• ベストアンサー

『一休和尚』はなんて読む?

こんばんは。 日本語の漢語には、同じ漢字で表し、ほぼ同じ意味であるにもかかわらず、業界(特に宗教界)によって読み方が異なるものがあります。 例えば、『再建』は、一般的には『サイケン』ですが、仏教界では『サイコン』と読みますし、 『利益』は同様に『リエキ』と『リヤク』と読み、 『安息日』にいたっては、以前はカトリック教会では『アンソクジツ』、プロテスタント教会では『アンゾクニチ』と(NHKでは、苦肉の策として『アンゾクビ』と読んだそうですが。)。 さらに、『和尚』という言葉は、宗派によって読み方が異なるようです。 例えば、 天台宗では『クヮショウ』 真言宗・律宗・真宗では『ワジョウ』 禅宗・浄土宗では『オショウ』 と。 ですから、 天台宗の『慈鎮和尚』は『ジチンクヮショウ』 律宗の祖の『鑑真和尚』は『ガンジンワジョウ』 禅僧の『布袋和尚』は『ホテイオショウ』 曹洞宗や臨済宗は禅宗の一派なので、 臨済宗の『一休和尚』は『イッキュウオショウ』でしょうか? 『黄檗宗』は臨済宗の一派なので、『オショウ』でしょうか? また、ほかの宗派(華厳宗、法相宗、日蓮宗、など)ではどうなっているんでしょうか? どの宗派についてでも結構なので、ご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

漢音 唐音 呉音 記憶違いでした・・とほほ

参考URL:
http://www.vinet.or.jp/~katotype/yomi.html
big_barn
質問者

お礼

こんばんは。 ご回答ありがとうございます。 なるほど。宗派の伝来の時期が関係しているんですね。納得しました。もう一度、考えて見ます。 ちなみに、 呉音は、南北朝期に 漢音は、隋~唐代に遣隋使、遣唐使とともに 唐音(唐宋音)は、宋代に 日本に伝来した字音ですが・・・。 また、お願いします。

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

漢字の伝来には 漢音>漢の時代 唐音>唐の時代 呉音>宋の時代(南宋が揚子江下流地域だったの) と、時代によって、発音形式が変わります。 時代性と、地域性によって発音がかなり違います。 華厳宗や律宗だと、南都六宗で、奈良時代に確立したので、漢音系とか唐音系になります。 禅宗は、呉音系となります。 一休さんは禅宗なので 呉音系で おしょう さんですね。 ※ 上の説明は、記憶なので間違っているかもしれませんが、禅宗=呉音系は 確かです。 仏教用語系は、日常生活まで仏教が浸透したのが、実は禅宗や真言真宗など、鎌倉仏教系からなので、呉音系多いです。 行灯<あんどん とか。 呉音系は 母音が多い感じになります。 ※ 中国人(山東省出身者)の前で、中国のまねをしたら「南方系なまりですね」と言われました。日本語も母音が強いので、北方系の中国人には、母音の多い中国語は、南方系に聞こえるようです。

  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.2

 「いっきゅうおしょう」です。                       「日本史辞典」角川書店より

  • ikadevil
  • ベストアンサー率60% (284/473)
回答No.1

おはようございます。 『一休和尚』は『イッキュウオショウ』で正解のようです。 http://www.shunjusha.co.jp/series/00112.html 華厳宗では天台宗と同じく『カショウ』のようです。 http://www.nhk.or.jp/bunken/nl/n016-q.html それ以上の詳しいことは分かりませんが、取り敢えず参考まで。

big_barn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また、お願いします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう