• 締切済み

就職について

就活していく中で、選考などでグループで一つの課題を行うことが多くあります。 社会に出るとどこでも少なからずチームワークが必要となると思います。 私は自分としてはチームに貢献する気はかなりあるのですが、積極的に参加することができません。。 他人任せになってしまい、他人の意見に同調することしかできないときもあります…。 選考では素を出すべきと言いますが、このままの状態ではいけない気もします。もっと積極的になりたいのですが、どう改善していけば良いでしょうか??

みんなの回答

  • Berga
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.3

社会人数年目の若造です。 >私は自分としてはチームに貢献する気はかなりあるのですが、積極的に参加することができません。。 >他人任せになってしまい、他人の意見に同調することしかできないときもあります…。 私もグループ面接、グループ討論は苦手でした。 ただ、何社も受けて感じたのは「たくさん発言している≠高評価」ではないということです。 一度、こいつ凄い!と思った人がいます。 リーダーシップをとるわけではなく、ただじっと冷静に他人の意見を聞き、ここぞというところで合いの手を入れる。 「それってこういうことだよね?」「落ち着いて。話がそれかけてるよ」「ここがよく分からないんだけど…」 殆ど自分の意見を言っていないにも関わらず、要所をつかんでおいしいところを全て持っていかれました。 案の定、次に進んだのはその人だけでした。 他人の意見に同調するのは悪いことではないと思います。 ただ、他人任せじゃまずいですね。 キチンと相手の話を聞いて、同意する。分からない部分は分からないと言う。 面接官はちゃんと見ています。熱くなりすぎて周りが見えなくなるくらい発言している子よりも、冷静に状況分析してる子のほうが評価されることもあります。(会社によりけりでしょうが… 乱文で申し訳ありません。 自分らしく、アピールできる方法を探されてはいかがでしょう? 過去のグループワークを思い出して、上手かった子のテクを盗むのもありです。 少しでも参考になれば幸いです。

etc-works
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 人に同調するだけではだめで、冷静に分析することが大事というアドバイスとても参考になりました! 客観的な目線も必要ですよね。 今後ワークやディスカッションがあった際は、それを意識して 行ってみたいと思います! 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takearisk
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

そうですね。集団で1つのことに向かって行動する場合において、チームワークは 大切なことの1つだと思います。 私の場合は大企業と言いますか人数の多い会社での経験がございませんので、 あまり自分の意見が言えないような環境ではありませんでした。今もそうですが。 (大きいところだから意見が言えないというわけではなく。) 自分のメリットが生かせるフィールドは少人数だということと、できるだけ自分の やりたいようにできる環境を望んできましたので、今までも現在もまたとても 働きやすく、周囲からも積極的な態度に見られていたと自負しております。 実際もそのようでしたから。 (幾度かステップアップのために転職しております。) ですから、無理に自身のデメリットを克服するよりも(もちろんそれも大事な部分 ではありますが)メリットを十分に生かしたフィールドで戦う?というのも一つの 手段ではないかと思うのです。 また、より積極的になりたいと思われるのであれば、先に回答された方の意見と 重なる部分もありますが、「フリ」をしてみるのも良いかとも思います。 つまりそういうフリをしているうちに、いつの間にか自分のものになっている ということです。これは即効性はありませんが、後々自分の人生に大きな影響を 与えることになっていると思います。私がそうでしたから。 若干分りづらくなってしまい、また回答になっていないかもしれませんが、 少しでも参考になれば幸いです。

etc-works
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! とても参考になりました。 私自身も、大勢の中では自分のいいところが出せないような気がしています。少人数で仕事をする方が私には合っているのかもしれません。 もし大勢の中でする仕事につくと自分の良さもいかせなくなるのかもしれないとも思ってきました。 就職するにあたってそこらへんも真剣に考えていかなければと思います。 貴重なご意見ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も元々はとても内向的で実家で母親と一緒にいるときは「葬式」のように静かです。また、全てにおいてめんどくさがりですが、職場での印象は全然違います。 私の場合は「仕事上での自分を作り」ました。もっというと演じていたといった方が近いでしょうか。「とても積極的で行動的でリーダーシップのある自分を作りました。」親しい友人からするとそれは「切り替えじゃないの?」とも言われますが、根が暗く会話の乏しい自分ですし、人と会うこと自体が嫌いな私ですから、そもそも素を出すこと自体不可能なので演じています。 疲れるかと思われるかも知れませんが、「素の自分をさらけ出して、自分を変えていこう」とするのは非常に大変で困難な作業です。私には不可能でしたので「じゃあ、仕事上はこれで」と演じています。 演じているのですから少々の困難等に仕事でぶち当たっても、かなり客観的に物事を判断できるという副産物までありますね。(心底腹を立てるということはありません) 参考になりませんねw

etc-works
質問者

お礼

nimda_1969さんご回答ありがとうございます! 私はバイトぐらいでしか社会に出て働いたことがないので、nimda_1969さんのご意見を聞いて切り替えることも大事なんだと納得しました。 演じることで乗り越えられる壁もあるんですね。 貴重なご意見とても参考になりました! ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職面接の長所、短所の添削お願いします。

    販売職、大学生女です。 私の長所は、協調性があるところです。 ゼミのグループワークや、サークル活動では、 自己主張しつつ、他人の意見をしっかり聞き 物事を円滑に進め、課題をこなしてきました。 また、私は、積極的にコミュニケーションを 図り、いち早く信頼関係を築けるよう、常に 心がけています。 ただ、少し人に流されやすい部分があり、自分の 意見をはっきり言えなくなってしまうことがあります。 その点は、改善すべきだと自認しています。 内容薄いですか?

  • チーム医療

    臨床的貢献として臨床検査技師ができるチーム医療への積極参加にはどのようなものが考えられますか?是非!! 例;採血業務・NSTなど

  • 選考の時期が早い企業について

    就活中三回生です。 先日(12月)、とある会社の説明会へ行ってきました。 そこでは、選考会も一緒に行われていました。 内容はグループワークでした。 志望していたところだったのでもちろん受けてきました。 その後、家族ぐるみで仲良くしているグループ(うち含め四家族)で食事をしました。 私と同じく就活生が多いので、色々情報交換もしました。 が、説明会参加と選考会を受けたことについて話すと、実際に会社で人事を担当しているおじさんに 「それはおかしい。普通は選考時期は4月から始まるものだ。そう決まっているんだ。その会社はおかしい」 と言われてしまいました… 一応その会社はその分野では有名なのですが、凄く不安になってきました。 選考が早いのは、怪しいのでしょうか。

  • 就職活動・・

    就職活動・・ 大学3年のオトコです。 現在就職活動中ですがまだ選考が年明けなので今は説明会に参加してる程度なのですが、選考に備えてSPIや自己分析、企業研究などを少しづつやっているのですが、大学の勉強が忙しくて就活関連の準備が思うようにいきません。 大学のテストが1月の後半なのでそれまではうまく準備ができない気がします。 それにバイトもしているので最近はいっぱいいっぱいで悩んでいます。 この時期に効率よく両立した工夫などあればどなたか教えていただきたいと思います もう不安で不安でしょうがないです!!

  • ESの添削をお願いします。

    長文失礼します。 私は部活やサークルに所属しておらず 先輩との交流がありません。 就活本や就活ブログを見ていると周りの先輩に見てもらうのが良いと よく書いてありました。 見てくれる先輩がいないので、この場を通して添削してくれませんでしょうか。 よろしくお願いします。 自己PR 私の強みは貢献力です。 その強みは、大学のゼミで行ったグループワークで身に付きました。 2年生時に4大学合同ゼミで8チーム中7位という屈辱的敗北をしました。 3年生時、リベンジを果たすため、半年間9~20時まで研究をしました。 チームの中で、私は先行研究を探して提供する役割でした。 論文は30本以上読み、何度も何度も無になることがありましたが、 チームのために投げ出さずにその役割を全うしました。 論文を提供する度にチームのメンバーは喜んでくれました。 その喜ぶ顔を見ると本当に嬉しく チームに貢献しているという実感が持て よりチームに貢献しようと論文を読み提供し続けました。 半年間の努力は実り、 私たちのチームは5大学合同ゼミで9チーム中1位になることができました。 この強みは貴社の仕事で生かすことができます。 以上です。 添削お願いします。

  • 公務員試験の集団討論

    もうすぐ公務員試験の2次試験で集団討論があります。先日初めて予備校の集団討論に参加したのですが、全く参加出来ず評価もC判定(A~CまででAが一番良い)で討論に貢献できていないという評価ばかりでした(私が参加したグループの評価自体は凄く良かったです)。どうすれば集団討論にうまく参加出来ますか?社会性とか積極性とかどれも普通以下の評価で泣きたくなりました。私は性格が積極的ではなく自分の考えをどんどん言うことが出来ません。もうどこも受からないかも…とどんどんマイナス思考になってしまいます。

  • 自己PRの添削をお願いします!!

    こんにちは!現在就職活動中の大学4年生です。 大学はアメリカの大学に通っているので企業の説明会などに参加出来ず、また就活の情報を手に入れにくいので自己PRもどのようなものを書いていいかわからず意見を頂こうと投稿しました。 一応書いてみたので添削お願いします!! ちなみに今回のは400文字のエントリーシートに書く用のものです。 「私はチームワークに力を入れ、一つのものを協力して創り上げる事が出来ます。 アメリカの大学では異なった文化や考え方を持つ学生達とのプロジェクトが多々ありました。中国人、ドイツ人、アメリカ人の生徒達とのグループワークでは自分達で新商品を企画し、約4カ月をかけて40ページに亘るビジネスプランを完成させました。またその商品についてプレゼンテーションを行い、良い評価を頂くことができました。しかし自己主張が強く英語力も上をいくメンバー達に最初は意見も言えず、何度も惨めな思いをしました。しかし居ても居なくても同じよう状況ではチームに貢献できないと思い必至に自分の意見を述べ、週2回のミーティングを通し密にコミュニケーションをするよう努めました。(しめはどのようにすればよろしいでしょうか?) 以上になります。 お願いします!

  • これは「回復」でしょうか?メンタル

    何年か前にチームワークが必要なような環境に毎日おり、 そこでのグループ同士の対立や毎日チームの中で飛び交う悪口などにすっかり疲れ果ててしまい、 この数年間、仕事はしているものの少人数でチームワークなどとは離れた環境にいました。 あまりに人間関係に疲れていたせいか、この間友人などとも関わりはあるものの少し疎遠な状態になっていました。 (この間にメンタルのお薬も服用したりしていました。) しかし最近は以前のように「友人といる事が凄く楽しい」と思えるようになってきて、 人と交流することに凄く楽しさを感じています。 (以前のようなチームワークには戻る気はしませんが。。) これは自分自身が回復してきたと考えて良いのでしょうか?

  • 就職活動がうまくいきません。

    現在大学3年生で就職活動をしてますが、なかなか面接や、グループ面接などのときにぜんぜん喋れずうまくいきません・・・。 とくに学生時代スーパーのレジのアルバイトぐらいしかしておらず、何もアピールポイントもありません。 大学もレベルの低い大学でどうしすればよいか困ってます。 面接は慣れとか言いますが、慣れる気がまったくしません。 10年後の自分はどうしてるか? 貴方は周りからどんな存在か? 日常生活で習慣的にしているものはあるか? とか聞かれても何も言う事が思いつかず、全くわからないんです。 どうすれば良いでしょうか? このまま何も改善せずに無駄に選考を受けてもお金もかかるし、落ちるのはわかってますし、何か良い方法はないでしょうか?

  • 音大院生就職について。

    はじめまして。 私は現在音楽大学大学院1年に在学中の女子です。 将来、企業への就職を考えているのですが、 音大、院生という立場上、他の大学よりも 学歴の面で不利な気がします。 教職、運転免許を持っていますが就活に役立つとは考えられず、 10月にTOEICを受験します。 音大院生でも、一生懸命やれば、就職できるのでしょうか? やはり学歴の面で周りより劣っているというか、 企業が興味を持ってくれなさそうな気がするのです。 この夏2社のインターンシップ(1day,選考なし)に参加し、 他大学の生徒と触れあい、自分は資格をたくさんとって、 アピールするしかないのではないか・・・と焦っています。 就活経験者のかた、または企業にお勤めの方、 ぜひ意見を聞かせていただきたいです。 ちなみに業界はメーカーや英語を活かせるような ところがいいと考えています。 (場合によってはそんなこと言ってられないかもしれませんが・・・汗)

このQ&Aのポイント
  • PX-049Aは印刷時に数行がかすれて表示される問題が発生しています。
  • ユーティリティを使用しても改善されず、同じ行がかすれて表示されます。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう