• 締切済み

蒼龍窟について語る

蒼龍窟―幕末長岡藩の河井継之助について何でもいいので教えてください。 司馬の『峠』を今読んでいまして興味を持ちました。 語ってください。お願いします。

みんなの回答

  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.1

下記のサイトのうち、戦争を惹き起こした責任は、残念ながら、河合にあるというのは賛成です。「負け組」である小栗も河合も徳川氏の名門の旗本と、譜代大名の意地があるのは判りますが。

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tjk/shiseki/ji/kawai/
neckey
質問者

お礼

確かに、支離滅裂なところは否めません。こうした英雄像は司馬遼のせい?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 河井継之助の名前の読み方

    幕末長岡藩の家老の河井継之助の名前なんですが、Wikipediaでは「つぎのすけ」NHKでは「つぐのすけ」と表記しています。どちらが正しいんでしょうか?

  • 三条と河井継之助

    10月ごろに八十里越を散策するツアー「八十里越トレイル」というものが開催されるそうですが、「河井継之助の足跡をたどることができます」と書いてありました。河井継之助というと長岡という印象があるのですが三条のあたりでも関連があったのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「三条市への移住」についての質問です。

  • 長岡市で民宿

    今度、河井継之助に関する場所を巡るために長岡市に行くことに決めました。 それで宿泊するところを探しているのですが、どこか雰囲気の良い、親切な民宿か旅館はありませんか? 車なしの人間でも行ける距離でさがしています。

  • 米百俵の精神?

    小泉さんが言う米百俵の精神とは、幕末動乱期に、長岡藩が新政府軍に負けて食糧危機に陥っていたときに、人道的援助を受けたが、それを食べずに次の人材を養成するために、米を売って学校を作ったということですよね。 これって、北朝鮮がもらった米を売ってミサイル(当時長岡藩はガトリング砲まで装備していた)を配備する事とあまり変わらないと思いますが。 どうしてこんなに偉い事としていわれるのかわかりません。

  • あなたの知ってる歴史小説

    こんにちはっ!(中)1女子です 私は今司馬遼太郎の「竜馬がゆく」にはまってます そして、私は歴史に興味があるので 他にも色んなものを読んでみたいとおもったんです あとまた司馬遼太郎の「坂の上の雲」も注目中です! 出来れば幕末~昭和辺りの小説があれば教えていただけませんか? 図書館などで借りてみたいので・・・ よろしくお願いします

  • 河井継之助!!!

    司馬遼太郎氏の『峠』を読んでから、興味を持っています。彼についての本を何冊か読みましたし博物館にも行ったのですが? 彼についての情報が更に欲しいです。 何か有益な文献・情報等ございましたら、教えて下さい。 どんな小さな事でも構いません。 お願いします。

  • 黒田 清隆と黒田 清輝

    幕末の薩摩藩から明治期の鹿児島県の人物について興味をもっています。 薩摩藩の藩士で第2代内閣総理大臣の黒田 清隆と、同じく薩摩藩で「湖畔」などが代表作の洋画家 黒田 清輝 はどのような関係で、当時お互いにどの様な親交があったのでしょうか。

  • 幕末期の裏工作

     下記は、司馬遼太郎の「翔ぶが如く」の一節です。  大久保にはそれをやる能力がなかったわけでなく、かれが幕末において担当した革命政略というのは、ほとんどがそれであったといっていい。西郷が立業をやり、大久保が寝業を担当した。物事の変革をきらう保守家の島津久光をなだめたりすかしたりして藩の方向を倒幕へもってゆき、さらに幕末のぎりぎりの段階で上洛し、岩倉具視と組んで親王や公卿に裏工作をほどこしたときは、ずいぶん藩の金をばらまいた形跡がある。岩倉が、明治後、ふと雑談の席で洩らして、  「当時、自分と大久保がやったことは、双方、死んでも口外できぬことが多い」 といったことがあるのは、その裏工作の苛烈さをにおわすものといっていい。  質問は、幕末期に大久保利通と岩倉具視によって行われた「裏工作」にはどんなものがあったのでしょうか???ということです。  私の承知しているところでは、「孝明天皇の毒殺説」というのも、それに該当するのではないかと思いますが、「双方、死んでも口外できぬことが多い」と言っているのですから、想像するか、学説によるしかないと思いますが、もっとあると思います。それを教えて欲しいのです。

  • 20数年前の幕末が舞台の漫画

    今から約25年ぐらい前、少年誌に幕末の薩摩藩(土佐藩だったか?)を舞台にしたストーリギャグマンガが連載されていたのですが、その題名と作者を教えていただけませんでしょうか。少年誌は、サンデーかマガジンだったように思います。ジャンプではありません。内容は、幕末の薩摩藩の少年藩士と飄々としたヒゲ面の藩士が出てくるものです。その藩士がアルファベット柄の着流しを着ており、時には覆面を着てホワイト頭巾などと名乗り、佐幕派をおちょくっていたのが印象的です。画風が小山ゆうに似ていたような記憶があり、ずっと小山ゆうだと思っていましたが、おーい竜馬と記憶がごっちゃになっているようです。情報が少なく恐縮ですが、お分かりの方お願いいたします。

  • あなたの県(地域)は昔で言う何藩ですか

    日本の鎖国‥。 私はこの鎖国のせいで 日本は随分閉鎖的な感覚が根付いた‥と 勝手に思っています‥。 あと、藩の格差‥。 有名な武将がいた藩は 今も栄えている?気がします。考え方も閉鎖的ではなく 先見性をちゃんともってる感じもします‥。あなたの藩はどうですか?有名な武将さんや幕末の有名人がいる‥とか ありますか?

このQ&Aのポイント
  • 主にハーフカットを使っていますが、刃の切れ味が悪く刃を買い替えたいと考えています。ハーフカットに合う刃はどれがおすすめですか?
  • パソコンやスマートフォンのOSは何ですか?接続はどの方法を使用していますか?関連するソフトやアプリはありますか?電話回線の種類は何ですか?
  • ブラザー製品についての質問です。ハーフカットに使う刃の選び方やおすすめの刃について教えてください。
回答を見る