• ベストアンサー

雇用保険は解約できる?

現在派遣社員として働いている者です。 例えるなら死刑執行宣告待ち状態です。 自分では今年7月末まで派遣契約→8月以降更新されず退社と想像してます。 実家から遠く離れ、知人(現在はこちらで知り合った友人はいますが)、縁者もいない所に赴任して働いており、退社後は実家に帰る予定で親も了承しております。 派遣社員は契約期間終了で自己都合円満退社扱いというのがどうも納得いかず。 1・派遣元は派遣会社と契約している。 2・派遣会社は派遣社員と労働契約している。(契約書に内容がこと細  かにかかれています) 上記の2点は、わかっちゃいます。わかっちゃいますが・・ 現在の状況は派遣元都合の解雇じゃ? 派遣社員は絶対3ヶ月以内に失業手当が貰えない仕組み? 失業手当があれば現在お金に困窮している解雇された元派遣の人も助かるのに? 雇用保険は失業手当だけの為では無い、他にあることも承知しております。 自分は失業手当を貰うつもりはありません、他の手当ても貰うつもりもありません。 少しでも貯蓄に回せるならばと考えたしだいで、自分には必要無い保険ですし、どうも納得できない部分があるから解約したいのです。 毎月給料天引きで3年位払ってます。 ズバリ、雇用保険は解約できますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.1

>ズバリ、雇用保険は解約できますか (退職しない限り)出来ません。 雇用保険は強制保険です。 (原則として)事業主が従業員を一人でも雇った場合は雇用保険に加入することが義務付けられており、 保険料は労働者だけでなく雇用する側(会社)も負担しなければならず、これは強制的に適用となります。  

Kurobee3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 強制なんですね、しかも雇用側も払っているんですね。 派遣会社に言ってバカさ加減を露呈するとこでした、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.4

雇用保険は解約できません。 雇用保険は、「1週間の所定労働時間が20時間以上で、かつ、1年以上引き続いて雇用される見込みのある」従業員が1人以上ある事業所が入らなければなりません。 あなたを雇用している会社がその規定を守っている限りあなたの一存で解約することは無理でしょう。

Kurobee3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 冷静さを失ってる時に質問したようです。 今は頭も冷えて、保険も払い続けるつもりです。(というか給料から自動に天引きされますが) ポイントは回答順としましたが、参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenten37
  • ベストアンサー率19% (93/472)
回答No.3

ズバリ、出来ません。 会社が従業員を雇ったら必ず入らなきゃいけない保険ですし、保険料の負担はあなた様だけでなく、会社も支払っているのです。 ↑ 他の方も書いてらっしゃった(^^;) 雇用保険を掛けていると、失業保険だけでなく育児休業給付金の支給を受けれたりします。また掛けてた期間が合計5年以上でしたっけ?資格取得のための費用の援助をしてもらえます。(例えば介護の資格を取ろうとして学校へ行った時)あなた様の職歴や年齢は存じませんが、他の会社などでも雇用保険に入ってたのなら、それを利用したらどうでしょう?

Kurobee3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 保険は払い続けます。 雇用保険の内容を勉強し利用できるものは、利用しようと思い直しました。 勝手ながらポイントは回答順とさせていただきました、すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>ズバリ、雇用保険は解約できますか? できませんねぇ。。雇用保険法は強行法規ですから。極々限られた物凄く限定的な事業なら、暫定任意適用事業というのもありますが。。通常はムリです。クルマの自賠責と同じようなものだとお考えください。 >現在の状況は派遣元都合の解雇じゃ? 解雇というよりも雇止めですね。 >派遣社員は絶対3ヶ月以内に失業手当が貰えない仕組み? いや、そんなことないですよ。派遣元から雇止めをくらい、1ヶ月しても新たな就業先が見つからなければそれで特定受給資格者に認定されるハズです。

Kurobee3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 車は持ってませんが、バイクは持ってます。 自賠責と同じで強制なんですね、文句いわず払い続けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険の継続?

    自分は、派遣切りにあったものです。 ただし、契約満了という形になっているので、 いわゆる解雇にはなってないと思います。 以前聞いたことがあるのですが、 契約社員や派遣社員の場合って、 契約満了の場合は、失業手当が すぐ出る(3ヶ月間の待機期間はなし?)って聞いたのですが、 いかがでしょうか? また、つい先月まで働いていた職場にて1年ほど 勤めていたのですが、 その前の職場に4か月働いていたので、 (こちらも契約満了とい名の会社都合) 合わせて、1年と2か月(雇用保険の支払い期間)という形での、 雇用保険の継続ってありうるのでしょうか? ちなみに、派遣会社は別の派遣会社です。 もし、よかったら回答お願い致します。

  • 雇用保険加入1ヶ月で派遣切りの場合。。

    雇用保険加入1ヶ月で派遣切りの場合。。 この場合は失業保険はやはりもらえないのでしょうか? 実際に働いてたのは8月半ばから11月末迄で、雇用保険加入は11月のみでした。 長期契約してたのですが、不況で11月の半ばに派遣元から「今月末迄で雇えなくなった」と解雇通知され、次の仕事の紹介もなく正直困ってます。 解雇通知1か月前未満だった為に派遣元に手当を交渉した所、お金を払うのではなく解雇通知して一ヶ月後(12月半ば)まで働けるようにしたのでそれで手当は払いませんと言われ、派遣社員殆どが11月までと社内中が噂になっていたのでとてもそんな延長して働く状態じゃなかったので断りました。 この場合、やはり最低6カ月は加入していないと失業手当給付対象にはならないでしょうか? この不況で手当てもないと困るので何か方法があるなら教えて頂きたいです。 わかる方いらしたらよろしくお願いします。

  • 派遣社員の雇用保険

    A社にて契約社員 2007/7/1~2008/11/12まで雇用保険加入(全て月11日以上で該当) 自己都合退社(11/12付) B社にて派遣社員 2008/12/4~2009/3/31まで雇用保険加入(全て月11日以上で該当) 契約書はひと月更新(最新契約書期間満了日3/31・更新はありますと口頭では言われていました…) が派遣先の業績悪化に派遣打ち切り 2/4に解雇通知書を派遣元から受け取る。 下記の事由によりあなたを3/31をもって退職して頂くことになりました。 今般、貴方の担当している業務が激減し、他の職場に変わって頂こうか種々検討致しましたが適当な職場が無いため、誠に不本意ではありますが、退職して頂くことになりました。と… 現在私は4/1から無職状態で、B社からの離職票が届くのを待っている状態です。 そこで質問です。 ①雇用保険は特定受給者に該当しますか?(解雇とはいえ派遣社員だと何か不都合はあるのか心配です) ②雇用保険は3ヶ月待たないと貰えませんか? 私は大丈夫でしょうか… なんせ派遣期間3ヶ月です… 何がポイントで、何に注意すべきか教えて下さいm(__)m

  • 雇用保険の被保険者証について

    失業手当を受給する為に、職安に雇用保険の被保険者証を提出しますよね。 その後、失業手当を全額受給し終わると、被保険者証は自分の元に返却されないのでしょうか? 受給し終わると、被保険者証は自分の手元にはないのが普通なのでしょうか? 今度中途入社する会社に、雇用保険の被保険者証を提出しなければならないのですが、いくら探しても被保険者証が見つかりません。 もう一年以上前になるのですが、以前勤務していた会社を退社して、失業保険を全額受給しました。その後、勤めた会社では契約社員でしたので保険はありませんでした。そして今回、社員になる会社では保険に加入する事になるので、被保険者証を提出しなければいけないのですが。 自分の場合、被保険者証は手元になくてもよいのでしょうか?

  • 雇用保険の適用について教えてください

    雇用保険の適用について教えてください。今年一月に入社しました。契約社員として働いています。6月末で退職したいのですが雇用保険で失業手当て金はでますか? 退職は自己都合です。明細書には雇用保険金が引かれています。

  • 雇用保険(失業保険)以外で保険にはいりたいのですが。

    現在派遣社員ですが社会保険には加入しておりません。雇用保険以外で失業手当のようなものを頂ける保険というものはあるでしょうか?

  • 雇用保険について教えてください

    現在、派遣社員として1年3ヶ月経ちました。雇用保険には入っていません。 今度半年の延長になったのですが、その契約が終了後、働かずに資格取得の為に勉強をしようと思っています。 その期間失業保険が欲しいので、雇用保険に加入したいのですが、 この場合は派遣元にお願いするのでしょうか? それとも、お願いしたからと言って入れるものではないのでしょうか? また、今から半年入った場合、保険は支給されるのでしょうか? 雇用保険について全く分からず、困っています。 どなたかお知恵を貸してください。m(__)m

  • 雇用保険は改正されたのですか?

    雇用保険に入っていた期間が6か月以上でも失業給付金はもらえるようになったのですか?(派遣社員の場合) 例えば今年3月末日で解雇された派遣社員がいるとします。 (会社都合扱いになるといわれたようです) その派遣社員が働いていていた期間が10か月間 で雇用保険も10か月加入していたとします。 先月雇用被保険者の加入条件が1年間だったのが 6か月になったと聞いたような気がしますが。 現実的にはどうなのでしょう? このような方がいらっしゃったら回答ください。

  • 派遣会社の雇用保険について

    派遣会社の雇用保険について 派遣会社の方、教えてください。2週間前、前職を自己都合退職し、すぐに派遣会社に登録したところ、2年契約で、派遣先が決まりました。派遣元との雇用契約になるのですが、派遣元の総務の方に確認したところ、「社会保険、雇用保険の加入は、選択できます」といわれたので、「半年間は何も保険をかけずに、半年後、社会保険も雇用保険も加入してもよろしいでしょうか?遡らずに、半年後からの加入にしたいのですが‥」と尋ねたところ、「大丈夫です。半年間入らずに、半年後からの加入もOKです」と言われました。 私は今、失業認定を受けたばかりです。半年間、派遣元で雇用保険に加入しなくても大丈夫なのであれば、失業手当を受給してもバレないのでしょうか?派遣会社の雇用保険手続きにどのような書類を提出するのか教えてください。出勤簿や雇用契約書を提出するのであれば、雇用日がばれてしまい、雇用保険は遡り加入となり、不正受給がばれてしまうと思うのですが‥。もちろん、いけない事を聞いているのはわかってますが、派遣会社の総務の方の回答がよくわかりません。雇用保険手続きがどのようになっているか、ご存知の方、教えてください。

  • 雇用保険の給付について

    昨年10月末に派遣が終了し、会社都合で終了でしたが派遣なので一か月の留保期間があったので雇用保険の失業手当の手続きはしませんでした。12月に正社員で仕事を始めましたが会社都合で辞めた場合、いつから失業給付をもらえるでしょうか。 4月末で辞めた場合です。

つまった現行の除去方法
このQ&Aのポイント
  • つまった現行の可能な限り破かない除去方法
  • パソコンのOSはWindows10、接続は有線LANです
  • 関連するソフトはControlCenter4で、電話回線はなしです
回答を見る