• 締切済み

卒業した学科以外の教員免許

自分が卒業した学科以外の教員免許を所得するのは無理でしょうか? たとえば、私が英語学科を卒業したとします。 この学科で所得できるのは、中学・高校の英語の教員免許のみです。 この大学では、科目等履修生が募集されています。 そこで、私が社会の勉強をして社会の教員免許を取るということはできるのでしょうか? 大学によって違いますか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください!!

みんなの回答

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.2

>そこで、私が社会の勉強をして社会の教員免許を取るということはできるのでしょうか? もちろん可能です。 卒業した大学以外の大学や短大、あるいは通信制大学や短大で、単位を追加修得するのも、もちろんOKです。 卒業した大学にこだわる必要は、ありません。 ↓文部科学省ホームページの中の、 「中学社会免許、高校地理歴史免許、高校公民免許を取得出来る大学一覧」 が書かれているページのURLを貼っておきます。 教育職員免許法第6条別表4「中高他教科免許の追加取得」によれば、 (1)教科に関する科目→高校1種・・・20単位以上            中学1種・・・20単位以上            中学2種・・・10単位以上 (2)教科教育法→→→→高校1種・・・・4単位以上           ☆中学1種・・・・8単位以上☆            中学2種・・・・3単位以上 <合計>高校1種・・・24単位以上     中学1種・・・28単位以上      中学2種・・・13単位以上 ・・・以上の単位を追加して修得すれば、OKとなっています。 ※教科教育法→「中学社会科教育法」、「高校地理歴史科教育法」、「高校公民科教育法」、「国語科教育法」、「数学科教育法」など ただし、大学によっては、教科教育法の授業が、8単位分も行われていない場合があります。 (教育職員免許法では、中高教員免許を初めて取得する場合に限り、教科教育法は、最低2単位以上修得していれば良い ・・・となっているためです。) 例えば、科目名が、「社会科・地理歴史科教育法」、「社会科・公民科教育法」となっていれば、中学免許の単位としても、高校免許の単位としても使えます。 しかし、科目名が、「社会科教育法」、「地理歴史科教育法」、「公民科教育法」となっている場合は、どちらか片方の免許の単位としてしか使えません。 そのため、1校の科目等履修生で、教科教育法の単位が、8単位分とれない場合は、2校以上をかけもちして(通信制大学・短大を含む)、8単位分満たさなければなりません。

参考URL:
​http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/08082104/006.htm​
回答No.1

いけるはずです。そのような感じで、複数免許、所持されている方はけっこういらっしゃいます。現職の教員でも、社会と技術を保有していて、もう少し頑張れば、数学も取得できたと言っていた人もいました。ただ、あなたが、英語の免許を取得して卒業しているかどうかにもよります。もし、英語の免許を取得して卒業していれば、教職に関する科目のうち、地歴科教育法と公民化教育法を取得し、社会の教科に関する科目(政治学、倫理学、経済学、日本史、外国史、東洋史など)を取得すれば、社会の免許ももらえます。ちなみに、その他の教職に関する科目(生徒指導法や教育学概論、教育心理学、同和教育論、教育法規など)は英語の時に取得しているはずですので、改めて、取得する必要はありありません。また、教育実習も英語のときに行っているので、改めて行く必要もありません。理由は、教育実習では、自分が取得する教科以外の教科を担当しても良いことになっているからです。(教育実習I、教育実習IIというような形で単位認定されます。)また、単位というものは、どこで取得したものでも有効なので、卒業した大学以外で他の教科の免許を取得することもできますし、扱いも同様になります。つまり、卒業した大学にない教科の免許でも、他大学の科目等履修生となって取得することもできます。勿論、卒業した大学で取得していない単位だけ取得すればOKです。 ただ、後輩が中高の免許を取得した後輩が通信制で小学校の免許を取得したのですが、その時には、教育実習は行きなおしでした。理由は、小学校教育実習という別の単位が必要だったからです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう