• ベストアンサー

和尚さんに包む袋について

戒名と白木の位牌だけ、一先ずお願いしました。49日はまだ先です。亡くなったのは最近です。和尚さんにお渡しするお布施を入れる袋は、「ご仏前」「ご霊前」「お布施」のどれでしょうか?49日過ぎてないから仏にはなってないんですよね?こういうことが全く分からず…本当お恥ずかしい限りですが、教えていただけると助かります。ちなみに浄土宗です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

あのね、御仏前や御霊前や御布施と言うのは袋の事を言うんじゃあり ませんよ。これは御香典袋の表に書く言葉を意味します。御霊前袋や 御仏前袋をと店に言ったら笑われますよ。 御霊前=死去して四十九日法要までに御香典袋の表書きに書く言葉。 これは葬儀が済んで四十九日まで御焼香に来られた遺族以外の方々が 御香典袋の表書きに書く言葉で、遺族は使用しません。 御仏前=四十九日法要後から御香典袋の表書きに書く言葉。 これは四十九日法要が終わってから、御焼香に来られる方々が御香典 袋の表書きに書く言葉で、遺族は使用しません。 御布施=御寺に葬儀や法要の御礼としてお金を包んだ時に書く言葉。 これは和尚さんに対して葬儀や法要時の礼金を包む場合に書く言葉で す。これは遺族のみが使用して遺族以外の方は使用しません。 仏教では死去された方は四十九日法要までは御霊として現世に居られ ます。四十九日当日に閻魔大王様からの御審判を受け、天国に行きな さいとか地獄に落ちなさいとかの審判が下されます。天国に行くよう に審判が出されると、御霊は御仏になられて天国に旅立たれます。 御霊前とか御仏前とか書き方を変えるのは、こう言う訳があるからと 言い継がれています。 しかしこのような言い方を知らない人も多いので、通常は「御香典」 を使われていて、死去された時点でも四十九日法要後でも御香典だけ を使っても問題ないと言う事です。 戒名を御位牌に書いて頂いたり、卒塔婆に文字を書いて貰う場合は、 これは御布施の金額内に入ってますから、新たに礼金を包む必要はあ りません。ただ戒名は別ですから、戒名代として別に包んで下さい。 御布施、御車代、御膳料、戒名代などは全て別に包みます。この場合 は白封筒で構いません。但し郵便番号枠が印刷されていない白封筒に 限ります。この封筒は文具店で買い求めて下さい。

その他の回答 (4)

noname#223500
noname#223500
回答No.5

我が家は浄土真宗です。 「ご仏前」「ご霊前」はお葬式のあったお宅に持って行くものです。 「お布施」はお世話になったお寺さんへの御礼のお金です。 我が家ではお寺さんへお渡しするお金は、全て白封筒に「お布施」と表書きしてお渡ししています。 封筒の上段に御布施と書き、下段に当方の苗字を書いています。 またお葬式や法事などでのお膳料やお車代も、(お寺側にお願いされて)全て一纏めにして「お布施」でお渡ししています。 お布施以外の表書きの物には所得税が掛かるのだそうです。 「お車代もお膳料も全て一纏めにさせて頂きました。」 そう言ってお渡しするのが一番喜ばれると思います。 おそらくどの宗派のお寺さんも、内心は同じかと・・・。(苦笑)

noname#225033
noname#225033
回答No.4

白封筒だけで結構ですが、書きたければ(お布施)になります。 ※私も浄土宗ですが、私の坊主は袋を必要としません。。 袋が無く探していると (中身だけあれば結構です)と言う坊主です。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 我が家は浄土真宗なのですが、「戒名」という言葉があるので他宗派の方だろうと思います。  戒名というのは、受戒を得て仏(ご本尊)の弟子となった証しとして頂戴するものですので、実際は和尚さんからもらっても、建前は「仏(ご本尊)様から授かった(弟子入りを許していただいた)」ということになります。  したがって、仏様(亡くなった人ではなく本来のご本尊)に御礼を申し上げるのが筋ですので、「お寺のご本尊様の前に供えて下さい」という意味を込めて「ご仏前」にすれば問題ないでしょう。  余談を言えば、亡くなった方の「霊」はまだ質問者さんのお宅あたりにいるという建前です(浄土真宗は違いますが)ので、霊宛てのお金を和尚さんに渡してしまうのはおかしいでしょうから、浄土真宗ではない質問者さんの宗派でも「御霊前」はダメでしょう。  「御布施」ですが、浄土真宗の我が家のお寺の先代はかなり偉いお坊さんだったのですが、「悩まれるようでしたら『御布施』にしてくださればけっこうです」と言われたので、大半「御布施」で統一してしまいました。まあ、どう書いても行くところは一緒の財布(金庫?)ですんで。

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.1

本来は白紙を方式に従って折り、金銭を入れるのですが、現在じゃ白封筒(お尋ねの場合やお布施などに使う)を買い求めて(スーパーででも100円ショップにもあります) 表に筆で「上」と一字のみ書き、その下に貴方の苗字をお書きになり、袱紗に包んで(慶弔の区別有り)お渡しすれば良いのです。 小笠原流に従えば書き方は異なりますが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう