• 締切済み

冒険や失敗が許されるのは何歳まで?

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.5

まず勝算がないことをするのはチャレンジでは無いです。それは無謀な突進、自殺行為以外のなにものでもないです。 チャレンジや冒険というものを勘違いしていませんか? 失敗と言うものは単体で見るといけないことのように思えますが、全体的に見ると成功への途中経過でしかありません。 成功するまでやり続ければ失敗で終わることはありません。 失敗したところで尾っぽを巻いて逃げ出すから失敗と言うものが駄目なように感じてしまうんです。 >私もそうです。国立の研究職で収入も安定しているので、探究心もありますが、今の地位を失いたくないという思いもあります。 地位って何でしょうか? 地位とは何か自分の目標を成すための道具でしかありません。 地位そのものが目標になるようなものでは無いんです。 今の自分のしたいこと、目標を成すためにその地位が有効なら、わざわざその地位を失う必要はないでしょう。 今の地位が邪魔になるなら捨てなければならないでしょう。 必要でも邪魔でもなければ別にわざわざ捨てる必要はない。邪魔になったときに捨てればいいだけ。 年齢や結婚は関係ないですよ。本当に自分がその目標を成したいかどうか。 それだけです。 >老後の蓄えを考えると、冒険よりも身を固めることを優先しますね。 金銭も地位と同じように道具でしかないものです。 生きていくために必要最低限は無ければならないがそれ以上はなくても困らない。 ただ、researchsさんの目標が身を固めることだと言うのなら、それをやることがある意味冒険なんだと思いますよ。 最後に勝算はあるないじゃなく、自分で高めていくもの。 今の勝算が10%だと思うのならどうやれば50%に出来70%に出来90%まで高められるか。 それを考え、実行するものです。

noname#78020
質問者

お礼

ありがとうございます。 過去の偉人達は周りが無理だ、不可能だと言ったことを自己の信念を貫いて成し遂げました。一見無謀に見えることでも、当人間では勝算があると踏んだのでしょう。ただ、その勝算の見極めが難しいですね。無謀となるか、偉業となるかは紙一重だと思います。 私にとっての地位とは、研究者であり、公務員であることです。純粋に研究者を貫こうとしても、生活基盤がなければどうしようもありません。公務員は安定した生活基盤を得られるので、組織の一員としての縛りで完全に自由な研究はできませんが、組織が要求する範囲の研究では裁量を与えられています。

関連するQ&A

  • バイタリティある女性に質問です

     色気があって積極的で、チャレンジ精神旺盛な女性に質問です。  僕は上記の女性がタイプです。謙虚で物腰が柔らかい人より、気位の高い女性に惹かれてしまう傾向があります。  一方僕の場合  ☆受け身な草食系  ☆職業は公務員(キャリア組ではない)で、安定性にしがみついている。  ☆真面目で真っ当に生きていること、収入が安定していること以外に、取り柄がない  ☆「守り」のライフスタイルである。困難な挑戦は、初めから避けてしまう。本心とは違うが、手に入れたものを守るために辛抱強く生きる、という生き方  ☆根性が無い   このような特徴があります。価値観から言っても上記の女性とは食い違うと思うのですが、僕のような男性と恋愛・結婚できますか? できるとすればその理由を、できないとすれば僕がどうすべきか教えて下さい。

  • 既婚者は精神的に成長してると思いますか?

    既婚者は精神的に成長してると思いますか? 年配の人で、既婚者(特に子供がいる夫婦)は精神的に成長してて 独身者は精神的に未熟っていったりする人が私の周囲にいるのです。 でも私は既婚者の人でも、いい加減な人もいると思いますし、 独身者でも精神的に自立してる人も多いとも思います。 それに近年離婚率も上がってますよね。 既婚で子供がいるから、とか独身だからっていうのは関係ないと 思いますが。 それに今はライフスタイルの多様化やリストラや倒産とかで 〇歳になったら結婚して〇歳になったら子供を生んでって 計画を立てたくても立てられない時代だとも思いますが。

  • 能力の限界

    大学4年生の学生です。よろしくお願いします。かなり前に就活は終えています。 私は入学当初から早く社会へ出て働きたいために大学院に行かず、どうしても学部卒での研究職(化粧品関係)を希望していました。しかし、現実はそんなに甘くはなく学部卒で研究職に就くことはほぼ無理だということがわかりました。大学院を卒業しても研究職に就くこともなかなか難しいとわかりました。 旧帝国大学や、それに近いレベルの大学出身者や、企業と共同研究を行っているレベルの大学でなけらば研究職に就くことはできないと聞きました。面接会場に行ってもとてもすごい学歴をもっている学生の人たちが集まっているとも。出身大学だけではなく大学で行った研究内容も重視されることは言うまでもありませんが。また、研究職はある程度、教授などのコネが必要だということも聞きました。 研究職に就くには一握りの人間しかいないと痛感しました。 もちろん、私は研究職に就くわけではありませんが、大学卒業を数ヶ月と間近に控えている今、研究職の夢は夢で終わってしまったという感じがして何とも切ない気持ちになってきます。それは、私が大学院に行き、再び研究職への夢にチャレンジすればいいだけの話ですが。しかし、今の大学からでは過去の先輩方の就職先を見ても研究職へ就くことは容易ではないと感じています。 これらのことから、研究職(化粧品関係でなくても)に就くことは、大学入試に例えると、偏差値55ぐらいの人間が東大・京大もしくは地方国立大学の医学部にチャレンジしようとしているようなものなのですか?また、甲子園に出ていない無名の高校球児がドラフト会議で名前を呼ばれるぐらいのことなのですか? 私としては自分の能力に限界を感じているしだいでありますが、ある程度納得してこの悩みを解決したいと思っています。 今考えていることは漠然としていますが、研究職が無理なら専攻上、生き物や環境に携わる仕事をしたいと思っています。 このような仕事にどのような仕事があると考えられますか? 長々と書かせて頂きましたが、よろしくお願いします。

  • 研究職

    化学系の企業の研究職を目指している修士1年の者です。 今、いきたいと考えているインターンシップと学会の予定が近くどちらを優先しようか考えています。 就活の際、研究職志望で学会発表の経験がないと「え?、一度もないの?」という反応になったりするのでしょうか?

  • 40歳独身で転職、安定を選ぶか冒険するか?

    おととい会社の面接を受けました。 返事が明日位に来ると思います。 好感触で内定の可能性は高いように思われました。 その会社は自分の経験、興味のある業種で選んだのですが、夫婦が経営する子役専門の芸能教室兼プロダクションのデスクです。生徒が200人位います。有限会社で給与、賞与は妥当だと思われるのですが雇用保険、労災、社会保険に加入していません。小さいですがNHKや有名な舞台へのオーディション合格率が高く経営者は25年位その業界で指導兼現役で仕事をしておられこれからもっと実績を上げ、社員に還元したいとやる気は満々です・・・。が、 私は今40歳位で雇用保険をもらい就活中です。これまで芸能、事務、販売など大手から派遣までいろいろと経験してきました。会社都合で3月に退職しいろんな会社を受けて、内定もありましたが2社ほどインスピレーションがあわず辞退してしまいました。堅実な福利厚生の社団などにも面接に行きましたが、やはり業種の違いからくる雰囲気のギャップでストレスを感じました。業界によっては勤務時間も9時~17時中心から芸能職は12時くらい~22時とかまでで全く違い、私はどちらかというと不規則なほうが飽きない方ではあります。でも早朝から夕方でも勤務はできます。 自分のビジョンが一番大切な事はわかっているのですがチャレンジ精神旺盛な私も年齢の壁を感じはじめやはりもっと現実的に生きなければならないのかと感じたりしています。福利厚生を重視して選ぶか、保障はなくとも好きな業界で可能性に賭けて仕事をしていくか、つまり安定を選ぶか冒険するか、皆さんならどのような選択をされますか?参考までにお聞かせください。

  • 年齢54歳で再就職。

    私は年齢54歳の独身男性です。 コロナ過で職を無くし、再就職を目指しておりますが今の時代に再就職先がなかなか見つからない。 貯蓄、貯金、蓄えが殆ど有りません。 現在所持金20,000円ほどです。 このままだと息絶えてしまいます。 正直なところ助けが欲しく、本当に困ってます。

  • 漢方薬にとても興味があり、もし可能ならツムラの研究職に就職したいです。

    漢方薬にとても興味があり、もし可能ならツムラの研究職に就職したいです。 私は今6年制の私立薬学部に在学中です。 6年制なので修士をとることはできませんし、私立薬学部は臨床に就くのがメインだと聞いています。 それなのに研究職を目指すのは厳しいでしょうか? 生薬学教室などに入って一生懸命卒業研究すれば、可能性はありますか?

  • 国内MBA取得と同時に職場異動、しかしPhdが禁じられる

    国内社会人MBAにチャレンジして修了しそうな者です。 先日MBAを初めて使い社内試験を受けて希望の研究部署に異動できそうなのですが、「Phdには行かせない」 と言われました。 なぜでしょうか。 Phdを使って大学教員になるため辞めると思っているのでしょうか。 社会人Phdというのがあってチャレンジしたかったのですが。 大学教授になるよりも今の会社の研究員でがんばるほうがお給料は 良くなるかもしれません。 けれどもだけど民間会社の研究員は名誉とかないかなと思ったのですが。 MBAだけで民間シンクタンクで研究員でがんばってもPhdがないとやはり将来大学で教授職は難しいでしょうか。

  • 理系研究者の生活

    昔からの夢で将来研究者になりたいのですが、1つ大きな悩みがあります。それはトイレがないと生活できないということです。少なく見積もって一日3,4回。一回15分位です。また頑張れば3時間くらいは我慢できます(不愉快な例かもしれませんが、より具体的なご回答を頂きたかったのでご容赦ください)。これはそういう病気で、医者にも行きましたが、治る見込みがないので一生付き合っていくつもりです。 今回質問したのは、そういう自分でも研究者になれるかということです(ただ、研究者になるのであれば大学院にもいずれ行くということと、院生は研究者と同じような生活をしていると思うのでそちらの話でも結構です)。精神論や能力的な話ではありません。研究職は常に時間に追われ、かなりのハードワークだと聞いています。そんな中、一人だけ何度もトイレに駆け込むような人がいたら研究どころではなくなってしまうのではないかと思うのです。現段階では研究者がどのような生活をしているのかイメージがまったくわかないので、自分が研究職というものを将来の目標とする権利があるのかもわかりません。なのでそういう経験がある方にアドバイスをいただきたいのです。 しつこいようですが精神論は無用です。他人に迷惑をかけてしまっては元も子もありません。失うことはもう慣れ過ぎてしまいました。率直なアドバイスをお願いします。

  • 23歳会計士挑戦、無謀でしょうか??

    無謀でしょうか?? 現在大学4年です。志望業界ではありませんが内定を頂き、来年から社会人の予定でした。しかし最近になり会計士や司法試験など難関資格に浪人で挑戦したいと考えています。(専攻は経済で会計、法律知識はほぼ0です。) 理由は純粋なチャレンジです。今希望の業界に落ちたことで、思い切ってフリーター覚悟で困難な課題に挑戦したいと考えました。以前から私は難題にチャレンジすることが好きで、勉強も運動も集中して取り組める方でした。 就職では厳しい業務に挑戦したく都市銀行や証券を受けましたが、落ちました。企業では集中力だけでなく社交性など幅広い能力が求められるため、総じて至らなかったと思っています。(就活は夏から始めました。その前は大学で学んだ経済の専門家になりたく進学を希望していましたが、純粋な経済専門家という仕事はなく、研究者になるには莫大な資金と強運が必要なことから断念しました。) しかし集中力と探究心には自信があり、その点で要資格の専門職には向きがあると思い挑戦を考えました。現在23歳で若さゆえのチャレンジが許されるのもあと数年なので、今が決断の時だと思います。もう遅いでしょうか? 私は学生でまだ社会を良く知らないので、社会人の方や実際チャレンジされた方の意見を頂きたいです。