• ベストアンサー

所得が増えたら額が上がるものは?

key523の回答

  • key523
  • ベストアンサー率22% (26/115)
回答No.1

・社会保険料 ・一般社員であれば労働保険料 会社が半額負担なので、上記が増えると会社の負担も増えます。

unknowing
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 社会保険料もそうですね。

関連するQ&A

  • 所得税の計算方法と、社会保険料額表

    所得税の計算方法と、社会保険料額表について教えてください。 1つめ 基本給から、社会保険料・所得税を控除し、給与を支払っています。 (住民税は各自が確定申告で申請しているので、毎月の給与では控除していません。) 実は、今まで雇用保険料を事業主である私(正確には母親)が全額負担していたのですが、今後は本人負担分を設けようと思っています。 何年も母親は事業主が全額負担するものと思っていたようで・・・。 今までは、基本給ー(健康保険料+厚生年金)を出し、その金額を、「給与所得の源泉徴収税額表(平成27年分)」を基に、所得税を出していました。 雇用保険料を控除額に含めたらどうなるのでしょうか? 基本給ー(健康保険料+厚生年金+雇用保険料)を出し、その金額を基に、「給与所得の源泉徴収税額表(平成27年分)」を見ればいいのでしょうか? 2つめ 平成27年4月分(5月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表 平成27年9月分(10月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表 社会保険料ですが、いつも9月で切り替えがあると聞きましたが、9月以降の給与支払いについては「平成27年9月分(10月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表」を見ればいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 厚生年金受給者の所得税

    私は個人事業をしております。父はすでに定年退職し厚生年金受給者です。配偶者おり61才です。父は私の青色専従者で月5万支給しています。 厚生年金にはおよそ202万(年)までなら所得税がかからないことを知りました。 所得税はすべての所得の合計額に課税されるで合っているでしょうか?だとすれば、年金と専従者給与を合算して202万越えれば確定申告して所得税を納める必要が出てきますね。 また、父の給与支払時源泉徴収をしていません。年金とあわせて所得を計算し源泉徴収する必要が出てくるのでしょうか?それとも202万越えたら確定申告して所得税を納めさせればよいでしょうか?

  • 第3号被保険者・扶養と所得額について

    現在個人事業主として所得を得ています。 確定申告は会計士さんにお願いして青色申告でしています。 ※夫はサラリーマンで社会保険、厚生年金に加入しています。 質問(1)平成16年分の確定申告書Bの所得金額欄(9)は114万円でした。 平成17年分は↑よりも所得が少なくなると思われます。 この場合、確定申告書(9)欄の金額がいくらまでなら夫の扶養(年金:第3号被保険者、保険:扶養)に入れますか? 質問(2)来年5月頃から仕事を減らす予定です。来年1月~12月までの所得が確実に扶養に入れる範囲内になる見込みがあればすぐでもに扶養にはいれるものでしょうか? 質問(3)住民税の支払いは夫の扶養に入れた時点で免除されますか? 以上3点よろしくお願い致します。

  • 住民税の所得について

    給与担当初心者です。住民税のことで分からないことがありますので教えてください。 住民税の額は前年の所得に応じて決まるということですが、その所得で分からないことがあります。 例えば今年の1月から9月まで自営業で働いている人がいて10月からサラリーマンで働くことになったとします。 事業主側からすると10月から12月までの所得は給与を払っているので分かりますが、1~9月分の所得は把握できないと思うのです。 この場合、事業主としては年末調整も含めて1~9月分はどのように扱えばよろしいのでしょうか?

  • 1200万円の課税所得があった場合・・・

    もし個人事業主で1200万円の所得があった場合、 所得税、住民税、事業税などを引いたお金 (最終的に手元に残るお金)はいくらになるのでしょうか? 色々と検索サイトで調べてみたのですがややこしくて分かりません; 詳しく説明していただけると助かります。

  • 住民税と所得税で異なる所得控除額について

     住民税の方が、ほとんどの場合、所得税より所得控除額が小さいので、同じ所得金額でも課税標準額の大きくなる住民税の方が負担が大きくなります。  住民税は広く負担をお願いする趣旨でそのようになっているようですが、異なる控除額を等しくしたり、所得税にしかない「住宅ローン控除」を住民税でも適用するなど、住民税と所得税にある所得控除の違いをなくすことに課題はあるでしょうか?

  • 個人事業の従業員の給料から引くのは?

    5月から開業予定の者です。 個人事業主の元で働く従業員(社員2名・パート1名)の給料から引くのは所得税・雇用保険だけでいいのですか? 社会保険・厚生年金には加入しません(専従者を含めて従業員4人なので)。 社員2名の国民年金・国民健康保険・住民税は本人が納めるのですか?事業主側で納めるのでしょうか? パートの方(旦那さんの扶養からは外れています)からは何をひけばよいのでしょうか。 わかる方教えて下さい。

  • 主婦で個人事業主、非課税となる収入の限度は

    会社員である夫の扶養に入っています。 個人事業主として、仕事をはじめようと思ってます。 (白色申告です) 夫の扶養に入ったままで、かつ、税金を極力支払わないために、収入を調整したいと思っています。 所得税は、基礎控除が38万円。 個人事業税は、事業主控除が290万。 住民税の所得割は、基礎控除33万円。 以上のことから、総収入から必要経費を差し引いた「所得」が、33万円を超えなければ、妻である私は、非課税となるのでしょうか? 住民税の均等割については、33万以下の所得でも支払う義務があるのでしょうか? また、サラリーマンの妻として、年金も払わなくていいのは、妻がパートさんの場合と個人事業主である場合とでは、妻の収入の額に差がありますか? 教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 個人事業主の所得控除の内訳について

    お世話になっております。 個人事業主の所得控除についてご質問がございます。 1.個人事業主にて青色申告の際、最高65万の所得控除がかけられると認識しています。 その際、例えば経費(交通費等)にて30万計上したとします。 次に、小規模企業共済にて月々5万計上とした場合、5x12=60万となります。 さらに扶養控除額 (老人扶養親族)を行っていた場合、48万~58万が控除となります。 この際、合算すると控除額が65万以上になります。 そこでご質問なのですが、扶養控除、経費、小規模企業共済はすべて合算した額=所得控除(限度65万)となるのでしょうか? そうなると、小規模企業共済+扶養控除額 で65万は超えてしますので、経費を使ったとしても税控除が全く使えなくなるという認識でいいのでしょうか? なんだかもったいない気がしてしまって・・・・・・。 2.個人事業主の開業届け出について 例えば住民票を移動していない場合、個人事業主届けは住民票がある場所でないとだめなのでしょうか? 例えば、A県に住民票をおいたままの状態でB県に転勤→事業主として独立となる場合は、住民票はA県のままでB県の税務署にて個人事業主の開業届け出を出せるのでしょうか? お忙しい中、恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 19,20年度、個人事業の所得税と住民税の関係について  

    お世話になります。 質問タイトルの事で疑問がありまして質問させていただきます。 (過去同じような質問が出ていたらもうしわけありません。検索して調べては見たのですがイマイチ分からなくて) 個人事業をしています。平成19年度から所得税と住民税が変更になりましたが、サラリーマンの場合、19年度分の住民税は18年度の所得から計算して変更後の一律10%+均等割になり、その分所得税が下がって税負担は基本的には変わらないと税金関係のサイトで見ました。 業種にもよると思いますが個人事業の税金は上記のような事にはならないのでしょうか? 住民税は18年度の所得から19年に支払う額が決まりますが、税変更後は数字どうり2倍になっていました。(この年は所得があったので) その分、個人事業の場合は今年の確定申告から税変更後の税率で計算されるということですが、今年の確定申告の際、19年度は経費と控除で所得が0になりました。なので所得税を払う必要はありませんがそうなると上がった住民税だけ取られっぱなしと感じてしまうのは変ですか? 住民税の還付とかはあるのでしょうか? 個人事業の場合、税変更後の計算が所得税と住民税が1年ずれているのでなんか納得いかないような気がするのですが・・ 結局収入によって税率は変わってしまうから言ってもしょうがない事なのですかね。 文章へたくそですいません・・