• 締切済み

英検の受験勉強でのノートのとり方を教えて下さい。

英検受験で合格した経験のある方に質問です。 英検の受験勉強で覚えやすく且つ効率的なノートのとり方を教えて欲しいのです。こんな勉強法をしたとでも良いです。 説明書きをとり合えず、見たものの、何がなんだか分からないのです。ちなみに初めてで4級をとる高校生です。 説明書きを完全に理解するためには、どんな内容のノート書きを書いたらいいのか教えて下さい。 リスニングも同様なんですが、例えば説明文を板書して・・・というふうに分かりやすく書いてくだされば、幸いです。 お願いします。

みんなの回答

noname#83045
noname#83045
回答No.3

英検やTOEICの勉強には、中高生ならではのイチから書くノート作りは必要ありません。 自分が知らなかった文法や英単語等を、参考書や問題集から書き出す程度で十分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125540
noname#125540
回答No.2

んー、いや別に、ノートを作成して、という風にはやらなかったんですが・・・・。 ところで「板書」って黒板に書くことですよ。 まず過去問題をやってみるのが基本です。 過去問題を見たら、自分がどのくらい出来るか出来ないか、分かりますよね? 分からない部分があったら、そこを勉強すれば良いです。 語彙なら語彙、長文なら長文。 全部なら全部。 4級は中学校中級レベルですから、中学レベルの英語が分かっていれば何とかなりやすいでしょう。 過去問題は公式サイトでも見られますし、本屋で『英検4級全問題集』というのも売ってます。 http://www.eiken.or.jp/exam/grade_4/about.html リスニングはCDなどで実際に音をたくさん聴いてください。 それプラス、音読してみるのも良いと言われています。 自転車を眺めていても乗れるようにならないでしょう。実際に乗ってみないとね。 リスニングなら音を使わないと。 目で見て手で書いてたって、それだけじゃ耳が慣れませんからね。 何が大事かというと、ノートを作るかどうかでなく、 過去問題をやって6割以上正解できるようにすることです。 合格ラインがそのくらいだから。 7割、8割出来るんだったらもっと安心ですし、ギリギリ合格より嬉しいけれど、全部完璧に出来ないと受からないというわけでもないです・・・。 普段の試験勉強でノートを作るなら同じようにすればいいし、特別に作らない人なら特別に作る必要はありませんよ。 ノートにメモ程度に要点(と自分が思うところ)を書いてみるとか。 漢字書き取りみたいに単語を何度も繰り返して書いて練習するとか。 No.1の人みたいに直接書き込んだっていいし、単語帳作るのもいいし。 鶴の恩返しな人だっていますよ(笑) http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/080429/index.html 声に出すと脳が活性化するということはよく言われます。 だから音読もいいんじゃないかな? 参考書の一例です。 http://www.obunsha.co.jp/shoshi/list/show?bunrui=051066&side=CategorySikakugogaku01 まずは過去問題をやってみてください。 現状が分からなければ、「自分にとってどんな勉強が必要なのか」分かりません。 人によって、「リスニングは好きだけど文法がダメ」とか、「文法はいいけど単語をあまり覚えていない」とか、違いがあります。 そしたら勉強することも違ってきますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

英検準2級の高校生です。 ノートのとりかた・・・と言えるのかわかりませんが、私は取り合えず 数をこなそう!!と思っていたので、問題ページをコピーして(直接書く時もありましたが;;)間違えたとこをマーカーでひいて紙の余白にわからなかった単語や文法なんかを書き出してました。 あと、電車の中などで見る為に単語帳にまとめたりなどなど・・・ 大雑把な自分の意見ですが、英検は問題数こなしたもん勝ちな気がします;; ちなみに、私は中1の時にノートを作ろうとして最初の一日で挫折しました(駄目ですね;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今から始められる英検の受験勉強方を教えて下さい。

    英検受験で合格した経験のある方に質問です。 英検の受験勉強で覚えやすく且つ今から効率的に勉強できる方法を教えて欲しいのです。こんな勉強法をしたとでも良いです。 説明書きをとり合えず、見たものの、何がなんだか分からないのです。ちなみに初めてで4級をとる高校生です。 単語の暗記が精一杯で、覚えていてもすぐ忘れてしまいます;; もうすぐ試験・・・どうしていけばいいのかわかりません。 説明書きを完全に理解するためには、どんな内容のノート書きを書いたらいいのか教えて下さい。 リスニングも同様なんですが、例えば説明文を板書して・・・というふうに分かりやすく書いてくだされば、幸いです。 お願いします。

  • 英検の準2級の受験勉強について教えてください!

    1月に英検の準2級を受験します。 あと1ヶ月しかないのですが思うように対策ができず困っています。 特に文を読んでもだんだんわけが分からなくなり、全く文意がつかめない状態です。 今はひたすら予想・過去問題を解き、単語を暗記したり、文法書を利用したりするだけですが、 他に併用してやったほうが良いものなどはあるのでしょうか? また、私は予想問題などを解いても2~4割程度しか正解できないのですがこの一ヶ月間で合格レベルいや5割程度まででも持っていけるような勉強法などは無いでしょうか?(効率が悪く、単語も1日30弱しか覚えることができません。) わがままで抽象的な質問内容ですが答えていただけたら嬉しいです。 御回答お待ちしております。

  • 英検4級はどう勉強したら受かりますか?

    中学生女子です。 私は来年英検4級を受けるのですが… 4級って、5級より遙かに難しいですよね? しかも私が英検を受けるのは冬休みが終わってからすぐです(´;ω;`) 実際に6年生の時に5級と4級を受けたのですが、結果、5級しか合格しませんでした。(4級はボロボロ) 英文解読、単語を覚える、リスニング、Q&Aなど、様々な課題と問題が出てきます。 そこで、なんでもいいのでアドバイスがほしいんです。 単語を書くことや英文解読、聞いて答えることをするのはある程度できます。 問題集も購入済みです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 他にどんな風に勉強すれば英検4級に合格できますか?

  • 英検準二級 勉強の仕方

    私はこれから英検準二級を受けたいと思っています。 テキストも用意してあるし、勉強する準備はできてあります。 しかし、肝心の勉強の仕方がわかりません。 ノートにわからない単語を書き出して意味を書いて…なんてやっていたら正直時間の無駄じゃないですか。 今までそうやってきたのですがあまり結果は出せず、もっと効率よく且つ私でも合格できる勉強方法があったら教えてください。 教えてくださった回答を参考に自分に合った勉強方法を確立させていきたいと思っています。 出来れば次回の英検で取りたいです。 難しいのは承知していますが、これから受験だったり役に立つことは沢山あると思うのです。 回答、お待ちしています。

  • 英検の勉強法

     英検2級を10月に受験します。 過去問をしてもなかなか合格点に及びません・・・。 その原因がリスニングです。はっきり言ってほとんど適当にやっていてひどいときには1点しかとれませんでした。全部1にマークするほうがいいぐらいです。一応旺文社のリスニング問題ターゲットを購入しましたがほとんど聞き取れないのであまり効果があるように思えません。リスニング以外はそれなりにとれるんでなんとかリスニングを克服したいです。リスニング問題のコツ等あれば教えてください。また、その他の問題の攻略法等英検について色々教えてほしいです、お願いします。  

  • 英検の勉強法

    私は現在大学1年で英検2級をもっており、準1級を受けようと考えています。2級は高2の時に受かっています。 英検は高3の時に1度受験しており、敗退してしまった挫折からの挑戦です。 良い勉強法などはあるでしょうか? また(1)最初に単語帳を覚えること(2)長文を読んで分からない単語の単語帳を作ること どちらが効率がよいですか? 合格を勝ち取った先輩方の意見よろしくおねがいします。

  • 英検準1級 勉強

    こんにちは。今年の春から高校1年生になる女子です。 この前(2013/1/27)英検準1級を受けました。1次試験の合否は2月8日まで分かりませんが、答え合わせをした結果、最後のライティングを抜いて52点でした。 ライティングが満点だったら66点になりますが、合格点にはぎりぎり届きそうにありません。親には前よりすごく進歩したとほめられましたが、私はすごく悔しいです。なので、次の6月の英検の時に余裕で合格できるようにしたいんです。 今回は1の単語(12/20)、2の穴埋め問題(1/6)、3の読解文(16/20)、リスニング1(9/12)、リスニング2(6/12)、リスニング3(8/10)でした。 今回の読解文は割と簡単だった気がします。単語力が足りないのと、穴埋め問題をどうにかしなければいけません。リスニング1はいつも11点はとれていたので残念です。リスニング2は元々苦手でやっとのことで半分とれました。 どのようにしたらこのような苦手を克服できますか?次の英検まで時間がありすぎて、なにから手をつけていいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 次の英検(6/13)で2級に合格するにはどんな勉強をしていけばいいです

    次の英検(6/13)で2級に合格するにはどんな勉強をしていけばいいですか? 次の英検で2級に合格したいです。この前の英検で準2級を合格しました。 準2級の結果は全部の点数が75点中57点です。語い・熟語・文法が20点中13点、読解の空所補充が5点中5点、読解の内容把握が15点中14点、リスニングの会話文が20点中15点、リスニングの一般文が10点中7点、作文が5点中3点でした。 パス単を持ってます。どんな勉強をすれば次受かりますか?

  • 英検3級の勉強

    英検3級の勉強について質問です。 現在『筆記は大学受験レベルだが、リスニングもスピーキングも全くで、恐らく英検5級がやっと』という状態なのですが、3級を取りたい場合、最初から3級の参考書でのリスニング対策は無謀ですか? 勿論、5級から順序よくやっていくのが一番なのでしょうが、そうすると参考書も勉強時間も3倍になるので迷ってます。 宜しくお願いします。

  • 英検準1級について

    今英検準1級について勉強しているのですが、旺文社の教材だけでは勉強が足りないことを実感しました。聞くところによると単語もアルクのSVLやJACET8000などでカバーしたほうが偏りが出ないと聞きました。同じく総合的に勉強できるいい教材があったら教えてください。先日英検準1級を受けたのですが、長文とリスニングもかなりできませんでした。長文やリスニングのためになる教材や勉強法があったらぜひ教えてください。英検準1級の合格体験なども聞けたらいいと思ってます。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11への無償アップグレードのバナーやアイコンが消えてしまった
  • Windows10サポート終了までの間にアップグレードを見合わせる予定だったが、不安になってきた
  • PCメーカーやMicrosoftからの正確な情報は入っていない
回答を見る

専門家に質問してみよう