が、多分私にはよく分かってないんだと思います。とにかく頑張ってみますね。 って、おいー。そんなことは頑張ってみんでいい。頑張ったって人事ではないって思えたり、感情がでてくるわけじゃない。自然に人事でないって思えるようになるから大丈夫。 どうも言いたいことが伝わりきってないようなので、私の身の上話をしましょうか。ネットで自分のこういった話をすることになるとは思ってもみなかったですが。 私も、peggy12さんと同じように周りの事故や病気、悩みに対して、何も感じてないことがありました。何かしてもらったら、とりあえずありがとうといっていたこともあります。そして、そのことに疑問を感じていましたし、嘘で塗り固められているようでとても嫌でした。 私も一時期ほとんどのつながりをたつようにしたことがあります。そのときは、人付き合いに疲れていたんですね。もちろん、友達と一緒にいて楽しいこともありましたが、それ以上に気を遣うことや、嫌なことを我慢して表に出さないことに、しんどさを感じていました。そして、とうとうやめちゃったんですね。サークルとかも止めちゃいましたし、大学の友達と遊ぶこともほとんどしなくなりました。正直この状態もきついですよね。だから、今はひとつひとつの縁を大事にしたいと思っています。 このように私は、周りとの付き合いをたったわけですが、しかし幸いにも私には、それでも関わりつづけてくれる人がいました。そりゃ、人付き合いがしんどくてやめちゃったんですから、ここで、同じような悩みをもっていた時期もありました。でも、その中で、自分を大事にするってことを聞いたんですね。それから、私は、自分を大事にしようとしました。そうしているうちに、自分の感情を押さえつけてることを感じてきたんですね。とくに自分が弱い人間だと認めたくなかった。寂しいとか苦しいとか辛いってことを特に認めてませんでした。変ですよね、そうすると、何も感じなくなっているんです。また、逆のいい感情も感じにくくなっていました。だから、うれしくて自然と感謝するということも少なかったですし、辛いってことを感じないのですから周りのそういった感情を理解できていませんでした。 こういったことがあって、自分の感情を意識しだしたのです。そうすると、だんだん様々なことを感じやすくなっていきました。楽しいですよ!こんなことを感じることができるんだって! そうして色々なことを感じていくと、同じような状況を聞くとやっぱり人事に思えないんですね。だから、深く関わろうとしましたし、そうして深く関わった人はとても大事な人になっていきます。そして、一緒に過ごすことを楽しむ。 また、これが不思議なことに一緒に楽しんでいると、気を遣わなきゃというよりも、むしろ気を遣いたくなってくるんですよ。そして、実際に気を遣って嫌じゃないどころか、すごくうれしいし、逆になにかしてもらったら、死にそーなぐらいうれしい。 収集つかなくなってきたのでこの辺で話を終えますが、よかったら参考にしてみてくださいね。 もし、もっと話が聞きたいというような、奇特な考えがあるなら話せるところまでは話すけど、しかし、さすがにネット上では恥ずかしい(照) 年齢の違いはあるけど、せっかくまた大学いけるのだから、頑張りぃ! 頑張るとしたら、自分が感謝とか心配しているのではないことはとにかく置いといて、周りのためになることをきつくても頑張ってみたらどうかな。そういうことを頑張る方が、やさしくならなきゃって頑張るよりはるかにいい。だって、やさしくなるってどうやって頑張ったらいいかわからないでしょ(笑) それにあなたはきっとやさしくなれると思う。心配しすぎないでいい。 あっ、あと、ここでしているような相談をできると、その人とは深いつながりを持てるようになるかな。 これだけの人が答えてくれているのは、たぶん、あなたが素直に自分の気持ちをだして相談してるからだし、そうすると周りも真剣に思って答えてくれる。 それじゃ、新生活にGood Luck!

関連するQ&A

  • 人として変わっていますか。

    どなたか私が変わっているかお聞かせください。 私は幼少の頃から家族へ甘えたことがありません。別に我慢している訳でなく、 お腹が痛いとか足を捻挫して痛いとか言うのも苦手でしたし、ましてや親にひっついたりするなどかなり抵抗があります。 一週間腹痛で苦しい時も黙って耐えていましたし、捻挫したときも家ではそしらぬ顔をして普通に振る舞っているような子でした。 親はよく「あんたは親より他人が好き。他人はいざというときは知らん顔よ」と言われていましたが、そういわれるのも嫌でした。 それが好きな人に出会い、急にその人にだけ自分の思いを(甘えたり自分の不調を訴える)素直に言えるのです。 そしてその人に身体の調子が悪いとかを言えなくなった時が好きという感情がさめた時なのです。それは幼い感情でしょうか。 親に対しての事を友人にいうと必ず変わっているといわれます。 わたしはやはり変なのでしょうか。 実は子供もいて「お母さん、きついよ」の一言がいえません。唯一言えていた主人にたいしても最近言えなくなりました。当然愛情が薄れました。

  • 弟の言動について(長文です)

    私には既婚の弟がいます。たまに、弟の子供を預かるのですが(私は両親と同居)、ここ2回ほど帰宅すると、熱が出たらしく、弟は母に、熱を出すようなことをしてないか?とむっとした感じで電話をいれてきました。 母は電話のあと、落ち込んでました。一生懸命にやっても文句言われたと感じたみたいです。 預かる時は迎えに行ってあげ(車で30分)、迎えにきたお嫁さんに夕食をつくってあげているんです。 そういうことに対しての。感謝の気持ちはなく、母を責めた弟に、意見しました。 彼は、子供のいないあんたには、子供が具合を悪くして心配な親の気持ちが分かるわけがない、の一点張りです。 私が言いたかったのは、自分も親になったのなら、親のありがたさも感じるべきだってことです。 感情を抑え、言ってみたけど、全く理解していません。 私が間違ってますか?どうしたら理解してもらえるのか意見を聞かせてください。

  • 胸が苦しいです(長文)

    また質問ですみません。 前回の皆さんの回答をみて、病院にも行ってきました。 ただ、精神科は怖かったので思春期外来のほうへ受診しました。 先生も優しく温厚な人で話しやすく、また二週間後に来るように、と言われました。 他人に自分の気持ちを伝えるのが苦手なため、思っていること全てをまだ先生に言い切れてません。そこは次の時にしっかり言おう、と思ってます。 ただ、やはり自傷のことは言えなかったです。 その後、家に帰り悩んでいることを父にも話をしました。しかし、父は話を聞かず怒るばかりでした。そのとき、わたしの中で爆発しました。 訳が分からなくなりました。別に親を責めてるわけではありません。わたしがこうなったのを、責めてるわけでもないんです。 ただ、知って理解してもらいたかったんです。 もう泣き叫びました。どうしていいか分からなくなりました。 父は昔から、受け入れたくないことがあると怒る癖がありました。今回もそうで、相当でした。 既に結婚している年の離れた姉やその夫も、心配してくれました。いまは大丈夫そうに振る舞っている母も、そのうち崩れそうな感じです。 その状況を見て、言わなきゃ良かったと痛感してます。周りがこんなに揺らぐなら、もう平気な振りをしていこう、と。 先生に自傷のことを告げたところで、何になるんだう?状況は悪化するだけだ、と考えてしまいます。 また、普段の自分だったら友人関係があやふやな時は『結局あの子はあれだけの子、だったんだ。…まあ、いっか』と散々悩んだ後、綺麗さっぱりと忘れます。ですが、今のこんな状況では"まあ、いっか"と脳が言ってくれません。 詳しく書きませんが、その子のことが憎いとさえ思ってしまいます。しかし、別にその子のことが嫌いな訳ではないんです。そんなことを思う自分に自己嫌悪です。その子に裏切られた気分なんです。 何を思ったのか、お節介な担任はその子を通じてメールで色々と言ってきます。もう、頭はパニックです。 また、父の話に戻りますが父はタクシーの運転手です。 その日の夜、仕事にも行かず酒を飲んでいました。その時、何故かこう感じました。家にはわたしと父しかおらず、父に殺されるかもしれない、と。恐怖で泣きました。 今はそう感じませんが今の父を見ていると、わたしが自傷していることを知ったら自殺するのではないか、と馬鹿な心配事をしてしまいます。 だから余計に、先生に言えなくなってしまいました。 わたしは、こんな悩むまえの自分に戻りたいんです。 平気な振りをしていける自分に戻りたいんです。 友人と嫌なことがあっても笑ってられる、忘れてまた付き合える自分に戻りたいんです。 今までのことをなかったことに、したいんです。 全部なかったことにして前の生活に戻れば、自分が我慢すればいいだけのことです。周りに心配かけることもなく、何もなかったように過ごせます。 ここで自分の心と向き合ったら、前のような関係ではいれなくなるかもしれない、そう思うと怖くてたまりません。 わたし一人が我慢すればいいだけのことだ、と思ってしまいます。 何が正しいのか、 もう、どうしたらいいか分かりません。 胸が苦しくて、痛くて 涙がとまりません。 どうしたら、いいんでしょうか

  • 人とつながりたい欲が本能とは本当か?

    よく人と繋がりたいと思うのは本能だと聞きますが、そんな事私はないと思っています。 人間は生まれた時から親や誰かに育てられるわけですが、そのときに私は愛や人と繋がりたいという欲が形成されると思っています。そのため人には誰かから育てられないで大人になれば人とつながりたい欲なんてないと思うのです。なので本能だと思っていません。 幼い頃の人とのつながりは少なくとも自分の様々な感情を満たしてくれる利益をもたらしていたと思います。そうして人を愛するという欲が形成されるとおもいます。 幼い頃に好きになった事(ピアノ 好きな食べ物 ETC)はもうその人の変えられない人格になるわけですよね。 それと同じように幼い頃に人と一緒に繋がるということを毎日やり好きになったから人とつながりあいたい欲は消せないぐらい強いものなんだと思います。 だからうまれつき人は人とつながりたいという本能があるように思わさせられるような気がします。 人が人と繋がりたいと思う欲は本能なのだろうか? ↓読まなくても構いません↓ 人間の感情には怒り悲しみ恐怖喜び恥という感情の種類があるといわれていますが果たして本当に怒りと恐怖などとは別の種類の独立した感情なのだろうか? 私は恥という感情は怒りや悲しみとは別の感情ではないと思っています。 怒りや悲しみ恐怖喜びといった先天的(赤ちゃんの時は快と不快しかないのでうまれつきとは言えないかも知れないですが)な感情により形成されると思っています。 人とのつながりと関連性のある恥という感情がありますがその感情も本能的でも先天的な感情でもなく恐怖と怒りの混ざった複雑な感情なんだと私は思います。 何故恥という感情が生まれるかというとまたですが幼い頃に形成された愛されたいという人と繋がりたい欲があまりにも強いためそこから様々な感情が生まれるからなんだと思います。 顔に目がついているので鏡を見なければ自分を見る事ができない。他者しか見えない。だから自分の周りの物や人だけを見る。といったカエルやアリなどそこらへんの虫の自分と他人という世界観や意識ではなく、人は愛されたいから集団の中に自分がいるという意識、世界観をもつため、自分と他人は同じ人間という意識や客観的な意識があると思います。 そのため変わっている自分は人から嫌われるかもしれないという危害があるので変わっている自分に対して怒りを抱きさらに他人から嫌われたくないという恐怖が重なり恥という感情が生まれると思います。 果たして人の感情の恥とは怒りや悲しみと別の感情なのでしょうか 人は怒りすぎると顔が赤くなりますが恥も怒りによって形成されているので恥をかくと顔を赤くするのはそれなんだと思います

  • どうせ無理なのに何故人とは比べてないとか言い出すの

    A「他人と比べる癖止めたら生きやすいわ~。幸せは相対的なものではないね。」 B「底辺のクソが現実逃避してるだけだろ。他人と比べられたら全てお前の負けだからな。」 A「俺は20代で年収800万だけど?お前は全然じゃん。」 B「さっそく他人と自分を比べてるな。頭悪すぎだろお前。もうしゃべるなよお前。」 こんな感じで、「人と比べること止めた。」とか「自分は自分。他人なんてどうでもいい。」 って言ってる人でホントに他人と自分を比べてない人を見たことないけど、そんな人いるの? 他者より上に行きたい、他者を上から見下ろしたい、他者を上から虐げたい。 こう言えばいいのに。どうせ他人と自分を比べないとか無理なのだから。 何故無理してまで「他人と自分は比べない」って言いたがる人がいるんでしょうか。 「他人と自分を比べてない俺ってカッコいい」とか思ってんの?

  • 『優しくしなければ』でなく、『優しい人』になりたい(長文です)

    中学生時代に周囲に嫌われた事があり、『不快感を与えない』とつとめてきました。外見にも無頓着でしたので、大学時代に一念発起しました。 ・他人への気遣い、感謝の気持ちを忘れずに ・感情は一定に保つ、好き嫌いをなくす ・不平不満は思っても口にしない ・お店の人には丁寧に接する ・常にダイエット(156センチ・60→45キロ) ・清潔感ある服装・髪型・化粧・持ち物 ↑恥ずかしながらイチから身につけた感じです。(時間を守る、挨拶、食事のマナーは親が厳しかったので指摘されたことはありませんが、常に注意してます) 怒力のせいか、周囲とトラブルを起こさずにいます。 ただ最近気付いたのですが、他人に対し『嫌われたくない』と思っても『好きだ』と思えないのです。異性にもそうで、『本当の恋に出会ってないのよ』と言われますが、30代前半になり『一生現れないのでは』と不安です。好意を寄せて下さった方にも、上記のような女性である事に疲れ(1対1だと普段より集中が必要)、いずれも長続きしませんでした。 先日カウンセリングに行きましたが、『”○○しなくてはならない”にこだわり、”△△したい”感情に欠けているかも』との事でした。例えばプレゼントを頂いたら、『“嬉しい!その気持ちを伝えたい!”ではなく”人から物を頂いたらお礼を言わなくては”』という感じだそうです。確かに、自分でもそうだなぁと思いました。 もっと、心豊かな思いやりのある人間になるにはどうしたら良いのでしょうか。。。。自分を見つめる意味でもカウンセリングには通うつもりですが、自分でも良い方向に行きたいです。皆様のアドバイスや経験がありましたら、教えていただけるとうれしいです。 ※明日から今週末までインターネットに接続できない状況になりますので、ご回答いただいた場合にコメントなど遅れるかと思いますのでご了承ください。

  • 人を信じられません

    私は現在、人間不信です。 原因はある心の病気をしたときにだれにも手を貸してもらえなかったことです。 誰にも、と言いましたが、何よりのショックだったのは親が見知らぬふりをしたことです。 病院には一緒に行きましたが、親は気のせいだと思っていたようです。 そして、一度も心配の声などを聞くこともなく、家族内で私の病気は“なかったもの”になっています。(現在は治っています) むしろ、病気中の刺々しい態度に対し、怒られた記憶の方が鮮明に残っています。 友達は元から多くなく、まして、難しい問題なので協力は諦めていました。 2人に言うには言いましたが、それっきりでした。 私は本当の友達がいないのだなと実感しました。 ネット上で別の心の病気と闘っていた人と話をしたりしましたが、 「家族や友人には助けてもらった」という話を聞くだけで、 「いいね。力になってくれる人がいて」と内心突き放してしまいます。 他にも色んな悩みを持っている人の話を聞きましたが、 誰々に話を聞いてもらって少しずつ良くなった、と聞くと、あ~私の悩みとは次元がちがうなぁと感じます。 また、友人・恋人に裏切られた、という話を聞いても 「それって他人でしょ?家族に裏切られたことはないでしょ?」と自分の方が不幸だ!なんて考えてしまいます。 今では、人と楽しく話したり一緒に笑ったりすることは出来ますが、信用することは出来ません。 冷めた目で見ている自分がいて、「どうせ何かあったら、親と同じようにそっぽを向くんだろう」と思っています。 しかし、時々、人を信じられないことが大変つらくなります。 やっぱりどこかで、信じたい気持ちがあるのです。 その気持ちがなかったらこんなところで相談もしないでしょうし。 同じような経験をされた方、人を信じられない気持ちとどう向き合いましたか? 些細なことでけっこうなので教えてください。

  • 「好き」がわからない(長文)

    こんにちは。わたしは20歳の大学生です。 わたしには恋愛という意味での「好き」という気持ちがわかりません。 よく男性には誘われるのですが、こちら側からも好意があると勘違いされると申し訳なく思うので、だいたいいつもは一度だけ食事には応じて、それ以外の外出や遊びは断るようにしています。 昨年11月、友人に紹介されてひとりの男性と出会いました。写真を見て気に入ってくれたみたいです。 友人はわたしの性格を知っているので、「そういうの嫌いな子だから、彼女がほしいなら別の子のほうがいいと思うよ」といってくれたらしいのですが、「その気がなくても友達でいいから紹介してほしい」と言ったらしく、わたしも友人に頼まれて「いいよ」と言ってしまいました。 そこから現在まで、メールでのやりとりが続き、食事も友人を含めて2回ほど行きました。いつもでしたら、わたしがそっけないことで相手が段々と遠ざかっていくのですが、この男性はメールもしつこくない程度に定期的にくれますし、まだつながりが続いています。今度初めてふたりきりの食事にも誘われてそれに応じました。嫌ではないのです。 そこで相談なのですが、わたしは今まで人を「好き」になったことがありません。なので告白されても断ってしまい、男性とお付き合いしたこともないのです。わたしには最初から人を「愛する」という感情がないのか、それとも感情はあるが、まだ現れていないだけなのか。自分にもわかりません。ただ、最初から人を「愛する」という感情がないなら人としてどうなんだろう、と時々悲しくなって涙が出ます。恋愛話を楽しそうにする友人をみてうらやましくも思います。 まだ告白されたわけではないですが、友人によると彼はわたしと「できれば付き合うところまでいけたらいいな」といっているようです。そこで「あんたどうするの?」といわれています。わたしは、もしも告白された場合に、自分が「好き」という感情があるのかわからないのに付き合うのは相手に失礼かな、と思ってしまいます。もしかしたら彼と付き合ってそういう気持ちが自分の中にもあるって確認できるかな、とも思うのですが、それって自分のために相手を利用しているみたいではないですか?わたしは親の愛情にも恵まれ、いい友人にも恵まれているのに、感情の起伏があまりないことや、口にはだしませんが(相手に引かれるとわかっているので)、時々ひどく非情で冷酷なことを考えてしまうことに、自分の人間性を疑い、つらくなってしまいます。わたしは頭がおかしい、どうかしている、と思ってしまいます。 恋愛の話と人間性の話でなんだか支離滅裂のような気もしますが、アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 人と接していると疲れます

    私は大抵の事は軽く受け流せる性格です。(悪く言えば「鈍感」なのですが。) 自分で言うのも変ですが、この自分の性格は結構気に入っています。 でも、それが原因で他人とトラブルになる事があるんです。 私が「え~!?そんな言葉で傷つかないだろう??」と思う言葉で 他人が傷ついていたり。 全然悪い事を言ったつもりじゃないのに 相手に悪い意味に受け取られたり。 実際例を挙げると、私が会社で、ある一人の人に「賢い」と言ったら それを聞いていた他の人から「じゃあ他の人は馬鹿という事ね」と 言われムッとされて、私自身、全然そんなつもりで言ったのではなかったので ビックリしました。 私なら直接「あなたは馬鹿ね」と言われるまでは そんなふうに思わないので、 なぜそんな悪いふうに受け取るんだろう?と思いました。 これは私が鈍感すぎるのでしょうか? あと、友人と好きなテレビドラマの話をしていて 友人の好きなドラマが私の嫌いなドラマだったので 「1回見たけど、つまらなかったから見てない」と友人に言ったら マジギレされました。 私も他人に自分が好きな番組を「つまらない番組」言われた事がありましたが 人の好みって違うんだな、としか思わなく 怒りの感情は全くありませんでした。 好きな芸能人の話の場合でも同じで、 自分が好きな芸能人を悪く言われても 私は「別に身内の悪口言われてるわけじゃないし・・・」と、 なんとも思わないのですが 自分の好きな芸能人を悪く言われると マジギレする人っていますよね・・・。 (続きが有ります)

  • 家族について(かなりの長文です)

    不思議な話なんですが、私は、他人に対しては親切に できるんですけど、自分の家族に対して、親切にする事ができません。自分にとって家族は大切だと感じているんです。もし、両親のどちらかが、倒れたり亡くなったりしたら、半狂乱になると思うくらい、大事です。でも、優しい言葉をかけたり・・とか、感謝の言葉をかけたりとか、どうしてもできません。    あと、家族の前で 泣けなくて、テレビで感動したとしても、必死で我慢してしまいます。とてもじゃないけど、かなりの抵抗感があって、我慢してしまいます。友達の前では、これ程の抵抗はありません。 親の前では、感動的なシーンがあっても、「ぜんぜんくだらない、こんなの」という態度を演じてしまいます。父親とも、めったに話ができません。照れくさい訳でもなく、なんか抵抗があって、時々無視してしまいます。 31にもなって、こんな思春期みたいな自分に困っています。先日に父の還暦祝いをしようと、親戚の人が 提案してくれて、こんど還暦祝いをするのですが、父に何かプレゼントをするのも、かなりの抵抗があります。普通の人は、だまってたって、親にプレゼントくらいしますよね。 私もこれが、結婚していて、ダンナの両親とかにだったら、なんの抵抗もなく、優しく接したり、プレゼントだっていくらでもできます。どうやったら、親に優しく接したり、自然に泣いたり、出来るようになるのでしょうか?くだらない事に、自分の結婚式で、親への感謝の言葉とか、言わなきゃならないのか・・と思うと、とてもできません。まして、泣いてしまうと思うし、みっともなくて考えられません。そんな先の心配をしてしまうくらい悩んでいます。

専門家に質問してみよう