• ベストアンサー

コンセントの接地側とは

soramistの回答

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.4

この表現は重大な誤解を招くので敢えてご指摘いたします。 >コンセントのホット側から電気機器に電流が流れ込み、コンセントの接地側から流れ出て、大地に逃げます。 通常、大地経由で電流が流れることはありません。 電流はあくまでも「架線(2線 or 3線)」を通じて流れます。 ここのところの正確な説明は、ANo.2さんの表現が最も正しいです。 (ANo.2さんのご説明にあるように、接地は柱上トランスで行われており、家庭内では(コンセントの長い方)接地されていないので、上記の電流が流れる可能性はありません。 ただ、人が誤って短い方に触れた場合は、人体を通じ、大地に電流が流れます。 これが「感電」です。 なお、右・左を言うのは左右の場合ですが、上下に配置されることもあります。 この場合は「下側に長い方(接地側)」を持ってきます。 蛇足ですが、電気工事屋さんもときどき間違いをすることがあります。 長短が入れ替わるのはかまいませんが、短い方を接地極にしてしまう場合があります。 これは重大な間違いですから、気が付いたら直ぐに苦情を言って配線をやり直してもらってください。 もひとつ蛇足ですが、工場などのようなところでは、100V ACの配線に接地をとらない場合もあります。

poyo3
質問者

お礼

家庭内で接地してないのであれば確かにわかりにくいですね。電柱のトランスだと実際に見るわけにも行かないですしね。何となくイメージがつかめそうです。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 接地側(アース)について

    他の質問で調べた結果。コンセントの差込み口が長い方が接地側(アース)。また、電線で言うと白色の線が接地側(アース)だと知りました。しかし、私の家のコンセントはその限りではありませんでした。 そこでテスターを使いコンセントの差込み口の長い方にプラス極側を差し一方のマイナス極側を手のに持つと電圧は0Vでした。逆にコンセントの差込み口の短い方を同じようにすると75Vぐらいの電圧がありました。 そこで質問です。接地側(アース)の見分け方として電圧のない方が接地側(アース)でよろしのでしょうか? わかりづらい文章ですがよろしくお願いします

  • なぜコンセントには接地側と非接地側があるのでしょうか

    コンセントには接地側と非接地側があるようなのですが、そもそも接地するということは0Vへ接続するということですよね?そこで大量の電気がアースへ流れ込むことはないのでしょうか?どうしてコンセントには接地側と非接地側の区別が必要なのでしょうか。

  • 中性線と接地極を電圧テスターでどちらか判断できるでしょうか?

    中性線と接地極を電圧テスターでどちらか判断できるでしょうか? アース付コンセントの差し込み口に検電器を差し込むと L(ライン)側はすぐに解ります。 次に、N(ニューター)と 接地線の差し込み口が残りました。 アーステスターを使用せずに 又はコンセントを壁から外さずに、 電圧テスターだけで判断できるのでしょうか? L(ライン)と接地線の差し込み口に、 電圧テスターで測定すると当然 100Vが計測されます。 N(ニューター)と接地線の差し込み口では 当然 0Vです。 しかし どちらが N(ニューター)で どちらが 接地極かは 判断できません。 宜しくお願いします。

  • トランスの二次側から家庭のコンセントまでの配線について

    はじめまして最近電気に興味を持ち始めた者です 単相三線式ではトランスの二次側には真ん中の中性線をはさみ100vの電圧がかかった電線が2本あり100vの電圧を使う時は中性線とどっちかの電線を使い200vの電圧を使う時は中性線以外の電線を使うと調べたのですが100vを使う時はどっちかの電線からコンセントの非接地側そして電気製品を動かし接地側へ流れ中性線を経由してトランスの二次側に戻ってくると考えて良いのでしょうか? 200vの場合は中性線以外の片方の電線から同様にもう片方の電線を経由してトランスの二次側に戻ってくると考えて良いのでしょうか? そして何か電気的なトラブルがあった場合コンセントの接地側から中性線(200vの場合はもう片方の電線)経由してトランスの二次側に戻る途中で柱上トランスのアースへ逃がされると考えて良いのでしょうか?

  • 電気の接地

    通常、日本で使われる電気コンセントについて 2P(無論100V)の場合、片方が必ず接地されているので、出来るだけ、機器の設置を合わせて接続した方が良いと聞きました。 ※N極、プラグが長いの等の事です。 そこで、質問です。 100Vの3Pの場合 3本目はアース線であっても、残りの2本の内、片方はN極になっていると考えました。 その事が正しいとした場合、どちらがN極側になるのでしょうか? 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • AC100Vコンセントと家電製品の疑問

    ちょっとした疑問です。教えてください。 家庭用のAC100Vコンセントは片側(N)が接地されているんですよね!そうすると、大地(たとえば家の庭)とコンセントのHOT側にはAC100Vがかかっているんですよね?それならば家電製品のコンセントの片方をコンセントのHOT側に差して、もう片方を家の庭に差しても、家電製品は動くのでしょうか? 普通なら家の漏電ブレーカーが落ちてしまうと思うのですが、漏電ブレーカーが無かったら、家電製品は動きますか?

  • 家庭用AC100の接地側・・?

    ここにデジタルテスターが有ります。 AC~にセットしまして コンセントに ・赤線(+)をコンセントの左側に1本のみ差し込みますと   ピッ~ピッ~と鳴りまして・・10.48vを表示します。 ・同じく赤線(+)を右側に1本のみ差し込みますと   ピッ~ピッ~とは鳴らず・・0.380vを表示します。    ・黒線(-)ですと(どちら側もピッ~ピッとならず)         左側3.8v 右側0.14v    を表示します。 この場合どちらが接地側ですか・・?

  • 接地側の電圧について

    電気初心者でよくわからないのですが、電工を勉強していて接地側が0Vとなっていますが、実際、負荷を通った後の接地側にも電圧や電流は非接地側と同じほどあるのでしょうか? もしあるとしたら、なぜ、負荷の前は例えば100Vとなり、接地側は0Vとなるのでしょうか?

  • 接地コンセントで困っています

    当方理容師をしているのですが、先日知人からスチーマーを譲り受けました。。 まだ使用できるので利用しようとしたのですがコンセントがナショナル 接地20A コーナーキャップWF5123というコンセントで電源が入らないのです。 接地のコンセントを普通の二穴にさすにはどうすればよいのでしょうか? 変換アダプタなどがあるのでしたら教えて頂けないでしょうか? またコンセント口を業者に工事してもらわないと使えない場合は工事費などは大体どれくらいかかるのでしょうか? アダプタには National 20A 125V 41-18196 WF5123 と記入されています。よろしくお願いします。

  • 変圧器の二次側を接地するのはなぜ?

    シロートの質問で申し訳ありません(ノ_・。) 変圧器(トランス)の出口側(二次側)はアースをしますよね? B種接地というんでしょうか。 あれが、なんで必要なんだか良くわかりません。 素人的考え方だと、そんな電気が流れてる部分を地面につないじゃったら、 電気が地面にだだ漏れして危ないんじゃないか!? とか思っちゃうのですが??? 初心者向け電気のしくみ、的な本を読むと、 「接地側を対地電圧(0V)」にして、線間電圧を100Vまたは200Vにする、みたいな事が書いてあるのですが じゃあ3線あるうちの1本は電圧ゼロだから触っても大丈夫なのか? いやいや電線は普通交流なんだから、電圧は上がったり下がったりしているんだろう・・・ そしたら対地電圧0Vってなによ??? ・・・みたいな感じで、すっかり沼にはまってしまっております。 詳しい方、どうか中学生に教えるような感じでわかりやすく解説してください(´・ω・`)