幕末期の藩による活躍の謎とは?

このQ&Aのポイント
  • 幕末期に活躍した藩である薩摩、長州、土佐は、多彩な人材を輩出した理由は何だったのか?
  • 幕末期には幕府を動かす大きな影響力を持った藩である薩摩、長州、土佐は、なぜ現代でも産業やビジネスで成功できないのか?
  • 幕末期の藩である薩摩、長州、土佐は、現代でもその影響力を保っており、鹿児島閥や多くの首相の出身地として知られているが、その理由は何だったのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州

日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州 土佐でした。 この三つの藩はなぜいろんな多彩な人材を輩出する事ができたのでしょうか? 現代では、この三つの藩つまり鹿児島県 山口県 高知県はたいした産業も無くて 現代文明から取り残された典型的なダメポ♪地方の代表ですが どうしてあの幕末期には幕府(国)を動かすような大それた事ができたのでしょうか? 今でも鹿児島は、警視庁には鹿児島閥のなごりがありますし、山口は多くの首相を 排出しています、土佐は自由党が根強い基盤をきづいています。 これらは幕末期のなごりであります。 でもお金儲けの産業やビジネスではさっぱりアカン券でもあります。 幕末期の最大の謎をしりたいので よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No4です。 このような背景の下、長州藩(毛利)は当然アンチ徳川の家風になります。 徳川より、朝廷と深く関係を結びます。(これ以前からそうでしたが) 水戸の思想(将軍より天皇がえらい)を大きく受け入れ、、尊皇攘夷・倒幕に なるのは、自然の流れでしょう。 幕末期の殿様である毛利敬親は、家臣の進言に対して「そうせい、そうせい」 となんでも好き勝手にやらせていました。 家臣内にも穏健派はいましたが、過激派(吉田松陰、木戸孝允、高杉晋作、 久坂玄瑞など)が実権をとり、倒幕の道まっしぐらです。 土佐は山内含む上司は、当然徳川あっての自分たちと思っています。 長宗我部の残党の子孫たち(坂本龍馬、中岡慎太郎、武市瑞山など)は、 徳川や山内に対して、なんの恩恵もさずかっていないので、自分たちを 人間扱いしてくれる思想に傾向します。 外人と結ぶ、腰抜け幕府はあてにならん、日本を自分たちで守ろう、命を かけようと、自分の国(土佐)を捨てて、活動するモチベーションが高かった かと思います。 薩摩は関が原以降、幕府が一番目をつけている藩でもあり、何度もお家 断絶の憂き目にあっています。幕府からのムチャ振りで、財政困難におち いり、それを立て直すため、密貿易を行い、国を豊かにします。 また、海外の情報や文化を多くとりいれ、歴代の殿様はそこそこ切れる 人物ばかりでした。 幕末期の島津斉彬はまさに、奇跡の人で薩摩人でありながら幕府に取り 入られ、外様では許されないような進言を行い、内政を変えてゆきました。 斉彬の秘蔵っ子が西郷であって、大久保利通や小松帯刀など、有能な 人材が育っていきました。 (最終的には、この混乱期を幕府は治める能力がなく、倒幕になりますが) 他の国は、そのほとんどが事なかれ主義であって、信じられないことですが 日本の混迷期においても、ほとんど危機感を感じません。 外様は牙を抜かれており、徳川に対して、薩摩や長州のような強い遺恨も ありません。反発して取り潰されるより、自国を守っていこう、という保守的な 考えが、当時のあたりまえの対応でした。 親藩大名も徳川の顔色を伺うのが常であって、譜代にしても当然徳川支持 です。(水戸藩を除いては) 徳川が日本を統一してから、ちょっとした反抗した藩は取り潰す。という荒治療 を行ってきたので、穏便にすませることが生きるための術でした。当然、反抗し ようなんて藩は出てこないのが、当たり前です。 奇跡的な交渉で、土地の没収を免れ、密貿易によって自国の国力を上げた薩摩。 徳川に末代まで恨みをかうような裏切られ方をし、朝廷と結んでいた長州。 この二藩は必然的に倒幕の流れになったように思えます。 いうならば、土佐藩のみ異例で「命をかけて世の中をなんとしたい!」と思えるほど、 郷士たちは虐げられていたことが想像できます。結局、上司たちは(板垣退助、 後藤象二郎、福岡孝弟など)世の中が倒幕の流れになってきて、なんとかその 流れに乗りたいがために、郷士たちを利用したにすぎません。 長ったらしい説明ですいません。 ただ、質問者さんの質問は、関が原まで遡らなければ答えが見えないような気が しましたので。。。

goodmanman
質問者

お礼

歴史研究家さんですか? とても分かりやすい最高の回答ありがとうございます。 薩摩藩の生き方とても知恵と勇気がありますね。 また、長州が討幕に動いたのは関ヶ原の毛利家に対する仕打ちに原点が あるのもよく理解できました。 かわいそうなのは長宗我部ですね。味方の動きに翻弄されさぞや無念だったでしょうね。 その後上志と下志とうキツイ身分制度がなぜ土佐にできたのかもよく理解できました。 彼らの歴史的な辛酸つまり関ヶ原を原点とする境遇から討幕とう流れが 必然的に起きたということがとてもよく理解できました。 さすがの回答とても参考になりました ありがとうございました。 また、機会がありましたらよろしくお願いします。

その他の回答 (7)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.8

幕末にあって薩摩と長州が圧倒的な国力を持つに至ったのにはわけがあります。 この両藩は外国との貿易に拠って莫大な富を蓄えていたのです。 薩摩は琉球王国を従えており、ここを通じて三角貿易を行っていました。 徳川幕府もこのことに気づいており、再三密偵を放って調査させるのですが、ことごとく失敗に終わったのです。 薩摩は意識的にお国言葉(薩摩弁)を作り、外部の者と区別し、密偵をそのたびごとに見破り、始末していたのです。  一方の長州藩は戦国大名だった大内家の代から明国と貿易をしていました。 江戸時代に入り、鎖国となってもそこは鍛えた村上水軍の子孫が密かに豊浦の港を通じて密貿易をしています。  両藩とも重農主義から重商主義にハンドルを切り替えていたのです。 これに対し、幕府も田沼意次の時代に貿易拡大に拠る財政改革が進められ、重商主義への舵取りが行われましたが、結局は続かなかった。 彼の死後、幕府は再び重農主義に回帰しています。  18世紀後半、イギリスに始まった産業革命により、流れは大きく重商主義へとシフトしており、これに乗り遅れた国々は結局欧米列強の植民地となる運命に巻き込まれています。 日本がこの渦に巻き込まれず,巧く波に乗れたのも、薩摩、長州という貿易に長けた両藩の力に負うところが大きいのです。 

goodmanman
質問者

お礼

とても面白いお話ですね。 経済面から歴史のなぞ?をひもとくとこおいう事がいえるわけですね。 龍馬も将来を見据えてまた個人的な野心で海運業を志したのは あの時代の中では秀逸ですね。 世界史の中の日本史の位置ずけがよく理解できました。 ありがとうございました。

回答No.7

幕末に活躍した藩という言い方でいえば京へのぼり活動した藩は規模の大小はありますが全国の殆んどのはんがそうであったとおもいます。寛政の改革で松平定信が朱子学を幕府の官学にしてがら各藩で朱子学が盛んになり開国問題が起こると日本中の各藩は攘夷派開国派の争いがおこります。薩長土も例外ではありませんが、薩長は外国との戦争を経験しそれまでの攘夷の無謀さを悟り西郷、高杉といったカリスマ性も強いリ-ダ-が現れましたが幕府には有能な武士、大名は多くいましたが協力なリ-ダ-がいませんでした。ちょうど今の自民党ににています。その隙を岩倉具視がうまく倒幕導き明治維新にもちこんだのであり、勝てば官軍で薩長土の人材ばかりが名が残っただけのようにおもいます。開明的な人物は朝敵とされた方が多かったとおもいます。そもそも王政復古なん体制を1000年も前に戻すことなんですから。いざ政権をとったものの、明治政府は中枢部があわてて欧米へ勉強に行く始末ですから。今の時代自民党という幕府がグロ-バル化という黒船に翻弄され国内に不満が多くなってきたところを民主党がマスコミという天皇を錦旗にたて総選挙という倒幕運動に成功したが、いざ政権をとったももの、どうしたらいいのかいきづまっているのとおなじです。坂本竜馬、吉田松陰等は薩長土が明治政府をつくったので名がのこっていますが明治維新の成立が他の方法であったなら埋もれていたでしょう。

goodmanman
質問者

お礼

政治つまり世の中のあり方はトップに立つ人間性に左右される事が今も昔も 多いと再認識です。 坂本龍馬は偉大な英雄だったのですね。 ありがとうございました。

回答No.6

原因は南北朝時代に遡ります。 室町時代に南北朝が統一されて、結果的に北朝が天皇家として継続されました。 しかし、南朝の天皇家の末裔が長州藩に住んでいました。その家は「大室家」といいます。 幕末当時の大室家には大室寅之祐という人物がいました。 そして伊藤博文が孝明天皇とその子明治天皇を暗殺しました。 その後、大室寅之祐は明治天皇になりすまし、即位しました。 つまり、明治維新の本当の目的は倒幕ではなく、南朝の再興です。 南朝の後醍醐天皇の側近に「菊池」という名の者がいたそうですが、 薩摩の西郷隆盛は変名に「菊池」という名前を使用しています。 つまり、西郷は後醍醐天皇の側近の末裔であったと思われます。 身分の低い西郷が、抜擢されて薩摩を代表する人間になれたのは、その人間的魅力や 能力だけではありません。 つまり、長州と薩摩は南朝を再興するという共通の目的があったのです。 他にも、いろんな証拠などがありますが、長くなるのでこのへんで・・・

goodmanman
質問者

お礼

初めて聞く話ですね。でもなぜというご説明が無いのでいまひとつ・・・? 伊藤がなぜ天皇家を?西郷は天皇家側近の子孫の確たるゆえんは?つまり証拠は? よくある歴史ばなしのトンでもの類におもえますが どうなんでしょうか?

回答No.4

各藩によって、それぞれ事情が異なります。 唯一同じ条件なのが、関が原の遺恨かもしれません。 関が原の戦いは、東軍・徳川に対して、西軍・毛利でした。 建前上は西軍は石田になっていますが、総大将はあくまで毛利です。 さて、この毛利家は「三本の矢」で有名ですが、その矢の一つ吉川家の 吉川広家は密かに徳川に内通していました。 内通といっても、毛利家を裏切るためではなく、毛利家の安泰を考えて 内通していまいた。 仮に西軍が勝ったとしても、自分の殿様は戦を知らない世代であって、 天下を治める技量がない。であるなら、徳川に大きな貸しを作り、毛利家 を安泰させようと考えていたようです。 そして、関が原の戦いが始まりました。 西軍が優勢です。これに追い討ちをかけようと、土佐軍である長宗我部も 戦に参加しようとします。しかし、前には毛利軍がいて、先にすすめません。 当然の如く、長宗我部は勝ち戦の好機なので、毛利軍も戦に早く参加し、 長宗我部軍も後に続く!と進言しますが、吉川広家は「弁当食べてるから ちょっと待って」といって、道を塞いでしまいます。 そんなこんなしている間に、小早川が裏切り、西軍壊滅。毛利軍は待って ましたとばかりに退陣。長宗我部軍は、なにしにきたかわかりません。 何もしないうちに退却します。 薩摩軍は自国より石高が低い石田とソリが合わず、命令を聞きません。 そして、退却。この退却はすさまじく、殿様を逃がすために、東軍を中央 突破して退却します。鉄砲隊は座り込んで陣を構え、死ぬ覚悟で殿様を 逃がしました。 無事に戦が終わり、吉川は徳川に毛利家の領土安泰、上手くいけば 領土を更にもらえると思っていました。しかし、家康の対応は、吉川個人 には感謝しているので、毛利の土地をお前に与える。毛利の土地はほぼ 没収。という処置にあいます。吉川は自分の殿様の領土をもらえるわけも なく、強い恨みを抱いて減法された土地へ引き返します。これ以来、毛利 家では、正月になると、この恨みを忘れぬよう、ある行事を行います。 「殿、今年こそは徳川を打つ年かと」「・・・いや、まだそのときではない」 とのやりとりを行い、孫の代までこの恨みを忘れぬようにします。 このやり取りが見つかっただけでも、お家取り壊しです。 土佐の長宗我部は、やる気マンマンにも限らず、土地を全部没収。 長宗我部家は滅亡。土佐の国には変わりに、山内家が入ります。 長宗我部の家臣は郷士、山内家の家臣は上司、として厳しい身分差別 が発生します。 薩摩は数万いた軍が80名ほどになり、なんとか国に帰ります。 当然、領土没収、お家断絶の憂き目にあうところでしたが、薩摩は徳川に 対して、「ごめんなさい。これからは徳川家に忠誠を尽くします。なので 領土と家はなんとかそのまま残してください。この願いが叶わないなら、 薩摩は徳川と全面戦争する覚悟です」という、とんでもない啖呵を切ります。 薩摩ではいつでも臨界体制で、いつでも徳川と戦争できる準備をしていま したが、なんと!お咎めなしでした。徳川は中央突破退却の薩摩の軍力を 敵対するより、仲間に加えて方がいいと感じたようです。 この徳川に恨みを持つ三藩が、260年後に徳川を滅亡させるとは、歴史の ロマンを感じぜずにはいられません。 前置きが長くなりました。 続きます。。。

goodmanman
質問者

お礼

とても面白く興味深いです。 お礼の返事は次のところでさせてもらいました。 ありがとうございます。

  • TrailJoy
  • ベストアンサー率23% (207/876)
回答No.3

たまたま人材がというのもると思います。 我々が歴史を見る時、結果のほうから見るのでその流れが必然によって 形成されたかのように思えますが、中には偶然の産物もあります。 諸説有るうちのひとつに桶狭間の戦いは偶然説というのもあります。 薩摩、長州、土佐に共通することは辺境地と海に面していたというもの 以外はないと思います。 長州は関が原の合戦以来、倒幕が悲願となっていたという素地はあります。 薩摩も関が原の負け組ですが、幕末には幕閣として深く幕政に関わって いるので長州とは土台が違います。 土佐は関が原の勝ち組ですが、勤皇党の主用メンバーは郷士、つまり 山内が入る以前の長宗我部時代の家来衆の末裔です。 島津、毛利、長宗我部という見方をすれば徳川以前の大名家で 戦国時代にはかなりの勢力を有していたという共通項はあるかもしれません。 なお倒幕派が勝ったので倒幕派の功績に目が行ってしまいますが、 勝ち負けを抜きにすれば佐幕派にも同様に人材が出ていると見るべきと思います。 水戸藩や会津藩など。

goodmanman
質問者

お礼

物事の事象にはたまたまという偶然性はないと思うとります。 勝つ理由もあれば負ける理由もあり、優秀な人材が輩出する理由もまた あると思うとります。 ありがとうございます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

1 外様であることの緊張感 2 海に開かれたことによる情報と貿易 3 19世紀前半からの専売制などの経済力強化 4 18世紀からの寒冷化 東北は米作の北限であるために、4の寒冷化をストレートに受け経済力が劣化した。西日本諸藩は3や2によって経済力を強めた。 長州藩天保一揆(1831)は、飢饉の進行ではなく、専売制の進行。薩摩藩の奄美における砂糖生産など。経済力を強めないとならない理由は、根源的には 1で、外様は徳川家にとって潜在敵国であり、政治意識がつよかった。 ちなみに 佐賀藩は、幕末に実力行使をしていないが、一藩平等主義みたいな感じで、勉強できれば出世できるというシステムになっていたので人材を排出している。 また、江戸時代における物流の基幹は日本海側でした。明治以降は大ざっぱにいうと、太平洋を越えてやってくる、外敵に対向するために、日本海側の富を国税で集めて、東京=大阪=北九州のいわゆる太平洋ベルト地帯を発展させたという動きになります。 発展させたあとの姿を現在の日本人は見ているだけです。

goodmanman
質問者

お礼

気候が経済や社会の思想や志向を左右するのは風土論として認知さてれいますね。 佐賀出身では早稲大学の大隈氏がそうだったのでは・・ 昔の藩の隆盛と現代の県の隆盛とは異なるのは 時代によって求められるものが違うからでしょうね。 ありがとうございました。

回答No.1

江戸から遠く離れていて、江戸幕府による手厚い保護も無く、無視されたような場所での反骨精神の現れかと思います。 今の日本にはそのような反骨精神の有る国民がいなくなりましたね。 私は安保闘争、学生運動に参加して、火炎瓶も作っていたことがありました。年を取ってしまいましたので、今では何もできませんが、若い人には決起して悪に立ち向かって頂きたいと思っています。

goodmanman
質問者

お礼

江戸から離れ外様の屈辱というのは分かるのですがではなぜ 他の遠く離れた秋田とか宮崎とか愛媛なんかが活動しなかったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 幕末期の長州藩主について

    幕末期において長州藩は大活躍をします。 しかしなぜか藩主は有名ではありません。 時代劇ドラマでもほとんど出てきません。 この時期活躍した諸侯の藩主は多いのに、長州の藩主のみ無名なのはなぜでしょうか? 黒船が来航してから明治政権樹立まで約15年、長州の藩主は何をしていたのでしょうか? 子供だったとしても大人になっているはずですが。 ぼんくらだったとしても数々の歴史的決断を下しているはずで、もっとクローズアップされてよいはずです。 明治になってからも活躍しなかったのでしょうか?

  • 幕末の江戸幕府について

    以前より疑問がありましたが、幕末の薩摩、長州、土佐、会津以外の藩は何をしていたかです。 幕末になると上記の藩が多く登場しますが、他藩は何をしていたのでしょうか。例えば、蛤御門の変の時も、長州がどのくらい強かったかしりませんが、なぜ、たった1藩を制圧するのに苦労していたのか。長州征伐も薩摩が参加しなかっただけで、なぜ失敗したのでしょうか。権威は落ちかけていたとはいえ、御三家だけでもかなり力があったかと思います。それ以外にも東北から九州まで沢山藩があったかと思います。どうしてみんなで大軍で攻められなかったのでしょうか。 素人的な発想では、全国から軍勢を集めれば、長州や薩摩が同盟しても勝てそうな気がしますが、なぜそうしなかった(できなかったのでしょうか)また、伊達家も昔から徳川へ敵意を持っていたような気がしますが、彼らも薩摩や長州と同じような行動をとったのでしょうか。などなど疑問が多すぎて書ききれませんが、わかりやすく教えてください。

  • シャグマ

    こんばんは。 幕末の薩長軍がかぶっているシャグマについてですが、どういう意味があるのでしょうか?また、薩摩が黒、長州が白、土佐が赤ということですが、それ以外の新政府軍のシャグマはどうなっているのでしょうか?肥後藩など・・・。かぶっていたのは三藩だけということなのか・・・・。どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 薩長同盟の軍事力に関して

     幕末期に薩長同盟が結ばれるや否や倒幕の動きは加速され、幕府はあっけなく倒されてしまいます。なぜ長州と薩摩2藩だけで幕府を倒すだけの力があったのでしょうか。どうしても分からないのです。  今の日本では二つの県が組んだだけで日本が転覆することなどとうてい考えられないのですが(ちなみに私は鹿児島県出身です)220項目までは調べたのですが、それ以上調べていません。類似の質問ならお許しください。  宜しくお願いいたします。

  • 長州藩について。

    大河の新撰組を、毎週かかさず見ています。 賛否両論あるようですが、個人的には評価しています。 幕末物のドラマや映画を見て、 長州藩についていつも思う疑問があります。 1. 「薩長同盟」や「薩長土肥」と、当たり前のように言われていますが   なぜ、長州は薩摩より下におかれているのでしょうか。      維新の原動力では、長州の方がはるかに上だと思うし、   言葉の響きだけなのででしょうか。   私には、この言葉の作者が意図的に下にしたように思えます。 2. なぜ、長州藩士は標準語なのでしょうか。   薩摩や土佐はいつも露骨な方言ですが、恐らくそれが正解です。   「自国の方言を話す長州藩士」のイメージはありません。   当時の長州の教育は、方言禁止だったとか...。 よろしくお願いします。

  • 東京は、江戸時代、何藩だったのでしょうか?

    江戸時代は、○○藩っていう言い方をしていたと思うのですが、 (例えば、長州藩・・・現在は、山口県付近、薩摩藩・・・現在は、鹿児島県付近) 今の東京って、何藩になるのでしょうか? それとも、○○藩という呼び方ではなくて、 そのものずばり、「江戸」と呼ばれていたのでしょうか? 最近、話題の東京スカイツリーですが、 東京が元々は?武蔵国だったから、 それにあやかって、634メートルにしたという話を聞いたのですが、 東京は、○○藩でもなくて、江戸でもなくて、武蔵国だったのでしょうか? もし、ご存知の方いましたら、 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 山口に引っ越しになり、次は鹿児島に引っ越しすることになったのですが、昔

    山口に引っ越しになり、次は鹿児島に引っ越しすることになったのですが、昔から、薩摩と長州は仲が悪いと聞きます。山口県からやってきた、といったら、鹿児島の方はやはりあまりよい印象を持たないんでしょうか?かくしておいたほうがいいんでしょうか?

  • 藩の正式名称

    外様大名の藩の正式名称を教えて下さい。 1・長州藩・長門萩藩。 2・薩摩藩・薩摩鹿児島藩~大隅薩摩藩。 3・加賀藩・加賀金沢藩。

  • 何故、倒幕運動で薩長が一番活躍したのか?

    倒幕運動には、薩長の他にも土佐藩、肥前藩が参加した、授業で と聞きました。 何故4つの藩のうち、薩摩藩と長州藩が活躍したのでしょうか?

  • 龍馬、土佐閥

    坂本龍馬が明治以後に生き残って 政界入りしていたら土佐閥の首領として 長州の木戸、薩摩の西郷、大久保と 政府の主導権を巡ってしのぎを削って争うという 展開もあったんでしょうか?