• ベストアンサー

ラケットの振動について

先日,テレビでテニスのラケットに関する番組を見ていました. 某会社では,インパクト時のラケットの振動を 電気エネルギーに変換することによって抑え,更には そのエネルギーを利用して反発力を高めるという, ハイテクノロジーを駆使したラケットが開発, 商品化されているらしいです. その技術は,ラケットにしか利用できないのでしょうか? 例えば,野球のバットだとか,剣道の竹刀でもそのような 代物は作ることが可能ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.1

ガットに使われるファイバーに工夫がされているようですね。 電気が流れるとファイバーが元の形状に瞬時に もどろうとする性質を用いたものなので、 トランポリンのような(まわりを囲んだ)形状でないと利用は 難しいのではないのでしょうか? (たとえば、竹刀に利用すると、打った瞬間、竹刀が縮むだけなので、、)

kohalu
質問者

お礼

..竹刀が縮む!? やっぱり,ラケットにしか適用されないんでしょうか..  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.2

番組を見たわけではないのですが、ちょうど友人との話で話題になりました。 調べたらHR@D社からケットの他にスキー板が販売されているようです。 この技術について、わたしがはじめに聞いたのは、ゴルフクラブに応用するというような話だったと思います。(記憶違いかもしれませんが参考になれば)

kohalu
質問者

お礼

そうです,HR@D社のラケットなんですよ! アガシ選手も使用していたらしいです! ゴルフクラブに応用ですか.. 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野球とテニス

    野球のバットのグリップと、テニスのラケットのグリップって何か違いがあるんですか? またあるのなら、どう違うんですか?

  • テニスがしたい

    今、中二男子で剣道をしています。 半年くらい前まではかなり真剣に熱心に剣道を頑張っていたのですが さめて、今は、なぜか漫画の影響や、テレビなどの影響で、 テニスがしたくてたまりません。 でも、半年前くらいにあった小さな大会で優勝してしまい、 親族や先生からかなりの剣道に対する期待が寄せられてしまいました、 一番の望みは、今すぐ、部活をやめてテニスをしたいです。 しかし、そうするにはまず親や先生からの期待を裏切る事になりますし、 テニスをすると言っても、ラケットとか色々金を使うので、すぐには始められませんし、 剣道とテニス、掛け持ちする手もありますが、 顧問の先生が熱心な人で、部活に来る日数がへったり、 他の習い事(塾なども含める)をならってたりするのを嫌がる人なんです。 さらに親に「勉強がわからないから塾に行かせてほしい」 というと、剣道にいけなくなるから、といって塾にも行かせてもらいません。 高校から始めるという手もありますが 僕は頭が悪くて、親からは頭の良い高校なんか狙わなくていいから剣道の、 推薦でいける高校に行けとまで言われています。 さらに、剣道で竹刀かってあげたり色々、金をつかっているから 高校なっても剣道を続ける気でいなさいと言われました。 なんかもう色んな意味で無茶苦茶後悔しています。 何かテニスを始めれる方法はないですかね?

  • ステアリングにグリップテープ

    変な質問ですが・・ テニスラケットや野球バットのグリップに巻く革巻きテープを、自動車のステアリングハンドルに取り付けて(巻いて)使用することは可能でしょうか? 学生の頃野球部だったんですが、バットスイングに耐えられる程のテープなんで、ハンドル操作ぐらいなら問題ないと思いますし、又、見た目も丁寧に巻いていけば結構いい感じになるんではないかと思うんですが・・。 みなさんどう思われますか?

  • なぞなそ

    次のなぞなぞの答えを教えてください。 1、相手にテニスのラケットを渡し、自分は野球のバットを持って対決した。先にやられたのはどっち? 2、大臣の野球チーム同士で対戦したら、勝ちそうなのは誰がいるほうのチーム? 3、野球やサッカーは、しょっちゅうやるスポーツではないという。どうして? 4、勝利投手になった投手が涙を流している。なぜ? よろしくお願いします。

  • 物理の問題です

    野球でバットを用いてボールを打つ際に、ボールへのエネルギーはE=MV×Vで表すことが出来ると思います。ボールの飛距離は、湿度や温度やボールの重量が同じであるなら、エネルギーと角度によって決まってくると思います。 この時、ボールとバットのインパクトの時間は関係あるでしょうか? ボールとバットの接触時間がわずかに長い場合や短い場合では、ボールの飛距離にどのような違いが現れるでしょうか?

  • 論理

    質問です。命題をどういった感じで利用すればこういった問題を解けるでしょうか?ベン図の要領でとこうとはしているのですがなかなかうまくいきません。 次のアからオの命題が成り立つとき、確実にいえるものはどれか。  ア テニスかバドミントンが得意な人は野球が得意である。  イ テニスが得意でない人はバスケットボールも得意でない  ウ ラグビーが得意な人はバスケットボールが得意である  エ サッカーが得意な人はバドミントンが得意である  オ 剣道が得意でない人は野球が得意でない 1 テニスが得意な人はバドミントンが得意である 2 サッカーが得意な人はテニスもバドミントンも得意である 3 ラグビーが得意な人はサッカーも野球も得意である 4 剣道が得意でない人はラグビーもサッカーも得意でない 5 テニスが得意でない人はバドミントンが得意である 以上です よろしくお願いします

  • テニスとか野球・・・。

    子ども(小4女子)がテニスや野球に興味を持ち始めています。 で、ちょっと体験してみたいというとき、どうするのがいいでしょうか? 例えば、テニスなら、ラケットとボールを勝って壁打ち? 野球の場合、今はキャッチボールはかなりやるようになっていますが、 バッティングは、バッティングセンターに行くか、野球場とか バッティング練習ができる施設じゃないと禁止ですよね。 テニスなら、スクールの無料体験を利用してみるというのもアリかなとは思うのですが もうちょっと気軽にやれる方法はないものかと。 実は、私がどんくさくて、スポーツ関係のことにはちっとも気が回りません。 地元の小学校をベースにした野球チームがあるのですが、それには入りたくないそうです。 野球をやっている子のお母さんたちが苦手なのだそうです(^^; なんというか、なぜかヤンキーな感じの人が多くて・・・。 それと、野球をやるとなると、すぐに「ジュニア強化」とか「大会出場」とか、 そういうことが中心になってくるみたいなのですが、本人は、楽しくできればいいのに、 という、言ってみれば草野球志向なんですね。 テニスラケット買ってやっぱり飽きちゃったなんていうのもいやだし。 でも、「本物」に触れるのは早いほうがいいかなと。 東京の多摩北部です。 プロ野球は何回か見に行ったことがあります。(西部ドーム) 高校野球の夏予選は見に行く話になっています。 ああ、私がスポーツ音痴なのが如実に出ている文章になっていますね。 何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。 (しかし、どこのカテゴリを選択したらいいものやら・・・)

  • 複雑骨折完治?後について教えて下さい。

    初めまして。私は二年前にプロレスごっこをしていて、その場の凄いハイなテンションの成り行きか勢いを付け過ぎたまま投げられ左手首を複雑骨折しました。医者に行くと「2~3週間?手首固定してその後安静にしてたら治る」と言われ、2.3ヶ月安静にしていたら痛みもほとんど消えました。私は小さい頃から剣道をずっと習っていたのですが、高校入学後はやる事が増えて疎遠になっていました。ですが、最近やりたい…と思って試しに竹刀を振ってみると左腕に違和感を覚えました。手首の甲側の筋?が痛みます。よく、野球選手は骨折などの怪我をすると今後の野球人生が終わる…と言ったりサッカー選手が足の筋を痛めたら選手生命が途絶える等の話はよくテレビで耳にしますが、複雑骨折で手首を痛めて剣道が出来なくなる…というのはありえるでしょうか? 私は将来、自衛官や警察を目指しているので断念するなら早い段階で…と考えています。それと、手首が痛むけど完治しているのでやっても問題無いのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 野球は道具を大切にはしないのですか?

    野球は道具を大切にはしないのですか? 野球って発祥はアメリカなのですか? 少年硬式野球を息子が入部しています。仲間によく泣かされているようなのですが とうとうグローブを遠くに投げられて、数日見つかっていません。 指導は子供たちのお父さんが監督やコーチをしています。 グローブを買うにしても、高学年ともなれば、スポーツ店でも3万するようなグローブを薦められました。 これでまたまた紛失となれば、親としても痛いです。 グローブを投げたとされる子供のコーチをしているお父さんに、事情を話すと「子供同士のけんかに親が口出しをするのは・・・・・」みたいに言われていて、「自分の子供もけんかしてよく泣いて帰るけども決して親が出ていかない」といいます。 その意味は分かるのですが、けんか云々よりも、私が言いたいのは、道具を大切にする精神は指導しないのかな?ということです。 私は学生の時剣道をしていました。少年剣道はどういう指導なのかしりませんが、私が剣道をやっていたとき、先輩から道具特に竹刀については、大切にする、またいでもいけない、道具あっての剣道・・・道具を粗末にする者は、たとえ相手に勝ったとしても、決して褒められる人格ではないと特別道具に対しては大切に扱うことをしつけ指導されていたので、グローブを投げることを注意しないということにすごく違和感があります。そう思うのは野球に携わってきていないからですか? だけど、コーチ兼任の相手のお父さんが「子供のけんかでそういう小競り合いに親が入りたくない」という考えなので、これはそのお父さんだけではなくチーム全体がそういうことなのだなと解釈しました。 野球っていうのは、武道ではないので勝ちさえすればいいわけでしょうか?そういえば、プロ選手が地面にバットをたたきつけたりしてますし、グローブを投げて相手に掴み掛ったりしてますもんね。ということでダメってことはないのか・・・。 子供といえども、仲間に泣かされているようでは、だめなのですね?たとえチームプレイでもそうですよね。まずはもっと自分の息子をどうにかしないといけませんね? 指導に対して月謝を払っているわけでもなく、他のお父さんたちは仕事をセーブしてまで 子供たちの指導をしているわけですから、これ以上私が何か言うことはないです。すでにクレーマーと思われていそうですし。指導がどうこうという私が一番いけないのですが監督に聞いても「いじめは監督とコーチが見ていないところでしか、起こらない」そうなので、私の意見や力が及ぶわけないですね。 そういえば柔道でも指導者は、鍛えている分それをけんかや暴力に使ってはいけないと教えてないみたいですね? 柔道をしている子が学校の廊下の壁をなぐり、通る下級生を脅していると先生も嘆いていました。 もしかして少年剣道も竹刀をはじめ道具を大切にとは、教えてないかもしれません。試合で勝ちさえすればいいという指導者がいても、不思議ではないですね。私が教えられたのは、昔ですし今は日本古来のスポーツも様変わりしていますでしょうか? 今はどうなってますか?野球って高校でも、道具に対しての尊敬は、教えてませんか?勝たなくては意味ないですしね。

  • 道具を使うスポーツ

    何気に思った事なんですが道具を使うスポーツで試合前に審判や協会の人が選手の道具をチェックしたりしてるんでしょうか?例えばゴルフならクラブ、アメフト、アイスホッケーなら防具、野球ならバット、グローブ、卓球、テニスならラケットなど下手したら不正してるかも知れない訳だけど試合前にチェックしてる話も聞いたことがないので気になって質問しました。

このQ&Aのポイント
  • EP813の応用設定で、用紙設定がA4から上段トレイに行かない問題が発生しています。
  • 従来のタッチパネルからEP813への変更により、矢印とプラスマイナスボタンでの操作となりましたが、これが原因で用紙設定ができなくなっています。
  • 倍率も調整できない状態であり、初期故障ではないかとも考えています。
回答を見る