• 締切済み

日本の仏教について

kenkeyの回答

  • kenkey
  • ベストアンサー率19% (8/42)
回答No.3

お初です 市中の僧侶は各宗派に所属しています。但し、禅宗という宗派はなく、日本では通常、臨済宗・曹洞宗・黄檗宗を指します。 南無とは簡単に言ってしまうと、それ以下に「帰依します」と言う意味合いなので「阿弥陀仏に帰依します」「妙法蓮華経(法華経)に帰依します」と言った意味合いになると思います。他に「南無釈迦牟尼仏」(禅宗系)「南無大師遍照金剛」(真言系)などがあります。

関連するQ&A

  • 臨済宗・日蓮宗等の宗派について

    臨済宗・日蓮宗等の宗派について 学校の歴史の時間に 空海→真言宗、最澄→天台宗 等習いましたが 栄西→臨済宗、日蓮→日蓮宗(法華宗) ですよね。 で、日蓮宗は題目「南無妙法蓮華経」です。 歴史の時間では、この表面的な事というか 日蓮は日蓮宗を開き、日蓮宗では題目「南無妙法蓮華経」が有名とかそういう事しか習わないのですが 南無妙法蓮華経ってお経ですよね? 私の家は臨済宗ですが、夏の施餓鬼や○○回忌などの時のお経では必ず 「南無妙法蓮華経」をお坊さんが唱えます。 私の家のお墓があるお寺さんでは 皆で「南無妙法蓮華経」を唱えます。 でも、南無妙法蓮華経は日蓮宗のですよね? そういう意味ではないのでしょうか? 他の宗派は知りませんが、浄土宗とか曹洞宗の宗派のお寺のお坊さんも 葬式などで南無妙法蓮華経を唱えますか? このお経は日蓮宗のものではないのですか? 教えてください。

  • 日本の仏教の各宗派の比率は?

    日本の仏教と言えば、浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・曹洞宗・臨済宗・天台宗・真言宗 があります。 これらの宗派の割合を知りたいんですが、そういったサイトはありますか? なんとなく、日蓮宗か浄土真宗が最多数派な気がしますがどうでしょう?

  • 宗派別のお寺の数は?

    現在の日本の仏教は十三宗と言われているようです。  奈良仏教(法相宗、華厳宗、律宗)  平安仏教(天台宗、真言宗)  鎌倉仏教(浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、時宗、融通念仏宗)  禅宗(臨済宗、曹洞宗、黄檗宗)  身近にあるお寺では、浄土宗、日蓮宗、禅宗各派が目立ちますが、 宗派別のお寺の数の分布はどうなんでしょうか。

  • お題目と念仏

    曹洞宗ではお題目はないと聞きました。 その変わり南無帰依法といえば良いのだそうです。 曹洞宗の念仏は南無釈迦牟尼仏だそうですが、 南無阿弥陀仏と言っても良いとのことです。 しかし、南無妙法蓮華経は日蓮宗だから違うと言われました。 この辺の綾が良く分かりません。どういうことでしょう。

  • 仏教宗派

    宗派とは宗とする派閥と理解します。そこで難解と思いますが、その宗とする信条を数文字程度の漢字熟語の一つで表現したものを教えてください。お題目ではなく哲学的表現です。信じておられる仏教宗派のものをお願いします。 たとえば  真言宗 天台宗 日蓮宗 浄土宗 浄土真宗 曹洞宗 臨済宗 

  • 念仏と題目の違い

    友達に南無妙法蓮華経も南無阿弥陀仏も 同じようなものだねといったところ、 「南無妙法蓮華経は題目で南無阿弥陀仏は念仏だ」 と激しく抗議を受けました?? 私からすれば同じにしか見えないのですが、 念仏と題目で何が違うのでしょう。

  • 仏教徒の人に質問です

    南無阿弥陀仏と南無妙法連華経がありますが、それ以外を専門として 唱える、宗派はあるのでしょうか?上記、2つ以外しか唱えない・・ 南無大聖不動明王ナンたらってのがあるらしいけど。。 それは何宗ですか?? それを念仏として唱える宗派は、それだけの念仏が主体なのでしょうか?やはり・・・日蓮と同じく・・

  • 宗派がよくわかりません

    我が家は、大念仏寺というお寺に属している宗派ですが、世間一般には、浄土真宗、浄土宗,天台宗、日蓮宗、真言宗、臨済宗等をよく耳にします。知人にも「どこの宗派?」ときかれます。どこの流れをくんでいるのでしょうか?HPを見てもよくわかりません。どなたか解説していただけませんか?

  • 教えてください。

    日蓮宗ならば南無妙法蓮華経と唱えますが 禅宗は何と唱えますか?

  • 『一休和尚』はなんて読む?

    こんばんは。 日本語の漢語には、同じ漢字で表し、ほぼ同じ意味であるにもかかわらず、業界(特に宗教界)によって読み方が異なるものがあります。 例えば、『再建』は、一般的には『サイケン』ですが、仏教界では『サイコン』と読みますし、 『利益』は同様に『リエキ』と『リヤク』と読み、 『安息日』にいたっては、以前はカトリック教会では『アンソクジツ』、プロテスタント教会では『アンゾクニチ』と(NHKでは、苦肉の策として『アンゾクビ』と読んだそうですが。)。 さらに、『和尚』という言葉は、宗派によって読み方が異なるようです。 例えば、 天台宗では『クヮショウ』 真言宗・律宗・真宗では『ワジョウ』 禅宗・浄土宗では『オショウ』 と。 ですから、 天台宗の『慈鎮和尚』は『ジチンクヮショウ』 律宗の祖の『鑑真和尚』は『ガンジンワジョウ』 禅僧の『布袋和尚』は『ホテイオショウ』 曹洞宗や臨済宗は禅宗の一派なので、 臨済宗の『一休和尚』は『イッキュウオショウ』でしょうか? 『黄檗宗』は臨済宗の一派なので、『オショウ』でしょうか? また、ほかの宗派(華厳宗、法相宗、日蓮宗、など)ではどうなっているんでしょうか? どの宗派についてでも結構なので、ご存知の方教えてください。