• ベストアンサー

不正に得た金銭の管理について

tako2tanaの回答

  • ベストアンサー
  • tako2tana
  • ベストアンサー率50% (111/218)
回答No.2

マルサについて調べてみましたか? 税務調査で問題になるのは、現金の流れに疑問がでる時です。 現金での売上げなどをごまかそうとする人が多いのです。 現金でのお金の動きは外部に記録・証拠が残らない場合があるので、問題なのです。 ですからお客の数をごまかし売上げを少なく申告している脱税者への調査では、客数を証拠づけるものを調べるわけです。 お金を現金で持っていたくない人は、貴金属に変える。国債など価値の変動が少ない証券に変える。 または、現金として通用する商品券や切手類などに変える。 などの手段を取りますが、脱税の手段としては通用しませんので、参考までに。

関連するQ&A

  • 小説を書いてるのですが、相談にのってくだい

     趣味で小説を書いているのですが、今考える設定で相談させていただきます。  今、漠然と構成だけを組み立てている段階なのですが、物語の中に、ある弁護士が出てきます。表向きは、人権派を気取っていて社会的には、崇高な理想を実現すべく社会正義に燃えてる、みたいな感じなんですが、裏の顔があって世間には公にできないお金を腐るほど稼いでいます。  お金を受け取りは現金で行なっているのでそれは問題ないとし、問題はその管理です。現実的に、麻薬や密売などで得たお金をいつまでも現金で持ってるっていうことはないですよね?  お金を稼いでるってということは、使わないと意味がないし、かと言って、下手な使い方をしていれば、税務署に目をつけられたりして厄介です。   現実的に、この裏で稼いだお金を、あたかも弁護活動で稼いだお金、 例えば、この弁護士が死刑反対運動の団体を組織していて、献金などを受けているように見せかけたりとか、何らかの方法で、この裏のお金を表の金に換える方法がないか、悩んでいます。 マネーゲームを扱った小説ではないので、そこまで本格的なものにする気はないのですが、この弁護士が何と言っても物語の中心的な役割を果たしていくので、この部分だけはできるだけリアルに描けたら、思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 「――――」の使い方

    趣味で小説なんかを書いてる学生です。 文芸部にも所属して、いろいろと稚拙ながら文章を書かせていてだいているのですが、小説なんかでよく見受けられる「――」というのは、どういうときに使うのがポイントなのでしょうか、ということが知りたくて質問させていただきました。 文章を書いていてもよく迷うんですよ。 あまり使いすぎてもくどいですし、タイミングといいますか。 小説なんかを見ていると、凛と澄ました声や、沈黙を破ったりしたとき、あとは言葉と言葉を繋いだりするときでしょうか。 そのあたりのことを詳しく教授していただけますと、幸いです。

  • NPOという概念が生まれた理由は意義は?

    営利組織が社会貢献していないわけではありません。 では、NPOはどういう理由で生まれたのでしょうか? 過去の質問を見ると「企業のイメージアップの為に用いられる法人格」という結論で落ち着いている気がするのですが…もうちょっと深い意味があるのではないかと思っています。 共産主義者系の掲示板で「NPOという試みとして、次期の経費として期末資本(?)を使わない仕組みもあるじゃないか!」というようなトーンの文章を見ました。マルクス経済学がどういうものか知りませんがここに1つヒントがある気がしました。金が金を生み出す資本主義の仕組みを否定した価値観から、NPOは生まれたのか?と今は考えています。そうであるならば場合によっては、あらゆるボランティア団体は"金が金を生み出す資本主義の仕組み"を利用した方が、実は長期的な組織運営するにあたって効率がいいのではないかと、思うのです。 営利組織や人がいる経済の中で、 NPOだけこの利殖手段を用いない、 つまり非営利組織であるのは非効率的だと思います。 つまり、NPOのボランティア団体をつくる考えのお持ちの方は、別の営利法人をつくっちゃたほうがイイのではないか?と、端的に思うに至りました。ボランティア精神旺盛な人を活用するならば、NPOの持つ字義やその特性をフルに利用する方がイイのかもしれませんが。 NPOが生まれた背景や理想的な理論が知りたいです。 余談ですが、世界が法人個人問わず全部NPO化したら、 金の流れが止まらなくて、面白い経済になる気がします。

  • NPO法人役員について

     はじめまして。すごく困ってます。よろしくお願いします。  占いの人から新設のNPO法人の監事と経理をしないかといわれ、宣誓書と住民票をとりわたしました。  その後定款認証をもらいに行かされ、監事と経理はいっしょにはできないと言われ持ち帰りました。代表の人とメールでその旨伝えるけれど一方通行で困ったので私の宣誓書と住民票を抜き、監事も経理も断りの手紙を書き代表に送り返しました。  今日、内容証明郵便がしらない団体から届き、損害賠償を30万請求されました。なんでもその団体が損害を被ったそうです。占い師の所属する団体?でそこが関わっていることさえ知りませんでした。宗教関係はNPO法人はだめなのに。どうするか困っています。(もうかかわりたくないです(>_<))  それで特に気になるには定款認証前の監事の辞退なんですが、会員の過半数の承認がいるのでしょうか?NPO法人がもうできているとみるのでしょうか?払うべきか、恐喝とみるか判断基準になるのでよろしくお願いします。弁護士に相談も考えています。 だれか教えてください。

  • 下請け業者との金銭トラブル

    先月まで建設現場で現場監督として働いていました。下請け業者が当社に150万円の請求をしてきましたが、会社としては70万円しか支払わず、会社としてはそれで支払いは終了していました。 下請け会社の社長が私を恐喝して残りの80万円を支払えと借用書を書かされました。その現場には私の上司の課長も同席していましたが、助けてくれませんでした。 本来ならば、会社同士で解決すべき内容だと思うのですが、精神的に追い詰められていた事もあり借用書にサインをしてしまいました。 退職後に会社社長からお金を返せと恐喝されています。会社に連絡したところ、個人同時の問題なので弁護士等を通して解決するようにと言われてしまいました。労働基準局に相談しようかと考えていますが、どのような方法で対処したらベストなのか御存じの方がいましたらアドバイスをお願い致します。

  • 被告の主張に対して、どのように主張すれば良いのか,

    5年前に賃貸していた倉庫で,お弁当を作っていたNPO法人に立ち退いてもらおうと思い,A弁護士に立退き交渉を依頼しました。 そして,立退きの条件として,建物内に建具以外の残置物は残さない.残した場合は、立退料の一部は支払わない。と言う合意書を交わし立ち退いてもらいました。 ところが、NPO法人は,業務用の換気扇やフードなどを沢山残し,立退いたので、立退料の一部を支払いませんでした。するとNPOは提訴して来ました。 結局、裁判では私の方が敗訴したのですが、A弁護士の職務態度に不信を感じ,弁護士会に相談に行ったところ,A弁護士が作成した合意書に不備がある、と指摘されされ、紛議調停を申し立てるように勧められたので,着手金と報酬返還の申し立てをしましたが、A弁護士は和解に応じなかったので、紛議調停は不調に終わりました。 その後、本人訴訟で、A弁護士を提訴し、現在、合議訴訟中です。 被告のA弁護士は、合意書の内容は、全て依頼者の指示通りに記載したものである。と主張し続けています。けれど,いくら依頼者が合意内容をこのように書いて欲しいと要望したからと言って、依頼者に不利になるような内容なら,弁護士として削除すべきだし、依頼者に有利な状況を付け加えるなどすると思うのです。それなのに,被告は「合意条項は全て原告が要望した内容である」と主張しています。実際には、合意内容は被告とNPO法人の代理人が決めた内容で、私は一切、合意内容にこう書いて欲しい,などと言う要望はしていません。 被告の主張に対して、どのように反論し、主張すれば良いのか、文章がまとまりません。被告の主張に対して、どのように主張すれば良いのか,教えて下さい。

  • NPOかNGOか法人か

    法人、団体、納税関係にお詳しい方、お力をお貸し下さい。 34歳の主婦です。 この度、学生、留学生を対象とした事業を起こそうと考えています。 その際、どのような形態をとるのが得策なのでしょうか? 悩んでいるのはNPO,NGOにした場合はやはり学生達、及び親御さんからの信頼も得やすいと思います。またそこまでの収益は考えられないため、税金なども優遇されているほうがいいのではと考えています。 また、うまく行けば、日本以外にも活動の場を広げたいため、NGOのほうがいいのかと悩んでおります。 逆に、NPO,NGOで上手く行かなかった場合、資産は個人に残らない等のデメリットを懸念しています。 もう1つは、NPO,NGOの場合、寄付金を受けやすいようなのですが、私が代表の団体が主人から寄付金をうける事は可能ですか? 稚拙な文章でお恥ずかしいですが、併せて宜しくお願いします。

  • パチンコ狂いの親が破産宣告すると言うのですが・・・

    義父がパチンコで借金ばかりする親で、息子(夫)に泣きついた義母に何度かお金を仕送りしました。 いよいよ、破産宣告すると言いだし、NPO法人の方に相談したところ地方に住む両親を相談にのってくれるので東京まで来るように言われたらしく、その為の旅費を貸して欲しいと言うのです。 (1)いまいち、信用出来ないのですが、地方でも破産宣告に相談にのってくれる人、弁護士さんもいると思うのですが、どうなのでしょうか? 東京のNPOの方ですと比較的、弁護士さんに頼むより安く相談出来るのでしょうか? 弁護士さんに相談にのってもらうと、更にお金がかかると思うのですが・・そうなるとまたうちに請求されそうで怖いのです。 それと八百屋を経営しているのですが、パチンコで負けると店を閉めて(仕入れが出来なくなる為)いるみたいですが、破産宣告出来るまでに1年くらいかかると義母が言うのですが、(破産宣告する費用)はどの位なのでしょうか? 主人の親と言っても、またお金で泣きつかれると思うと辛いし不安です。どんな事でも良いので、わかる事があったら教えて下さい。

  • 休眠会社販売について教えてください。

    休眠会社なんかを販売しているサイトがありますが、販売目的でNPO法人などを作って販売していったら問題ありますか? だいたいNPOなんかは人気があり90万円程で売られています、 設立は無料のはずです。 法律的に詳しい方いましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。 今回NPOの申請をしているのですが、登記まで自分でやれば一切お金は掛かりません、なのに高値で売られているのが疑問に思いました。

  • 仕方ない理由により身寄りない老後はどうすればいいか

    身寄りのない老後になりそうです。 このような人に子供のある方などは、遊んでばかりいて結婚しなかったほうが悪いだとか、子供をつくらなかったものが悪いとか言いますが、縁なく仕方なく独身のままだったり、努力しても子供ができなかった場合もあります。私もそうです。 また、姪や甥もいません。(もしいたら、なにか頼めるなどと虫のいいことは考えてませんが、「いない」という事実を伝えておきます。) さて、本題ですが、そのような仕方なく身寄りのない老後になった場合、実際問題、入院や老人ホーム入所の手続き、葬儀などはどうなるのでしょうか? ある程度のお金をためて、そのようなことをして頂けるNPO法人に依頼しておくつもりですが、子供のある方の中には、「お金で依頼したとしても、NPO法人も完全にやってもらえるわけではない。お金で解決できないこともある。あなたの存在が迷惑。」などと、噛みついて来られる方がいます。 では一体、私のような境遇の人はどうすればいいのでしょうか?