• ベストアンサー

和尚さんに包む袋について

戒名と白木の位牌だけ、一先ずお願いしました。49日はまだ先です。亡くなったのは最近です。和尚さんにお渡しするお布施を入れる袋は、「ご仏前」「ご霊前」「お布施」のどれでしょうか?49日過ぎてないから仏にはなってないんですよね?こういうことが全く分からず…本当お恥ずかしい限りですが、教えていただけると助かります。ちなみに浄土宗です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

あのね、御仏前や御霊前や御布施と言うのは袋の事を言うんじゃあり ませんよ。これは御香典袋の表に書く言葉を意味します。御霊前袋や 御仏前袋をと店に言ったら笑われますよ。 御霊前=死去して四十九日法要までに御香典袋の表書きに書く言葉。 これは葬儀が済んで四十九日まで御焼香に来られた遺族以外の方々が 御香典袋の表書きに書く言葉で、遺族は使用しません。 御仏前=四十九日法要後から御香典袋の表書きに書く言葉。 これは四十九日法要が終わってから、御焼香に来られる方々が御香典 袋の表書きに書く言葉で、遺族は使用しません。 御布施=御寺に葬儀や法要の御礼としてお金を包んだ時に書く言葉。 これは和尚さんに対して葬儀や法要時の礼金を包む場合に書く言葉で す。これは遺族のみが使用して遺族以外の方は使用しません。 仏教では死去された方は四十九日法要までは御霊として現世に居られ ます。四十九日当日に閻魔大王様からの御審判を受け、天国に行きな さいとか地獄に落ちなさいとかの審判が下されます。天国に行くよう に審判が出されると、御霊は御仏になられて天国に旅立たれます。 御霊前とか御仏前とか書き方を変えるのは、こう言う訳があるからと 言い継がれています。 しかしこのような言い方を知らない人も多いので、通常は「御香典」 を使われていて、死去された時点でも四十九日法要後でも御香典だけ を使っても問題ないと言う事です。 戒名を御位牌に書いて頂いたり、卒塔婆に文字を書いて貰う場合は、 これは御布施の金額内に入ってますから、新たに礼金を包む必要はあ りません。ただ戒名は別ですから、戒名代として別に包んで下さい。 御布施、御車代、御膳料、戒名代などは全て別に包みます。この場合 は白封筒で構いません。但し郵便番号枠が印刷されていない白封筒に 限ります。この封筒は文具店で買い求めて下さい。

その他の回答 (4)

noname#223500
noname#223500
回答No.5

我が家は浄土真宗です。 「ご仏前」「ご霊前」はお葬式のあったお宅に持って行くものです。 「お布施」はお世話になったお寺さんへの御礼のお金です。 我が家ではお寺さんへお渡しするお金は、全て白封筒に「お布施」と表書きしてお渡ししています。 封筒の上段に御布施と書き、下段に当方の苗字を書いています。 またお葬式や法事などでのお膳料やお車代も、(お寺側にお願いされて)全て一纏めにして「お布施」でお渡ししています。 お布施以外の表書きの物には所得税が掛かるのだそうです。 「お車代もお膳料も全て一纏めにさせて頂きました。」 そう言ってお渡しするのが一番喜ばれると思います。 おそらくどの宗派のお寺さんも、内心は同じかと・・・。(苦笑)

noname#225033
noname#225033
回答No.4

白封筒だけで結構ですが、書きたければ(お布施)になります。 ※私も浄土宗ですが、私の坊主は袋を必要としません。。 袋が無く探していると (中身だけあれば結構です)と言う坊主です。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 我が家は浄土真宗なのですが、「戒名」という言葉があるので他宗派の方だろうと思います。  戒名というのは、受戒を得て仏(ご本尊)の弟子となった証しとして頂戴するものですので、実際は和尚さんからもらっても、建前は「仏(ご本尊)様から授かった(弟子入りを許していただいた)」ということになります。  したがって、仏様(亡くなった人ではなく本来のご本尊)に御礼を申し上げるのが筋ですので、「お寺のご本尊様の前に供えて下さい」という意味を込めて「ご仏前」にすれば問題ないでしょう。  余談を言えば、亡くなった方の「霊」はまだ質問者さんのお宅あたりにいるという建前です(浄土真宗は違いますが)ので、霊宛てのお金を和尚さんに渡してしまうのはおかしいでしょうから、浄土真宗ではない質問者さんの宗派でも「御霊前」はダメでしょう。  「御布施」ですが、浄土真宗の我が家のお寺の先代はかなり偉いお坊さんだったのですが、「悩まれるようでしたら『御布施』にしてくださればけっこうです」と言われたので、大半「御布施」で統一してしまいました。まあ、どう書いても行くところは一緒の財布(金庫?)ですんで。

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.1

本来は白紙を方式に従って折り、金銭を入れるのですが、現在じゃ白封筒(お尋ねの場合やお布施などに使う)を買い求めて(スーパーででも100円ショップにもあります) 表に筆で「上」と一字のみ書き、その下に貴方の苗字をお書きになり、袱紗に包んで(慶弔の区別有り)お渡しすれば良いのです。 小笠原流に従えば書き方は異なりますが。

関連するQ&A

  • 不祝儀の袋について教えて下さい。

    四十九日の法要を行った際、不祝儀の袋が様々でした。 この袋について、私自身も調べているのですが、本によって違いがあり、何が正しいのか正直わからなくなってしまいました。 宗派によって異なるという事なのでしょうか? 宗派は仏式でまとめられており、本によると、 (1)四十九日法要を終えるまでは、 御霊前 で、それ以降が 御仏前 となります。 と書かれたもの。 逆に、 (2)四十九日法要からは、 御仏前 になります。 と書かれたもの。 とがありました。 今まで、私は、(2)だと思っていたのですが、(1)の本によると、法要を終えるまでは、まだ仏様になれないので、御霊前だと書かれておりました。 ご出席下さったほとんどの方は、 御仏前 でした。 が、一部の方に、御霊前 がございました。 詳しい方に、ぜひ、教えて頂きたいです。 あと、結びの色ですが、 黒と銀 黒一色 銀一色 黄と白 こちらの違いも教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 不祝儀袋について

    震災で叔母が亡くなりました。 地元は未だに混乱が続いていて、お葬式をあげていません。 やっとお葬式をあげることが出来るようになったとの連絡があり、参列するするのですが、不祝儀袋の種類は何を選べば良いのか判らなくなり、質問をさせて頂きます。 通常は、葬儀が「ご霊前」で、四十九日以降は仏になったと言う意は味で「ご仏前」だと思うのですが、今回は、葬儀していませんが火葬は終わっていますし合同慰霊等を行っています。 なので、四十九日は終わったと判断して「ご仏前」なのか、葬儀なので「ご霊前」なのか。 詳しい方、ご指導をお願いいたします。

  • お布施について

    先日母が亡くなり、直葬で送りました。お世話になってるお寺さんには連絡済みで、49日には納骨しないと思うので、その前に戒名をつけていただき、お位牌も作っていただきます。納骨が別になってる状況で、お布施はどのくらい包んだら良いのでしょうか?ご住職に伺っても、お気持ちで…になるじゃないですか?同じ檀家の人に聞いたら、その人は、和尚さんが二人いたから10万だったけど、3万とか5万でいいんじゃない?と。だけど、3万なのか5万なのかで悩むのです。無知で分からず…お骨は家に置いた状態で戒名&お位牌、これには3万と5万どちらが妥当でしょうか?お墓はあるのでいずれは納骨します。その時に改めてお布施が必要なのは分かっています。それも(お経&納骨)お布施どのくらいなのか… アドバイスいただけると助かります。ちなみにお世話になってるお寺さんは、お金がない所からは本当に無理しなくていい的なお寺さんではあります。

  • 浄土真宗本願寺派の仏事について

    浄土真宗本願寺派のお寺に墓を購入し先日葬儀を済ませました。 お寺様へのお布施は120万円でした。(葬儀社や会食費用は別です) お布施は葬儀が済んだ後に、ご住職に渡すものと思っていたのですが、 ご住職から、普通は通夜が済んだ時に持ってくるもので、こんな事は 前代未聞だとお叱りを受けてしまいました。 そう言うものなのでしょうか。 それと、浄土真宗では本位牌(塗り位牌)は使用しないのだと思っていたのですが、 今度お勤めする49日法要の時に、白木の位牌と一緒に本位牌も持ってくるようにと 言われています。 それが、そのお寺のやり方なのか・・どうなのか・・ 私の認識が間違っているのでしょうか。 回答頂ければ、今よりもすっきりとした気持ちで、 今後の法要に向き合えるように思います。 よろしくお願いします。

  • 四十九日の法要で白木の位牌から過去帳へ移す金額相場

    お世話になります。 岳父が亡くなり四十九日の法要を近々行うのですが、一応お坊さんには、お布施を5万円程度とお膳料を5千円程度包もうと思っています。 宗派は浄土真宗でして、白木の位牌から過去帳へ移すらしいのですが、それをお願いしたらいくら位包んで、表書きはなんと記入したらよいのでしょう。

  • 沖縄の法事の表書き

    こんにちわ。 冠婚葬祭のマナーサイトを見ていたのですが、沖縄では法事の時に「御霊前・御仏前」と表書きをすると書かれてありました。 通常、四十九日までは故人が仏様ではないので「御霊前」の表書きで、四十九日以後は故人が仏様になられるので「御仏前」とされると思っていたのですが、沖縄では「御霊前」と書くのでしょうか? わかられる方がいらっしゃいましたら、教えてください!! よろしくお願いします。

  • 四十九日前の納骨に持って行く香典袋は?

    親戚で不幸があり、事情があって四十九日前に納骨をすることになりました。この場合、黄白の水引の香典袋に「御仏前」と書いてよいのでしょうか?それとも「御霊前」でしょうか?

  • 法要のしきたりとお布施

    母が亡くなり、郷里の菩提寺に納骨に行きます。葬儀では戒名はつけませんでした。菩提寺にお願いするつもりです。 四十九日は年末近くなるので、三十五日に忌明けの法要、納骨をしたいと思っているのですが、その前に、戒名はつけてもらった方がいいのでしょうか? また、父の位牌を買い換えて、母と連名?の位牌に作り直すつもりです。 遠方なので何もかも一度になるので、お布施はどのくらいつつんだらいいものなのでしょうか。 あと、法要のあとの席は設けませんので、お坊さんにお膳料はつつむつもりです。お布施のほかになにか品物、お供え?は持っていくべきなのでしょうか?お布施はいつ渡せばいいのでしょうか? などなど、誠意は尽くしたいのですが、本当に世間知らずで何も分かりません。アドバイスしてくれる人もなく困っています。

  • 亡くなって半年以上経つ方の葬儀での不祝儀袋

    亡くなって半年以上経つ方の葬儀が行われることになり参列します。 不祝儀袋は・・・、御仏前で大丈夫でしょうか? お花料、ご香料・・・ 49日過ぎているので御霊前ではないと聞きましたが、それ以外なら何がふさわしいのでしょうか。

  • 御霊前、御仏前と御香典の違い

    題名の通りなのですが、ネットで調べたところ、 御霊前…四十九日前 御仏前…四十九日後 御香典…御仏前や御霊前を含む、便利な言葉 と書いてありましたが、 両親に聞いたところ、 御香典…火葬前(通夜と葬式) 御仏前…火葬後(四十九日など) 火葬前はまだ仏になってないから御仏前はおかしい、と言われました。 そういう考え方もあるんでしょうか?

専門家に質問してみよう