• ベストアンサー

ペットの犬は人の言葉を理解していると思いますか?

jun8686の回答

  • jun8686
  • ベストアンサー率13% (10/72)
回答No.4

うちの犬はゴールデンXラブラドールのMIXで、家の中で飼っています。言葉は、話せないだけで大体理解できています。とくに、自分の好きな言葉、例えばOO公園にいこうかー・・とかいうと、しっぽを激しくふって喜びを表現するからです。人間と接触する時間が長い犬ほど言葉はよく理解していると思います。家族の誰がどのひとなのかということも、わかっていますよ。声のトーンや抑揚明るさや暗さなんかでもわかるということです。短い言葉はおぼえやすいですよ。

mystudio33
質問者

お礼

>人間と接触する時間が長い犬ほど言葉はよく理解していると思います。 私も今回の件で本当にそのように思いました。そして直接話しかけないで遠回しな感じで話していても反応したのでびっくりしました。やはり家族なんだと思いました。 又、おっしゃるとおり洞察力も鋭いと思いました。 御回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犬って人の言葉を理解できる??

    非常に下らない質問なんですが。 ミニチュアダックスを二匹飼っています 六歳位の子と、一歳位の子です。 不思議に六歳の茶のダックスは 言葉を理解している、(というかイントネーションニ反応しているんでしょうね) のですが、一歳の黒の子は自分の名前すら反応有りません。 茶の子は名前や’おかあさん’’御飯’’散歩’ ’キャベツ’’のり’’抱っこ’など好きな言葉には 飛んで来てとっても面白いのです。 同じ犬種でもやはり異なるものなんでしょうか? それともまだ一歳だから?アホだから? いつも不思議だなあと思います。 みなさんはそんな事有りませんか?

    • ベストアンサー
  • 犬や猫はどの程度言葉を理解している?

    犬を飼っていて、猫も飼ったことがありますが、犬と猫はどの程度まで人間の言葉を理解しているのでしょうか。雰囲気で分かるのか、話している言葉を理解しているのか良く分かりません。 あと、犬が喜んで寄ってきたときに、私に何をして欲しいのかがイマイチ分かりません。何をしてあげたら喜びますか?

    • 締切済み
  • 言葉の理解について

    もうすぐ11ヶ月の息子がいます。 大人の言っていることを少し理解し始めるのはいつ頃からなのでしょう?母子手帳の1歳健診のチェック項目には 1.バイバイ・コンニチワが出来る。 2.ちょうだい・おいでなど簡単な言葉がわかる。 などがあるのですが、うちの息子はあと1ヶ月でそれらが出来るようになるとはとても思えません。 最近やっと、たまに名前を呼んで反応するようになったばかりです。(無視のときも多いですが) 赤ちゃん芸はずっと働きかけてますがさっぱりしません。 両手を上下にふりふりするのがマイブームらしくて、 私がやると、いっしょにやってくれます。 毎回「楽しい!楽しい!」といいながらやるようにしてるんですが、言葉だけではやってくれません。 ちょうだいも手をだしてちょうだいとやると、 たまにたたきつけられたり、物を持ってないほうの手を 置いてきますが、無視も多いです。 おいでは無視です。 一人遊びが得意なのですが(それも心配の種)、一人にし過ぎないようになるべく話し掛けるようにしてはいるのですが・・・ 言葉は反復なん語というんでしたっけ? 「なんなんなん・・・」 「まんまんまん・・・」 と、さかんにいっています。 同じ月齢の友達はご飯を用意すると、「まんま」 と言うそうです。うちの子からすると信じられません。 その子が早いのか、うちの子が遅いのか・・・・ 言葉はまだ出ないとしても、少し大人の言葉を理解してもいい時期なのではないでしょうか・・・ 心配です。 アドバイスや経験談お願いします。

  • なん語が盛んだと言葉も早いのでしょうか??

    なん語が豊富だったりおしゃべりな赤ちゃんは言葉の出も早かったりするのでしょうか?? それとも全く関係ないのでしょうか?? 7ヶ月の子供がいますが、もちろん意味は分かってませんが、パパパー、マンマー、ママママー、ダッダッダッ、その他ごにょごにょ話しかけてきます。 ペットの名前は理解しているみたいです。 早く会話したいです!

  • 1歳3ヶ月ことばの理解

    1歳3ヶ月くらいの子はどの程度言葉を理解しているものなのでしょうか?うちの子はほとんど理解していない感じなのですが・・・

  • ペットと赤ちゃん

    現在妊娠3ヶ月なのですが、我が家にはもともと大きなワン子が2匹とニャン子が1匹いました。ついでに旦那さまがニャン子を2匹飼っていて、2LDKで5匹と3人の生活です。 ペットと赤ちゃんは一緒に暮らすのは良くない、とか、赤ちゃんのためにペットを手放した、などよく聞きますが、家族の一員を手放すつもりはまったくありません。 赤ちゃんが産まれたら、今後どんなことに気をつければいいのでしょうか?

  • 2歳児、言葉について。

    2歳3ヵ月の娘がいます。 疑問に思っていることがあり、相談させていただきます。 娘は言葉が遅く、「早い」「大きい」「熱い」 などは言いますが名詞は1つも言えません。 パパ・ママもまだ言いません。 「マンマ」「ワンワン」などは早くから言えていて、 早いね~なんて言われていたのですが。 2語文、3語文なんてまだまだ先になりそうです。 疑問というのは、その言葉についてです。 1歳台から新しく色んな言葉が言えるようにはなっています。 ですが、今まで言えていた言葉を言わなくなるのです。 例えば、私の実家の4匹のペットの名前は全て言えていましたが いつの間にか言わなくなっていたり、 少し前には「ママー!」と私を呼ぶようになっていたのに 今は全くなくなりました。 名詞を言わないというのも、前は言えていたのに 今は1つも言わないという感じです。 こちらの言っていることは理解しています。 物の名前やキャラクター、乗り物の名前なども かなりの数を覚えていると思います。 (聞けば指を指してくれるので) 言葉が遅いこと自体は私はあまり気にしていません。 むしろ遅いほうが幼くてカワイイと思っているくらいです。 でも新しい言葉を覚えて古い言葉が抜ける(?)のはよくある事なのでしょうか?

  • 犬や猫などのペットと会話してる方はいますか?

    うちには私が赤ちゃんの頃から 犬や猫がいました。 犬も猫も 何やら色々と 話しかけてくるし、人間の会話にも参加してくるし 人間の言葉も喋ったりするよね? と、主人に言っても信じてくれません。 皆様の中で、ご自分のペットと会話できたりする方はいらっしゃいますか? ちなみに、うちの犬は「まま」「おかーさん」「ごはーん」「たべたいたべたい」 とか日本語を喋り 猫も「おはよ」「ごはぁん」とか喋りかけてきました。

  • 過去のペットにやきもちを焼く妻

    お世話になっております。 33歳新婚1年目の男性です。 かつての話なんですが、気になったので質問させてください。 僕のPSPの中のハンドルネームが、“○○(かつてのペットの名前)ga 1ban”というものだったことを知り、憤慨している妻がいました。 そのペットというのは、僕が実家で10年近く飼っていたペット の名前で、ハンドルネームを作る際には多用していたものでした。 でも、妻は上記のPSPのハンドルネームを作ったのが自分と付き合い 始めて間もない頃と知り、「何で私と付き合い始めてすぐだった のに、ペットが1番だったの?」と言いました。 つまり、どうして付き合い立ての自分が1番としてくれなかった のかと。正直、そんなのどうでもいいじゃん。どんなハンドルネームを つけようと、僕の自由じゃんと思い、こんなことを言う妻が 理解できませんでした。たかがペットと何を張り合おうとして いるんだ!?と。。。 (当時の)妻は「今でももしかしてそうだったりするの?」と言ったので、 僕は「ペットは死んじゃったしね。死んだものには勝てないよ」と 言ってやりました。その言葉にも、何とも言えない表情をしてい た妻でした。 と、しょうもない夫婦の会話だったんですが、皆さんが同じような シチュエーションに万が一なった場合、妻の気持ちって理解できますか? どうぞご意見をお聞かせください。

  • 人の言っていることが理解出来ない

    仕事など(仕事に限らずですが)で長い説明をされると、何を言われているのかがわからなくなります。 「言葉を聞く→言葉を意味に変換する→言われていることの全体を理解する」というプロセスの中で、「言葉を聞く」という部分で頭が働かなくなることがよくあります。 言葉を聞いて、言葉を音声としては捉えているけど意味がわかっていない様なイメージです。 そのため、理解しようとしている状態で話を続けられると訳がわからなくなります。 人が冗談を言ってもそれが冗談だと気づくのに時間がかかったりもします。 小説などを読んでいても、同じ文章を何度も読んでやっと理解できるということもよくあります。 ゆっくり話してもらえるようにお願いすれば良いのですが、そう言えない状況ばっかりなので困ります・・・。 常にそういう状態というわけではなく、好きなこと、興味のある話であれば理解できます。 学生の頃は、学校には行っていましたが、それ以外はほとんど家にいて、パソコンばかり触っていました。 それが原因で、聞く力が衰えたのだろうかと考えています。 社会人になって4年目なのですが、自分は理解力がないから・・・と消極的になってしまって、仕事で活躍できるチャンスだったり、成長できるチャンスを逃しているように思います。 普段の楽しめるはずの会話も楽しめていないので、すごくもったいないことをしていると思います。 どうしても改善したいです。 何をすれば改善できるのかを教えていただきたいです。 特に、過去に同じような悩みを持っていて改善できた方がいらっしゃったら、どうやって改善したのか聞きたいです。