• ベストアンサー

あなたの県(地域)は昔で言う何藩ですか

日本の鎖国‥。 私はこの鎖国のせいで 日本は随分閉鎖的な感覚が根付いた‥と 勝手に思っています‥。 あと、藩の格差‥。 有名な武将がいた藩は 今も栄えている?気がします。考え方も閉鎖的ではなく 先見性をちゃんともってる感じもします‥。あなたの藩はどうですか?有名な武将さんや幕末の有名人がいる‥とか ありますか?

noname#143419
noname#143419

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.5

対馬藩です。 有名人はたくさんいますが、ほとんど知られてないでしょう。 歴史に埋没させられた方々が多いので。。。 戦後の歴史教育の不備! 「陶山訥庵」(すやま とつあん) 生類憐みの令のさなか いのししを全滅させた 対馬の英雄・・・。 「雨森芳州」(あまのもり ほうしゅう) 朴門の十哲(高麗や中国の儒学者の中)唯一選ばれた日本人。 対朝鮮貿易の担当者で、「貿易していることにして辞めてしまえ!」とした人。  #韓国の方々には、英雄でしょうね。お金くれる人だから。  #対州(対馬の別称)焼き 瀬戸物です。の考案者。 「半井桃水」(なからい とうすい) 樋口一葉のいわば師匠。少ない著書の中で「否値於組」(於いて組するに値せず)と 朝鮮貿易について書いてます。 このあたりでしょうかねぇ~。まだいるけど・・・。 全然知らない人たちでしょう? 半島がらみは、ほとんど全て 歴史から抹殺。 その前に、対馬藩自体も抹殺されているかもね>< (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

noname#143419
質問者

お礼

全く知らない人物ばかりでした‥。 情けないですが 私、ホントに勉強不足です! 対馬‥対馬藩ですね。歴史的にも随分 日本にとっては 重要な場所のはずです‥。 TVでみた事ありますよ。対馬の現在‥。 韓国や中国人が 随分土地を買っているとか‥じゃなかったかな。 一度は国会中継で 耳にした事もある様な‥。 対馬出身の議員さんがいましたね。 何とかならないのでしょうかね? 占領されたりしないかな‥。 ありがとうございました。

noname#143419
質問者

補足

対馬は日本ではとても大事な場所ですよね‥昔も今もそれは変わりないはず‥。 難題山積ですが どうか頑張ってほしい‥との思いから ベストアンサーに決めさせて頂きました。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • kei811
  • ベストアンサー率10% (312/2868)
回答No.9

県で言うと小さいのもあるから沢山存在していたけど、城が残ってる所として 尾張藩 清洲藩 岡崎藩 三河吉田藩 犬山藩 などがある。 武将と言ったら有名かどうか言うまでもない 徳川家康(岡崎藩) 織田信長(清洲藩) や歴史や家康好きなら知ってる 家康の九男徳川義直(尾張藩) などがいた。

noname#143419
質問者

お礼

愛知県‥。 私、若い頃に名古屋には 遊びに行ってましたが 『赤だし、八丁味噌』が大好きです。 愛知県の近隣県‥三重県も赤だし、八丁味噌文化ですね‥。 家康、信長 ‥有名武将が生まれた地域はやはり 拓かれた文化的な思考がある気がします。羨ましい! 回答ありがとうございました。

noname#202309
noname#202309
回答No.8

富山藩です 藩主は加賀前田家 加賀藩より分嶺され富山藩となる 初代藩主 前田利次(利家の孫にあたる) その他著名な武将と言えば 秀吉時代では佐々成正(富山出身ではありませんが) さらに時代をさかのぼって室町時代 一休さん時代 蜷川新右衛門っていましたよね あの蜷川家は富山の豪家です 今もなお蜷川は 地名に残ってます

noname#143419
質問者

お礼

藩主は加賀前田家 加賀藩より分嶺され富山藩となる。初代藩主 前田利次(利家の孫にあたる) →→お~、これも興味深いですよ。一口に藩と言っても 時代の流れと共に 藩態勢も変わってくるんですね。分嶺、なるほどね‥。 地元の歴史をどれだけ知っている自分だろうかと 今さらながらに 反省です‥。 というか‥私は地元が嫌いな人間です。 県を上げて 考え方が四半世紀分 古い気がします‥。 最近になって ようやく まともになってきた感はありますが。 回答ありがとうございました。

回答No.7

大坂です。昔から呼び名は変わっていません 江戸幕府が「豊臣家を大坂に復活させる」と 大坂だけ「藩名」が無いんです 大阪城にだけ、徳川家が入らなかったので、江戸幕府とはちょと違うわけです

noname#143419
質問者

お礼

おっと~、、大坂だけ「藩名」が無い‥言われて初めて気付きました。 大坂‥、NHKのアニメ『へげうもの』が面白いです。 今我が国では『日本食、和食』を世界無形文化財に申請しようとしていますね‥。再来年を目処にしています‥。 豊臣‥利休のお陰で 客人をもてなす事の基礎部分ができた訳です‥。 大坂、‥台所ですよね。これは羨ましい限りです‥。 回答ありがとうございました。

回答No.6

1の方と同じく「蝦夷地」です。 道央のほうなのでシャクシャインも違う土地の人って感じです。。。 私が生まれ育ったところは日本語から付けられた地名ですが、周りはアイヌ語からの地名が多いですね。 炭鉱と鉄道のために開拓されたところなんで、本当に明治になってからの歴史からしかないですが、畑とか掘り起こすと土器(続縄文期)などが出てきます。 名前は出てきませんね。。。

noname#143419
質問者

お礼

そうでしたか‥。 道央ね、、、 アイヌ語が語源になってる地名は多いのでしょうね。 アイヌの女の子の話‥明治に なんかありましたが、教科書に載ってた様な‥。 忘れてしまいました‥。 開拓当時は 物凄く大変だったろうなって思います。 回答ありがとうございました。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.4

私の住んでいるところは、多くの天下人を出した国です。 つまり、天下を取った武将が多く生まれていますので、最高の藩だと思っています。 石高では4番目ですけどね。 尾張藩です。

noname#143419
質問者

お礼

い~な、尾張藩ですか‥羨ましいです。 やはり 昔から 石高で藩の大きさや成りをみますよね? 教育にも熱心なはずです。 名古屋城なら見た事ありますが‥。 回答ありがとうございました。

  • nahaha55
  • ベストアンサー率21% (274/1301)
回答No.3

紀州藩です。 梅干とみかん、備長炭や紀州犬が有名です。 有名な陰陽師がつくったとかいう橋とかあります。 まあ、観光地なのでいろいろあります。 いちいち覚えてられません。 あ、熊野古道館とか営業再開してます。 よろしくなのです。

noname#143419
質問者

お礼

ん?紀州藩‥和歌山? 梅干し‥大好き! まるで 違う 大きな梅‥。あれ、何であんなにおっきいのかな‥。 熊野古道館とかの再営業‥良かったですね‥。 回答ありがとうございました。

noname#143204
noname#143204
回答No.2

天領だったので藩ではありません。 強いて言えば甲府勤番かと。

noname#143419
質問者

お礼

天領~?甲府勤番? あらら、私にはよくわかりませんね、、 調べてみます‥。 回答ありがとうございました。

noname#143837
noname#143837
回答No.1

こんばんは。 私の所は「蝦夷地」なもので・・・・。函館だったら「松前藩」とかだったんですが、何せ幕府政策なぞ関係の無かった地。アイヌ民族による統制が行われていた未開の地ですからね~。明治に入って「屯田兵」がやってきて、蝦夷地開拓が始まった訳ですが、それまでは原生林。知られているアイヌ人と言えば「シャクシャインの乱」で有名な「シャクシャイン」でしょうか。

noname#143419
質問者

お礼

お~、北海道ですね‥。 函館は行きました。 洞爺湖も‥。 小樽に 小林多喜二のデスマスクの像があるとTVでみた事ありますが‥。 一度行ってみたい所です‥。 食べ物も美味しく 良いところですね、北海道‥。 五稜郭もあったな‥。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州

    日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州 土佐でした。 この三つの藩はなぜいろんな多彩な人材を輩出する事ができたのでしょうか? 現代では、この三つの藩つまり鹿児島県 山口県 高知県はたいした産業も無くて 現代文明から取り残された典型的なダメポ♪地方の代表ですが どうしてあの幕末期には幕府(国)を動かすような大それた事ができたのでしょうか? 今でも鹿児島は、警視庁には鹿児島閥のなごりがありますし、山口は多くの首相を 排出しています、土佐は自由党が根強い基盤をきづいています。 これらは幕末期のなごりであります。 でもお金儲けの産業やビジネスではさっぱりアカン券でもあります。 幕末期の最大の謎をしりたいので よろしくお願いします。

  • 新撰組 水戸藩 

    こんばんは、早速質問させてください。 今歴史小説を読んでいるのですが時代考証や人間関係などがややこしくよく分かりません。 以下に記述しますのでどなたか分かる方がいらっしゃいましたらお教えください。 浪士組が上洛した日の夜、清河八郎が幕府を裏切り朝廷のために働くと言う感じの演説をしていますがその時京都に残ったのが後の新撰組ですよね? ここでどうしても分からないのが、何故その時、芹沢鴨がその場に残ったかです。 芹沢は水戸藩の人間で、水戸藩は尊皇攘夷思想の中心的な藩だったはず。 芹沢も水戸時代から『朝廷第一』と言う教育を施されていたと聞きました。 と、言うことは芹沢は尊王・・・つまりは朝廷側の人間で幕府側ではないのでは?と言うことです。 清河と共に江戸に帰ると言うのならば水戸藩の教え(= 朝廷第一)の通りだと納得も出来るのですが。 それ以前に、何故御三家である水戸藩がそのような尊王攘夷論などと言うものを掲げていたのかも分かりません。一体水戸藩はどちら側の人間だったのでしょうか? 朝廷側と思っても幕末は最後まで幕軍として戦っているようですし、じゃあ幕軍かと思いきや、井伊大老を桜田門外の編で暗殺したのは水戸藩士のようですし。 この辺が良く分かりません。 質問自体がゴチャゴチャしていますが、どなたかお教えくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中国の脅威と日本男性の鎖国妄想

    中国との対立やトラブルが起こるたびに知ってる男性が、鎖国するのが一番ですって、言うんですが、なぜ、国交を鎖国に持っていけると思うんでしょうか? 食物需給率からして国内生産が1割程度の日本なので、大量に生産できる中国からの輸入が多いです。輸入されなくなったら、多分食料での奪い合いが日本内で起こりそうです。 トラブルになった時、コミュニケーションを閉鎖的にして、仲間内だけで話して仲間はずれにする日本男性が、今時の傾向にとても多いですが、それで中国を避けられるというのは、馬鹿げてる気がします。竹やりで飛行機落とそうとしてた時代に似てます。 今の日本人はガラパゴスと言われ、閉鎖的ですが更に鎖国したがるのは、何を意味しますか?更に、国内消費のみに留めておきたい現れでしょうか? 内向的な日本人男性が増えました。

  • 地域によって気や天地の感覚が違うのは何故?

    カナダとイギリスに行った際に天地の高さが高いように感じました。(韓国に行ったときは、そこまで空気の感覚は違うように思いませんでした。) そのように外国で滞在していると、ごく都会で時々気圧のギャップというか天から押されるプレッシャーの圧がより強いと感じたり、特に夜の空に対する色の感覚や、空の雰囲気が違ったり、物体の“存在”に魂を感じるような気がしたり、慣れていないと疲れたりスケールが多く感じてしまいます。ジョギングひとつ肌感覚が違って抵抗を感じたり、その代わり、気のせいかもしれませんが、朝は日本の方が目が覚めにくかったりします。 詳しい用語など分からないのですが、感覚的には、日本だと、動きやすいというか、特に横になっている時など空気が軽くひとつひとつ物体の感覚が重厚でなく、縦の重力・圧力が軽い感じがします。これは、日本人の私達の体が日本に慣れているからですか? 欧米に出ると単純にのっしのっしと歩く人が日本より多いのを見たり、寒い朝、コンロにかけているやかんからのスチームが静かに物音をたてて特徴的に見えたりするので、“錯覚”もあると思いますが、西洋と東洋で別れてくるのでしょうか。建物の設計や製造物だけの加減ではない気がします。文化人類学的な本で読んだりすると、環境や気候がそこに居る人の全体的な雰囲気を決めると書いてありますが、大気から受けるプレッシャーについて素朴な疑問を感じるのでご質問させて下さい。漠然とですが、私は行ったことはないのですが、ロシアなどもそうではないかと感じています。沢山の国を訪れた経験がないので、他や超大自然などは分からないのですが、今回は、なんとなく生活で予想がつきやすい世界の中でも都市に限ってご質問させて下さい。

  • 薩長同盟の軍事力に関して

     幕末期に薩長同盟が結ばれるや否や倒幕の動きは加速され、幕府はあっけなく倒されてしまいます。なぜ長州と薩摩2藩だけで幕府を倒すだけの力があったのでしょうか。どうしても分からないのです。  今の日本では二つの県が組んだだけで日本が転覆することなどとうてい考えられないのですが(ちなみに私は鹿児島県出身です)220項目までは調べたのですが、それ以上調べていません。類似の質問ならお許しください。  宜しくお願いいたします。

  • 「殿といっしょ」のような漫画

    大羽快・作 メディアファクトリー・発行 「殿といっしょ」 にハマってしまいました。 と、いうわけで、このような漫画が他にあったら教えていただきたいなーと思い、質問をさせていただきました。 ちなみに、「このような漫画」とは ・戦国武将(日本史上の登場人物だったら戦国時代以外でも可・例えば幕末とか)がまんべんなく出てくるギャグ漫画。 ・史実ネタが絡めてあって、歴史好きの人ならなお面白い。 ・でも、日本史に全然詳しくない人でも、純粋にストーリーだけでも十分楽しめて面白い。 ・絵がきれいで読みやすい。 といった漫画です。 2つ目以降はかなり感覚的ですが、そのあたりは回答者様のセンスにおまかせします。

  • 戦国・幕末時の鉄砲

    戦国・幕末時の鉄砲についてお聞きしたいです。 1、「鉄砲に使う火薬が当時日本では希少で、堺を押さえた織田や島津といった貿易が強い国以外は鉄砲の数自体はかなり持っていたが、火薬がないため工芸品・美術品のような扱いになっていて、戦いには使うことは少なかった。」 という話を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか。 2、長篠の合戦で織田軍は武田軍に大勝するわけですが、武田軍はただ騎馬軍に頼ったから、織田軍は革新的な鉄砲隊を組織したから(=騎馬vs鉄砲)なのでしょうか。武田は鉄砲を戦争で使わなかったのでしょうか。また、これは家臣ではなく、信長の考案(鉄砲への先見性、鉄砲隊組織)ですか。 3、幕末大二次長州征討で、幕府軍は長州軍の洋式鉄砲の軍に負け、「飛び道具とは卑怯なり」的なセリフをはいた武将もいたと聞きましたが、長き平和の時代が続き、長篠の合戦を忘れてしまったのでしょうか。

  • 「生き残る」ということ

    某書のカバーに、「私たちは、海から追い出された生物の子孫である」、「なぜ、弱くても生き残れたのか?」と。本の内容は理解していませんし、日本史の知識もないのに、ふと、今川氏真のことが思い浮かんでしまいました。もしかしたら、彼は、信長とか、秀吉とか、あるいはほかのつまらない意地だけで死んでいった戦国武将と比較しても、「最も賢い生き残り戦略を採った」のではないかと。幕末の徳川慶喜なんかも、かなり同類項みたいな気もするのですが。 1 私の思い浮かびは間違っていますか??? 2 日本史の中には、「負けるが勝ち」という表現が適切ではないかもしれませんが、「こういう人もいるよ」というのがあれば教えてください。

  • 須坂藩の田中家について

    私の母方の戸籍を調べていたら、祖父や大祖父、曾祖父の頃は今の長野県須坂市に代々暮らしていたことがわかりました。名字は田中です。 ネットで調べていたら、江戸時代の須坂藩には豪商の田中家がいたということ、現在はその子孫らが博物館を運営していると知りました。 田中なんて名字は日本にたくさんあって、自分がその豪商の子孫であるなんて期待は全くしていないのですが、曾祖父の戸籍の本籍地が「長野県上高井郡仁禮村~」(現在の須坂市)となっており、現在の「田中本家博物館」と住所が似ているので気になっています。(長野県須坂市穀町) 子孫が博物館の運営をされているのでしたら、当然うちの家系は本家ではないのですが、、遠い親戚の可能性はあるのでしょうか? それともこの場所に「田中」の姓はたくさんいたのでしょうか? ちなみに、わたしの祖父は明治31年生まれ、大祖父は元治8年生まれです。

  • 幕末・維新を動かしたエネルギー

     徒然にというか、うとうととしながら、ふと、幕末・維新を動かしたエネルギーは一体何だったのか?という疑問が湧いてきました。もちろん、幕末・維新を動かしたエネルギーといっても単純ではないと思います。エネルギー同士ぶつかり合うこともあっただろうし、交錯することもあったと思います。  それで、ほんのちょっぴり歴史を楽しんでいる程度の少ない知識の中で、自分なりに少し考えて、思い浮かんだのが次の5点です。 (1) 外様大名と藩士の恨み  すぐに思い浮かんだのが、「薩長土肥」ということでした。それで調べてみると、4藩とも、いわゆる「外様大名」でした。それで関ヶ原の合戦以降、2百数十年間、恨みを持ち続けたのかも知れないということです。  ただ疑問もあります。    ア) 江戸城では、外様大名は、常に末席だったということを聞いたことがありますが、戦に負ければ、生かされているだけでありがたい、冷遇されるのは当たり前で、この程度のことで、「恨み」が原動力になるとは?とても考えられません。それとも江戸幕府は、外様大名に対して、2百数十年間、恨みを持ち続けられるような待遇をしてきたのだろうか?という疑問です。  イ) それと、もしそうであれば、「薩長土肥」に限らず、他の外様大名も、団結して歩調を合わせたのではないか?と思うのですか、「薩長土肥」の藩同士の関係においても、また、それぞれの藩の内部においても、必ずしも1枚岩ではなかったと歴史本を読むと理解できます。  ウ) また、他の外様藩から抜きん出たのは、この4藩に何か共通点があるのだろうか?という疑問も生じました。確かに、この4藩から、明治政府の要人を多く輩出していますが、だからといって、明治になってから、この要人達に、幕末・維新を動かしたエネルギーというものが、今ひとつ感じられません。彼らも大変だったと思いますし、表現は適切ではないと思いますが、勝てば官軍的、派閥的、官僚的、利己的な考え方が支配していて、本当にこの人達が、エネルギーになり得たのか?という疑問が生じます。根拠はありません……私のゆがんだ見方かも知れません。ただ漠然と。 (2) 幕府擁護派の抵抗  「薩長土肥」に討幕のエネルギーがあったとすれば、当然、それに抵抗するエネルギーがあったからこそ、動乱の幕末維新史が形成されたのだろう?いうくらいの知識しかありませんが。  ただ、幕末期、「江戸城の存在がずいぶん薄いなぁ」という印象を持っています。このあたり、幕府擁護派に何か方策はなかったのか?という疑問があります。もしも、幕府が江戸ではなく、京都か大阪にあったら?展開も変わっていたかもなどとも想像します。それとも、開国について、朝廷にお伺いを立てた時点で、「江戸は終わった」ということなのか?という疑問も湧いてきます。 (3) ペリーの来航  幕末史は、おおむね、ペリーの来航に始まると理解しています。  ただ、幕末・維新を動かしたエネルギーというよりも、欧米の植民地主義的な海外進出という大きな潮流がペリーの来航によって日本にも訪れ、それに巻き込まれざるを得なかったのではないか?明治政府の誕生は、この大きな潮流と、幕末・維新の動乱の中での、たまたまの結果に過ぎなかったのか?あるいは、日本なるがゆえの独自の選択の結果、あるいは切り開いてきた明治だったのか?という疑問が生じました。 (4) 江戸幕府なり、幕藩体制の体制疲労  室町幕府も、江戸幕府とおおむね同じ期間成立していますが、江戸幕府は、室町幕府とは、比較にならないほど安定していたと想像します。15代将軍慶喜の行動如何によって、多少延命されたかも知れませんし、全く異なった時代が到来したかも知れません。  ただ、ペリーの来航はひとつのきっかけであって、そもそも江戸幕府なり、幕藩体制が、世の中の流れについて行ってなかった、あるいは仕組み自体が古くなっており、ペリーの来航には関係なく早晩倒れる運命にあった。  これについては、無知なる者の単なる想像で、疑問も生じません。(*^_^*) (5) 尊皇攘夷思想  これも、私にはよく分かりません。一貫していたわけではなく、変動が激しいですよね。安政の大獄や桜田門外の変ばかりでなく、多くの出来事に関係していると思いますが、どのように影響したのか理解できていません。それに、尊皇攘夷と一言で言っても、「尊皇」と「攘夷」を分けて考えないと幕末・維新の理解が難しいのかな?という気もします。  質問、お願いは、次の2点です。 (1) 上記5点について、認識の誤りがあればご指摘願います。合わせて上記の文中、「?」のついているところについて、ご意見等いただければ、なおありがたいです。 (2) 私の考えた上記5点の他に、幕末・維新を動かしたと思われるエネルギーについて、あなたのお考えを教えて下さい。  なお、この質問については、できるだけ多くの方の異なったご意見をお伺いし、今後、日本史や幕末・維新を考える上での参考にしたいと考えておりますので、ご回答の有無、多少にかかわらず、4月5日(日)までは、締め切らないでご回答をお待ちいたします。よろしくお願いいたします。