• ベストアンサー

2兆円の給付金、いらない人が7割って本当ですか?

2兆円の給付金、いらない人が7割って新聞で書いていました。 本当に要らないの? 他の事に使うべきも7割! 派遣に使う?、年金に!道路! いろんな意見がありますが・・・本当にそうしたい人が7割もいるの? 仮に2兆円を他に配っても税金は上がるって言われてますよ! それでもいらないんですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.11

各社の世論調査を見ても、定額給付金は「配った方が良いorやめた方がいい」という設問なので、「ほしいorいらない」という選択肢ではありませんね。 つまり、「いらない人が7割」ではなく、「(政策として)やめた方が良い」というのが7割という事です。 そして、その多くが「景気対策として不適切(効果がない)」と見ており、どうせ2兆円を使うなら「雇用や社会保障など、ほかの目的に使うべきだ」と考えているという事です。 もし配られれば、もらう人が大半だとおもいますよ。 消費税については、2兆円を配ろうが、他の事に使おうが、全く使わなかろうが、数年後には上げざるを得ないでしょうね。 http://www.asahi.com/politics/update/0111/TKY200901110149.html http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081201/stt0812012135002-n1.htm http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090111-OYT1T00545.htm?from=top http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009011202000057.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

他の方も書いていらっしゃいますが、いらないというより、金持ちにも平等に配るという考え方に、反感を感じる人が多いのではないのでしょうか? また、政治決断で持って、もっと早期に実施していれば、また違ったのでしょうが、ずるずるずるずる引き延ばしで、それが余計に反感を煽っていると思います。 大体日本の財政赤字は既に危機的と言われて久しいのです。 それなのに、財政改革の放棄、公務員の天下り禁止どころか渡り再就職までOKでは、国民は納得できないでしょう。 いろいろ言われていますが、国債の利払いだけでも膨大なものになっています。 何もしなくても、どんどん借金が増えているのです。 この現状を肌で感じているのです。 2兆円の給付も、自民・公明の選挙対策としか思えないのに、そんなお金を欲しがる人は居ませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.10

要らないと言っているのではなく「反対」だと言っているのです くれるものは貰うがもっと役に立つ使い道があるだろう 我々が納めた税金を与党の人気取りに使うなと言っているのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.9

私もいりません! 消費税の税率があがるのは、まっぴらです。 どうせ使うなら、それよりバリアフリー化、日本版ニューディールで使ってほしい!社会資本に力を入れてほしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私もいらない派です。 当初は給付金自体に興味がなかったのですが、これだけ景気が急激に悪くなってくると、福祉や教育、医療など必要とされるものは沢山あります。 過去に竹下内閣が一億円をふるさと創生助成金で配ったことがあります。 結局あれも国民にとってはなんの効果もなかったのではと思います。 12、000円を頂いてもすぐに無くなってしまうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149639
noname#149639
回答No.7

いらない、じゃなくてその7割の人の本当の思いは「欲しい、でも消費刺激、景気対策にはたいした効果はなく2兆円もあるのならもっと効果的な対策があるのだからそちらに回した方が良いのじゃないかな」ではないでしょうか。 新聞やニュースを見るとそのように受け取れるのですが。 給付金支給をするしないに関わらずいずれ消費税は上がるのだから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.6

はじめまして、わたしはいらない派です。 給付金(12000円)貰ってしまうと、消費税が8%に上がっても良いと返答したと解釈するからです。消費税が上がるならいりません。 又、景気を良くするためでしたが(昨年)今年では、社会状況が違います。 みんな、派遣社員などの解雇など社会不安があり、明日は自分がなるのではと思っています。なので、その2兆円で雇用の安定ができるならそちらの方へ使ったのが良いと思いはじめたからです。 もともとこの2兆円は、皆様の税金です。税金の使いみちは国民が決めたいのが本音です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mame205
  • ベストアンサー率37% (34/91)
回答No.5

親や会社から1万2千円もらえるとかだったら嬉しいけど、 国が景気対策として給付金というのを打ち出したのであれば、 それは景気回復につながらないと考える人が多いんじゃないですかね。 1万2千円なんて1か月の食費程度だし。 国はもっと長期的な視野で景気回復を考えるべきですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boke-chan
  • ベストアンサー率22% (137/604)
回答No.4

私は、要らない派ですね。 そこまで困っていませんし、 もっと困っている人に回すべきだと思ってます。 もしもらったら・・・ 寄付するか、地元でパアッと使うかかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensan39
  • ベストアンサー率13% (227/1648)
回答No.3

私の周辺でも小銭を貰っても誰も喜ばないです どう見ても子どものお年玉です 貰っても今の生活には何も変化もないのです その程度のお金です 今周辺で嬉しいのはガソリン代が80円台に成ったことです これだと気兼ねなく満タンに出来ます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kooltan
  • ベストアンサー率35% (71/198)
回答No.2

すべてのメディアに情報に。本当ですか? と突っ込みいれてたらきりがありません そんなもの、限定された調査でしかありません。 そしてそのアンケート結果が事実である保障はありません。 ここにで答える人がそれを、本当ともウソともかけません ご自信でアンケート形式でご質問ください。 そうすれば答えが出るでしょう。 そう、答えは誰もわからないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 総額2兆円の定額給付金について

    麻生総理の提唱でスタートした総額2兆円の定額給付金の件ですが、最近あまり話題にならなくなって、新聞等でもこの件に関して取り上げていません。定額給付金に対して賛成、反対意見はまちまちの様ですが、給付金自体、支給する方向で進んでいるのでしょうか。支給されるのであれば、その支給時期についても教えてください。ちなみに、私は 定額給付金に関して、景気拡大につながるものとして、賛成です。

  • 暫定税率って結局、何割くらい占めていたの?

    昨日廃止になった暫定税率ですが、結局この税率の道路予算全体に占める割合は、どの程度だったのでしょうか? 半分程度? 8割以上? あるいは3割程度? 自民党の主張や新聞の論調 (ほとんどの新聞では暫定税率維持を支持しているようです) では、この暫定税率が廃止になれば、日本中の道路建設が止まってしまって、社会生活が成り立たなくような印象を受けます。 本当ですか? 考えてみると、暫定税率が廃止になっても、揮発油税そのものは残るし、おまけに自動車を購入する時も、維持するだけでも色々な名目で税金を取られていますよね? これらの税金はそのままですよね? これって道路建設やその管理に使われているのではないのですか? とても不思議です。

  • 定額給付金の受け取りで国民審判は可能?

    定額給付金は賛否両論あるようですが、シンプルに考えると給付を実施することによって国民審判のような結果が得られないでしょうか? ・反対の人 = 受け取りを拒否 → その分、歳出される税金は減る。 ・賛成の人 = 受け取って消費する → その分だけ、景気を刺激する。(※) 定額給付金は、受け取りを辞退することができます。 2兆円規模の予算が見込まれていますが、各種のアンケートでは給付に反対の人が多いようですので、反対意見の人は受け取りを辞退することで、無駄だと考えている税金の歳出を抑えることが可能です。 単純計算でしかありませんが、例えば反対している6割の人が受け取りを拒否すれば、経費を1割差し引いても5割程度つまり、1兆円程度は税金の歳出を抑えることができるのではないでしょうか? 実際にアンケートどおり、過半数の国民が受け取りを拒否するかどうかは疑問だと思いますが、受け取る場合はその分定額給付金に税金を使うことが前提となるので、全面的に反対とは言い難くなってきます。 国会を解散して、定額給付金の是非を選挙で問うより、もっと分かりやすい数字で賛否の結果が出たりしないでしょうか? 単純な計算でしかありませんが、みなさんはどう思われますか? (※)ただし、今回は以前に行なわれた地域振興券とは違い、現金給付となるので、貯金に回ってしまうと景気刺激にはなりません。期限付きの商品券などにしないのはなぜでしょう? この点が問題のような気もしますが。

  • 10万円給付金

    皆さんの所には10万円の給付金入りましたか? ちなみに入った人に質問ですが10万円使いましたか? それとも貯金に行きましたか? 自分の場合は、他の方の質問で原付2種の免許取りに行くと答えたのですが いざ10万はいると免許はまあ取りに行かなくてもいいかもと思い始め貯金に行くかも。という状態になってます。

  • 「給付金」に反対の人は当然受け取らないんですよね

    読売新聞の世論調査によると「給付金」に反対する人が75%近くいるそうです。 曰く、2兆円は雇用対策やもっと効果のある経済政策に使うべき、とのこと。 こういうことを偉そうに言う人は当然給付金を受け取らないのが筋だと思います。 受け取られなかった給付金は国に戻されます。75%の方が受け取らなければ1兆5千億は国に戻されることとなり、このお金は御希望どおり雇用対策など新たな政策に使われることになります。 給付金としての使い方に反対であるなら、受け取らないべきです。 しかし、 同じ世論調査で、「給付金を受け取る」と答えた人は81%もいるそうです。 この人たちは一体何を考えているのでしょうか。 ポリシーも何も無く、ただマスコミに操られて反対反対といっているだけのように思いますが。 皆さんはどう思われますか?

  • 相続税の二割加算について。

    相続税の二割加算について。 遺贈により相続人以外の人が故人の財産を受けとった場合、 課税される税金は相続税の二割加算になるとおもいます。 仮に、受贈者が故人と血縁関係のない赤の他人で、 相続財産総額5000万円のうち1000万円を遺贈されたとします。 この場合、受贈者に相続税もしくは他の税金はかかりますか?

  • 9割が勝てないって本当の本当ですか!!!

    8/2の質問で「なぜ為替価格が・・・・」と言う質問を読みました、すごく面白かったです。 しかし、9割の人が負けるのは本当でしょうか?だとしたら、どんなに 勉強しようが、資金を増やしたところで「エントリーした」あるいは「しようとした」ときには負けになることになるじゃないですか! それってりっぱなギャンブルですよね~競馬の方がまだましですよ~ 質問者のかたも「自分の考えと逆の値動きをする」と書いてありまし けど、けして1PIPSもプラスに動かない訳じゃないですよね~欲をかかずそこで決済すれば勝は勝ちですよね~でもそんなやついませんよね。 だから、負けるんですよね。 プロのディーラー達は最低でも100万ドル単位で、50本ぐらい当たり前 と言いますし1日のべ2、300本の取引をするといいますよね、 そういうプロが世界に1000人ぐらいいるらしいじゃないですか、ドル/円にいたっては世界中で一日30兆円近い取引って言いますよね、それじゃそんな人達の餌じゃないですか!そうゆう事ですよね~???どう思いますか?あなたは、はなから負け試合に望みますか?

  • 仮に年収3億円の人が5000万円の寄付をすると

    仮に年収3億円の人が5000万円の寄付をすると 税金が控除(一部控除)されるとはずですが、 仮に毎年3億円の収入がある場合は、 5000万円を寄付すると、 所得税とかに比べると、税金率とか納税額とかどうなるのでしょうか。 教えて下さい。

  • 定額給付金の2兆円の他の良い使い道

    定額給付金が今騒がれてますが、 実際のところ1人当たり1万2千~2万円の給付で経済効果は 本当にあるのでしょうか? 2兆円もばら撒くんですから、 他に良い使い道があるんじゃないかと私は思っています。 ここで質問なんですが皆さんならこの2兆円使ってどんな経済対策をやってみたいですか?色々回答お願いします。

  • 持続化給付金の税金

    コロナ禍で政府が給付金を出しています。持続化給付金とか特別定額給付金とか。これには後日、税金がかかるとも、かからないとも、意見を述べる人がいるが分からない。で、教えて頂きたくお願い申し上げます。

うつ病彼氏と距離を置く
このQ&Aのポイント
  • 彼氏のうつ病との付き合い方に悩む私の判断は正しかったのか
  • うつ病彼氏との関係を保つために距離を置くことの意味
  • 彼のためになったのか、別れていた方が良かったのか、私の想い
回答を見る