• 締切済み

「――――」の使い方

趣味で小説なんかを書いてる学生です。 文芸部にも所属して、いろいろと稚拙ながら文章を書かせていてだいているのですが、小説なんかでよく見受けられる「――」というのは、どういうときに使うのがポイントなのでしょうか、ということが知りたくて質問させていただきました。 文章を書いていてもよく迷うんですよ。 あまり使いすぎてもくどいですし、タイミングといいますか。 小説なんかを見ていると、凛と澄ました声や、沈黙を破ったりしたとき、あとは言葉と言葉を繋いだりするときでしょうか。 そのあたりのことを詳しく教授していただけますと、幸いです。

みんなの回答

回答No.1

 本格ミステリー作家 島田荘司の近著に『島田荘司のミステリー教室』(南雲堂 SSKノベルズ)という新書版の本があります。  その中に「―」(棒、ダーシー、ケイなどと言うそうです)と「……」(リーダーとか三点リーダーと呼ぶそうです)の使い分けの方法が解説されています。  ここで、具体的に紹介するのは長文になりますし、多々問題もあるかもしれませんので避けますが、基本的には、作家自身の考え方、作法によるとのことで、著者の回答(アドバイス)としては「セリフ」と「地の文」での使い分けにあるそうです。  もしよろしければ、書店に平積みされているようなので参考にされてはいかがでしょうか。  ミステリーの大御所でベストセラー作家の最近の著書ですので信用できる内容だとは思います。 http://www.amazon.co.jp/%E5%B3%B6%E7%94%B0%E8%8D%98%E5%8F%B8%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%95%99%E5%AE%A4-%E5%B3%B6%E7%94%B0-%E8%8D%98%E5%8F%B8/dp/4523264600/ref=sr_1_2/249-7044138-6659532?ie=UTF8&s=books&qid=1174135017&sr=1-2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小説の模写は、ネットの小説でも効果はありますか?

    私は今、文芸部に所属していて、文章力を上げたいと思っています。それには小説の模写がいい、と聞いたのですが、それはネットの小説でも効果があるのでしょうか? もちろん、文庫本などの小説もやるつもりですが、ネットで「こんな文章を書きたい!」と心の底から思えるような方を見つけました。 やり方としては、手書きで原稿用紙に写してみようかと思っています。 経験者の方など、是非ご回答お願いします。

  • 一度高校の文芸部誌に載せた作品を、将来もう一度、公の場で発表できるか

    一度高校の文芸部誌に載せた作品を、将来もう一度、公の場で発表できるか  僕は小説家を目指していて、高校でも文芸部に所属しています。  この間、文芸部誌に投稿する短編小説を書いていてふと思ったことがあります。  仮に、将来小説家になれたとき、高校時代文芸部誌に投稿したことのある作品を、別のちゃんとした雑誌に掲載することはできるのでしょうか?  例えば、「A」という短編小説を書き高校の文芸部誌に載せますよね。  小説家になったとき、その「A」という作品を、別のちゃんとした雑誌に掲載することが可能なのでしょうか?  発表済み作品扱いとなったり、また著作権やら何やらの問題があったりで、不可能なのでしょうか?  獲らぬ狸の皮算用なのはよく承知しておりますが……どうしても気になってしまうんです。  どうか、その辺りに詳しい方、ご回答をよろしくお願いいたします。結構自信のある作品を、文芸部誌によく投稿するもので……。  参考までに申し上げておきますと、文芸部誌は通常、学校内のみに配布されますが、文化祭時は外部の方も読めるようになっています。また、ネット上に作品を発表することはありません。  あと、ちゃんとした雑誌というのは、「小説現代」や「オール読物」といった、全国的に販売されている文芸雑誌のことです。

  • 部誌のために提出した小説が私だけ長すぎる件について

    大学生で文芸部に所属しています。部員は十人ほどで、実動は私含め三人です。 部誌を作ることになり、張り切って4万文字書きました。多すぎかなと思いましたが部長がいいよと言ってくれました。部費は使い切れないほど残っています。 ですが、他の部員はあまり文字数が多くないです。そもそも小説を提出しているのも私含めて四人です(現時点)。今月末が締め切りですがもう出す人はいないかもしれません。 やばいですか? 私は小説を書くのが趣味で、大学で文芸部があり舞い上がっていました。締め切りが決まったのは六月ごろですが七月には出しました。ノリノリだったので。 今になって焦っています。正直私だけ気合い入りすぎて恥ずかしいです。今から新しいものを書いても間に合うので、悩んでいます。 一人だけ気合い入りすぎているのをどう思いますか? また、私はどうしたらいいと思いますか?

  • 何かアイディアありませんか?

    こんにちは。 僕は美術部の文芸部門と言うクラブに所属していて、何か作品を作りたいなーと思っています。 でも、小説や物語、詩などはあまり得意ではないので得意の英語で何か文芸の作品を作りたいと思っています。 今考えてるのは、英語の教本を作ってみようかなーと考えているのですが、これは文芸なのかなぁ?と疑問を抱いています。 やっぱり文芸というと小説や詩のことしかないのでしょうか。 英語のことに限らず何かアイディアがほしいです。 よろしくお願いします。

  • 1000年前の過去回想(伝承もの)で使えそうな古い言葉

    趣味で小説なんかを書いてるものです。 一応、高校では文芸部に所属しています。 今、書いてる小説についてなのですが、話が7割近く進んだところで、過去回想のようなシーンを入れたいと思っているのですが、その手の作品をあまり読んだことがなく、少し不安なんです。 特に1000年前の伝承について書きたいので、なんといいますか、当時の服装とか、そういった現代設定の描写では、なかなか出てこない言葉、語彙についていろいろ学んでおきたいのです。 PCゲームでいう「Air」や「SNOW」のような感じでしょうか? そこで、そういったものが細かく記載されている本なんかあれば、是非教えてください。 あと、アドバイスのようなものでも構いませんので、宜しくお願いします!!

  • 文学賞について

    私は、学校の文芸部に所属しています。中学生です。 今、何か賞に向けて文章を書いてみようと思っています。 どんな賞があるのか、わからないので、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 小説などの文章が書ける学科・専攻のある大学を教えてください

    早稲田大学の文化構想学部、日本大学芸術学部の文芸学科などが著名ですが、こういった文芸を扱う・文章を書く勉強をしたいと思っています。似たような質問もあるようですが、作家等を目指しているわけではないので「小説家になるなら」といったアドバイスではなく純粋に学校を教えていただきたいと思って質問しました。 地域や学校のレベルは関係なく教えてください。よろしくお願いします。

  • 文芸雑誌に小説を載せるには?

    はしたないながらも、私はプロの小説家を目指している者です。 プロになるために芥川賞を取ろうと思っておりますが、 芥川賞の場合は文芸春秋、すばる、小説新潮などの文芸雑誌に作品を載せなければ取れなく、 それらの雑誌にどのようにしたら文章を載せられるのかがわかりません。編集部がどのタイプの文章をその時一番ほしいのかも分りませんし、私のような無名な者が良いものを書けるといっても、それだけで担当の方に電話して即親しくなれるわけでもなし。。。 なので、こういった経験のある方、もしくは出版業界に詳しい方、 小説掲載の手順を具体的にかじりの部分だけでいいですから教えてもらえませんか。お願いします。かたじけないです

  • 人気の高いBL小説って?

    当方、男性(大学生)なのですが、 所属する文芸サークルの企画で、急遽BL小説を書かなくてはいけなくなりました。 しかし、いざ書こうにも、今までBL小説を読んだことがなく、 「男性同士の恋愛モノ」といった程度の知識しか持ち合わせていないため、途方にくれています。 そこで、BL小説といえばコレ!というような、 幅広く受け入れられている、人気の高いBL小説を 教えていただけまんせんか? また、執筆の上で、どういった内容(シチュエーションや人物)が受けるのかも併せてご教授頂けると幸いです。 何とも変わった質問かと思われますが、何卒よろしくお願いします。

  • 自由。

    私は高校で文芸部に所属していて、毎月みんなで短編を1本ずつ書いて冊子を作っているのですが、いつもホラーは駄目、人が死ぬのはもっと駄目と言われます。 理由を訊いたところ、ホラーは苦手な人がいるから、とのことです。 でもぶっちゃけ、恋愛モノや学園モノ、シリアスやギャグが苦手・嫌いな人もいるのだからホラーNGはおかしいし、殆どの推理小説では人が死にます。 それに人にはそれぞれ得意な文章があるのだからRが付かない程度で自由に書かせれば良いと思うんです。 言ってること、おかしいですかね?

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.27でRuntime Errorが表示され、プログラムが開かない場合の対処方法を教えてください。
  • Windows11環境で筆王Ver.27を使用している際にRuntime Errorが発生し、プログラムが正常に起動しない場合の解決策について教えてください。
  • 筆王Ver.27を起動しようとするとRuntime Errorが表示され、プログラムが正常に動作しません。この問題の対処方法を教えてください。
回答を見る