• ベストアンサー

再就職の際、電気工事士の資格は有利ですか?

ystk0403の回答

  • ベストアンサー
  • ystk0403
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.4

旦那様と同じぐらいの年齢の電気関連の仕事をしている者です。 一応、第二種電気工事士、第一種電気工事士を持っています。 1.第二種電気工事士の資格はそれほど難しくありません。   恐らく独学でしたら2~3ヶ月もあれば十分です。   ただし筆記試験合格後の実技試験は人によっては大変です。   初めての電気工事でしたらある程度の対策が必要です。   配線図を見て10分で作業を終えなければなりませんのである程度の慣れが必要です。   どなたかが書かれていますが職業訓練校や実技講習会へ行かれることをお勧めします。   実技試験に慣れさえすれば合格は見えてくると思います。 2.試験費用は9,300円+電気工事道具一式15,000円ぐらい+参考書+講習会費といったところです。   職業訓練校や実技講習会の方がユーキャンよりは実践的に教えてもらえるのでお勧めです。   それに、通信教育の高い教材を買うよりは書店を回られてご自分にあった参考書を   選ばれる方が安上がりですし、余ったお金を実技講習会に回せます。   また、実技試験用の電気工事道具セットはインターネットで購入出来ますので   探してみると良いですし、秋葉の電材屋さんにはセット販売もされています。 3.持ってないよりは有利です。   不景気とは言え電気工事の仕事がなくなることはありません。   建設業界、電気工事会社、管理会社など旦那さんの年齢でしたら   資格取得後ハローワークに行かれれば自信を持たれるのでは?と思います。   ただし、電気工事士だけ取って満足するのではなく   電気工事士を取った後、通信、ガス、設備工事関連の資格と向上心を持って   経験と知識を積んでいかれれば十分職に困ることはないはずですし収入も増えるはずです。 私は介護関連の仕事もしてますが介護業界は大変な割に収入が低いように思われます。 介護保険の法整備の面も含めて不透明ですから手に職を持つことをお勧めします。 ヘルパー2級から始めることも悪くありませんがケアマネに至るまで10年、介護福祉士などの資格取得者でも5年と 実務経験が長い資格ですので今の旦那さんの状況では考えにくいと思います。 第二のスタート資格としては第二種電気工事士は良い資格です、同じ業界で 頑張る者として応援します!お互い頑張りましょう!

kababu
質問者

お礼

自分は介護の方が良いんでは?と思ったのですが実務経験が長くないといけない職種なんですね。難しいですねぇ…。 それと、実技の方が難しいんですね。実践的に教えて貰える訓練校に行く方がやっぱり良いですね。 今回の事で電気工事士という資格を知ったのですが、他にも設備関連の資格があるのは知りませんでした。結構奥が深いと言うか…。 業界の方の意見が聞けて嬉しかったです。電気工事士??だったんですが勉強になりました。 回答有難う御座いました(^^)

関連するQ&A

  • 第2種電気工事士の資格を取りたい

    第2種電気工事士の資格を取りたいのですが、どなたか関係のある職業に従事している方はいらっしゃいますか?? 聞きたい事は、受験資格は特にない事は知っているのですが、第一種電気工事士の資格と言うのは、どう言う経路で取得するのでしょうか?    それと、電検とは何でしょう??電気工事士の取得と平行して進められるものなんでしょうか?? 受験資格は特に学歴等は関係ありますか??

  • 電気系の資格

    電気系の資格 いつもお世話になっております。 質問なんですが 電気系の資格の中でもっとも需要があるものはなんですか? 僕が知ってる資格は 工事なら電気工事士、電気工事施行管理技士 管理なら電気主任技術者 通信なら工事担任者などです。 電気系をベースとして就職し、最終的になれるものでかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 電気工事士の資格って

    20年以上前に電気工事士の資格を取得しました。 最近、電気工事士の資格が現在は1種と2種に分かれていることを知ったのですが、 昔取得した電気工事士は1種と2種のどちらになるのでしょうか。 また、いつ頃から1種と2種に分かれたのでしょうか。

  • 電気工事士の資格について

    電験三種の資格を持っています。 電気工事士の資格取得を考えています。 免除されるものってありますか? 1種工事士、2種工事士について教えてください。

  • 電気工事士資格について

     私は、28歳の男性です。電気関係(機械の故障にに伴う修理、電気設計、電気配線工事など)の仕事をしています。  ですが私は資格とういう資格を持っていなくて、今年電気工事士の資格を取得したいと思っています。そこで迷っているのが第一種と第二種どちらを受検するかということです。  今の会社の電気工事といっても、大きな容量の工事はなく、一般的に100KWくらいが最大です。ですので仕事的には第二種でも充分だとは思うのですが、せっかく受けるのですから第一種をという気持ちもあります。 何かアドバイスをください。  

  • 電気関係(電気工事士など)の資格について

    第2種電気工事士か電験3種の取得を目指そうと考えていますが、これらの資格は実務経験がまったくなくても、就職・転職に役立つのでしょうか? それなりに時間を掛けないと取れないと思いますし、参考書やテキストなどを買うのにもお金が掛かるので、『取得したけど、意味が無かった。』ということになれば、時間とお金の無駄になってしまい、それなら別の資格か、スキルが身に付く仕事についたほうがいいと考えています。 電気関係の職務経験はまったくないですが、この不景気で改めて何かスキルがないと将来が厳しいと感じ、興味がある電気関係の資格をとって、できればそういった職務につきたいと思っています。 実際のところ、どうなのでしょうか? わかる方、教えてください。

  • 2種電気工事士について教えてください。

    2種電気工事士について教えてください。 よろしくお願いします。 40代前半の者です。 転職活動をしているのですが、資格の必要性を感じています。 興味のある資格は2種電気工事士なのですが、就職に有利になる資格なのでしょうか? 正直、電気工事関係の仕事の経験はまったくありません。 40代で資格を取得しても就職は厳しい業界なのでしょうか? お詳しい方、アドバイスなどお願い致します!

  • 電気工事と電気通信工事?

    こんにちは。地方に住む29歳の男です。 今年の6月に職業訓練校の方で半年間、電気や配管の勉強をしました。 個人的には電気に興味があり来年には電気工事士の資格も取りたいと考えています。それで、就職について悩んでいることがあります。ある会社から声をかけてもらっているんですが、その会社はインターネット回線や電話回線の「電気通信工事」がメインだと言っていました。電気工事もたまにはあるということで幅広い仕事ができると言われました。 「電気工事士」の募集はよく見ますけど「電気通信工事」の募集はあまり見かけません。 お聞きしたいのは、電気通信工事の技術者の需要は高いでしょうか?また電気工事士とはどういったふうに違うのか教えていただきたいです。

  • 資格を取るだけでは電気工事は危ない?

    ブレーカーを交換したり、屋内配線をいじくり回したりは怖いですが、コンセントやキッチンライトなんかを自分で取り替えられるなら、自分も電気工事士の資格を取ってみたいなと思いました。 ただ、ふと思ったのですが、電気工事士の資格を取るだけで工事まで安全にできるのでしょうか? 実技試験があるというのは聞いたことがありますが、実際にコンセントや証明を取り替えたりするのでしょうか? やはり別途、電気屋とかに就職するなどして先輩の指導の下、経験を積まないとDIY感覚で独学で工事を行うのは危ないですか?

  • 電気工事士として就職したい

    電気工事士として就職したいと考える22歳男です。 先日、第二種電気工事士資格、実技試験を受けまして、おそらく受かるのではないかと思います。 しかし、大事なのはこのあとですね。 私は大学を中退、(電気ではない)専門学校に入学するも、就職浪人。……という、あまり格好つかない経歴を歩んでいます。 今は資格のために必死に勉強し、一人前の電気工事士になりたいと強く思っています。 それにあたって、質問をさせていただきたいと思いました。 電気工事士資格を取れば、もう一生職に困ることはないと聞きました。 この言葉はある程度事実でしょうか? ちなみに条件は・・・・ 正規雇用しか考えていません。 また、中規模以上で待遇のいい企業(大学生が何十社受けてようやく受かるような企業)は最初から無理と割り切っており、将来のキャリアアップとそれに伴う昇給も人並以下で構いません。 結婚も考えませんし、ボーナスは出ればいいかな程度。 それぐらいまで応募のランクを下げるつもりですが、これなら二種だけでも就職できますでしょうか? ご回答お願いいたします。