• ベストアンサー

御霊前、御仏前と御香典の違い

題名の通りなのですが、ネットで調べたところ、 御霊前…四十九日前 御仏前…四十九日後 御香典…御仏前や御霊前を含む、便利な言葉 と書いてありましたが、 両親に聞いたところ、 御香典…火葬前(通夜と葬式) 御仏前…火葬後(四十九日など) 火葬前はまだ仏になってないから御仏前はおかしい、と言われました。 そういう考え方もあるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

おそらくあなたが間違って理解しているのは 「御香典…御仏前や御霊前を含む、便利な言葉」 の部分だと思います。 御香典は、御仏前や御霊前に対してお線香やお花の代わりお供えする金品だという意味であり、 御仏前や御霊前という意味を含むものではありません。 御仏前に対しても御霊前に対しても使える「お供え物」だというだけです。 宗派が「浄土真宗」だというのは、お葬式をあげる家の宗派(=拝んでもらう僧侶の宗派)ですか? それとも、あなたの家(=あなたの両親)の宗派ですか? あなたの両親が浄土真宗でなければ火葬前は仏ではないと考えるのは正しいです。そのような家が浄土真宗の家のお葬式に参列する場合、相手の宗派に合わせて「御仏前」としてもよいですが、お供えの意味で「御香典」とするのが、自分の宗派の考えに背かない最も無難な選択だと思います。

trap1130
質問者

補足

回答ありがとうございます。説明が曖昧でした。 私の祖母が亡くなったときの話です。祖母も両親も同じ浄土真宗です。 意味を丁寧に解説してもらって勉強になりました。 私がネットして調べたページにも 同じようなことが書いてありましたが読み飛ばし、 判断基準だけを見て結論を急いでしまいましたが、 その意味を正しく知っているかどうかで大きく違いますね。

その他の回答 (6)

回答No.7

#1です。 >宗派は浄土真宗です。 >なので、通夜と葬儀では『御仏前』(or『御香典』)とすれば良いと思って両親に確認したら、 >違う答えが返ってきたので疑問に思い、今回質問させてもらいました。 書いた通り御霊前は間違っているのですが、 親御さんが間違いを指摘して怒るような方なら、御香典が無難なのでしょうね。 浄土真宗では、49日まで霊がさまようのをよしとせず、死んだときに成仏する考えです。火葬は関係ないです。 私は広島県西部在住で浄土真宗安芸門徒ばかりなこともあって、3年前の母の葬儀の時に御霊前を持ってくる方はいませんでした。 葬儀の時は相手(喪主)の宗教、宗派に合わせますので今後ともご留意されればよいと思います。 あとは、通夜、葬儀の両方に出席する場合は霊前・沸前・香典は1回だけ出します。2回持ってくる人はいませんね。 最近する人は滅多にいないですが初七日や四十九日以外の七日法要を葬儀と別に行う場合は通夜、葬儀と同じ表書きになります。 浄土真宗では御仏前、浄土真宗以外なら御霊前です。これは成仏の考え方が49日の時か死んだときかの違いを考えれば容易に出てきます。

trap1130
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございました。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.6

日本には13の仏教がありますが、その13の仏教でも教えや考え方は 違う所があります。確かに地域によっては考え方の違いはあるでしょう が、一般論から言わせて頂くと御両親の考え方は間違いなく正しいとは 言えません。 難しく言うと頭が混乱するでしょうから、基本的な事だけを書かせて頂 きます。まず四十九日と言う日が何であるかと言う事から説明します。 死去されてから四十九日間は死去された方は御霊として現世に居られま す。つまり仏様になられていませんから「御霊前」と書くのはこのため です。四十九日当日に閻魔大王様の御審判を受ける事になり、閻魔大王 様が天国に行くように命じられたら、四十九日後に御仏となられて天国 に旅立たれる訳です。このため四十九日法要後には「御仏前」と書く訳 です。 荼毘(だび)をされると煙突から煙が出ますよね。この煙を見て多くの 人は天国の旅立たれたと思ってしまうんです。しかし荼毘(火葬)して も実際は御霊のままですから、荼毘後に御仏になると言う考え方は間違 いと言う事です。これは御両親の大きな勘違いです。 要は御霊から御仏になる境は四十九日ですから、火葬したからと御仏に なるって言うのは大きな間違いとしか言えません。これは仏教徒である 限りは13の宗教でも考え方は同じです。地域によって火葬したら御仏 になるって言う事はありません。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.4

うちでは、お通夜と葬式は御香奠、 法事(49日や一周忌など)は御供と書きますね。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.3

香奠・香典というのは焼香するときの「香」の代金という意味です。 喪主の立場に立って考えてみてください。 参列者が香を焚くのにその香を用意するのが喪主というのは変ではありませんか? 参列者が香を焚くならその香ぐらいは持ってきて当然と思わないですか? 「持ってこなくてもこちらで用意しますよ」ということで、 「ではその代金を」という意味です。

trap1130
質問者

補足

香を焚くというのは焼香をすること、ですよね。 焼香をするのは通夜でも四十九日後でも同じだから、 『御香典』はいつでも便利に使える、ということですか?

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

「そういう考え方」ではなく、そうゆうものです。 四十九日が済むまでは仏になっていないので「御仏前」はいけません。 また、仏教以外に「御仏前」は使えません。 キリスト教などの場合は、「御霊前」か「御花料」です。

trap1130
質問者

補足

質問文の書き方が分かりにくかったかもしれませんが、 両親の考えと、ネットの情報とどちらが一般的なのかが知りたかったです。 Gletscherさんはネットの情報が一般的ということですね。 でもよく考えてみたら、インターネットの質問サイトで質問しているので、回答はネット寄りになるものですよね。

回答No.1

聞いたことがありませんね。 仏教では成仏は一般的に四十九日の時で四十九日の法要は御仏前です。ただし、浄土真宗では死んだときに成仏しますので通夜葬儀も御仏前です。 宗派を知らなければ御香典と書くのがよいです。 表書きは宗教、宗派により変わってきますので宗教、宗派を書けば回答もしやすいかと思います。 こちらを参考まで。 http://www.osohshiki.jp/column/article/39/

trap1130
質問者

補足

宗派は浄土真宗です。 なので、通夜と葬儀では『御仏前』(or『御香典』)とすれば良いと思って両親に確認したら、 違う答えが返ってきたので疑問に思い、今回質問させてもらいました。

関連するQ&A

  • 御霊前。御仏前について

    通夜と葬儀行くこととなりました。 お姑さんに通夜に御霊前、 葬儀に御仏前を持って来てねと言われました。 ー・・・が、ネットで調べるとどちらかに出すとか書いてありました。 御霊前と御仏前両方出すものなのでしょうか?

  • 御霊前,御仏前について教えて下さい

    友人の父親が三月の大震災の津波で亡くなりました。九月にお寺にて親戚合同でお葬式をするという連絡を受けましたが、半年たってからのお葬式は初めてなので教えて頂きたいのですが、ご香典は御霊前、御仏前どちらがよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 香典袋の「御仏前」と「御霊前」の違いを教えてください。

    香典袋の「御仏前」と「御霊前」の違いを教えてください。

  • 御仏前 御霊前 どちらがよいのでしょうか?」

    先月に祖父が亡くなり、御通夜お葬式に参列しお香典をお渡ししました。 そして本日納骨式があり、何か気持ちをと思い、ご霊前をお渡ししようと思っています。 四十九日がまだなので御霊前でいいのでしょうか? お香典をお渡ししてるので、御霊前を渡しておかしいということはないのでしょうか? 何も知識がなく、おかしい言葉遣いになって申し訳ありません。 教えて下さい。

  • 香典の表書き(御霊前?御仏前?)

    香典の表書き(御霊前?御仏前?) 過去ログで検索したのですが、私の場合はどうしたものかと思い、投稿させていただきます。 2週間前に学生時代の親友と会おうと思い、電話やメールで連絡をとったのですが、電話は不通、メールはエラーで返信されてきたので、おかしいと思い、勤務先に連絡したら、親友が4月中旬に急死したことが分かりました... 勤務先経由で親友のご親族から連絡があり、あまりにも急なことで親族だけで葬儀を済ませ、その後もいろいろと所用があり、友人関係の方にはまだ連絡していないとのことでした。 ご親族のご都合に合わせて 7 月中旬に親友のお墓参りに行くことになったので、表書きについて母に聞いたところ、本来ならば四十九日を過ぎているから「御仏前」なんだろうけど、お通夜、告別式を出席しなかったのだから、初めてのご挨拶の意味で「御霊前」にした方がよいのではと言っていましたが、どうなのでしょうか? それともやはり「御仏前」でしょうか?

  • 御霊前と御仏前を一緒に渡す?至急お願いします。

    先日夫の祖父が亡くなりました。  明日、お通夜なのですが、お香典をいくら包めばよいかと義母に尋ねた所、「御霊前で一万円、七日の払い用に御仏前で一万円で良い」といわれました。  葬儀の時に七日の払いも一緒に行うようですが、そのような時にはお香典を別に包むのが一般常識なのでしょうか?結婚してまだ半年足らずで、よくわからないのですが、主人が28歳私が22歳の若夫婦(?)で私は働いておらず、我が家の経済状態もあまりよくないのにはっきり言ってかなり痛い出費です。  それに、私は実母から亡くなった方は四十九日を過ぎるまでは霊で四十九日を過ぎると仏様になるからそれまでは、お通夜の時も葬儀の時もお香典は、「御霊前」で包むものと教えられたのですが、違うのですか?  一般的な金額と表書きはどのようにすれば良いのでしょうか?  それとも義母の言うように二種類用意した方が良いのでしょうか?  アドバイスよろしくお願いします。

  • ご霊前? ご仏前?

    友人のお父様が亡くなりました。 お通夜、告別式等が済み次第実家から戻ってくるので、その時にお香典を持って行こうと考えています。 こういう場合は、「御霊前」でいいのでしょうか。 荼毘に付された後なので、「御仏前」になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 通夜。御香典、御霊前

    友人のお父さんがお亡くなりになりました。 宗派はわかりません。 通夜に行きますが、御香典、御霊前どちらを書くべきでしょうか? 御仏前は仏教の方に限ると教えてもらいました。

  • ご仏前とご霊前の違い

    カテゴリ違いかも知れませんが ご仏前とご霊前の違いが分からないので教えてください。 通常お葬式にもっていくのは、ご香典もしくはご霊前だと私は思っていたのですが あっていますでしょうか?

  • 葬儀当日にある法要は、御霊前?御仏前?

    週末に、義母の母の葬儀があります。 通夜の翌日、火葬、葬儀、法要があるそうです。 香典は、葬儀のときと法要のときにそれぞれ出すということ、金額はそれぞれいくらかということも、決まってます。(親戚が教えてくれました) 法要は、葬儀当日に1度やって、あとは一周忌までないそうです。 こういう場合、法要のときの香典袋は「ご霊前」ですか?「御仏前」ですか? バタバタしていて、義母とは、なかなか連絡がつかず、教えてくれた親戚というのも、こちらから連絡する間柄ではないので、なかなか聞けなくて・・・。

専門家に質問してみよう