• ベストアンサー

幕末の江戸幕府について

以前より疑問がありましたが、幕末の薩摩、長州、土佐、会津以外の藩は何をしていたかです。 幕末になると上記の藩が多く登場しますが、他藩は何をしていたのでしょうか。例えば、蛤御門の変の時も、長州がどのくらい強かったかしりませんが、なぜ、たった1藩を制圧するのに苦労していたのか。長州征伐も薩摩が参加しなかっただけで、なぜ失敗したのでしょうか。権威は落ちかけていたとはいえ、御三家だけでもかなり力があったかと思います。それ以外にも東北から九州まで沢山藩があったかと思います。どうしてみんなで大軍で攻められなかったのでしょうか。 素人的な発想では、全国から軍勢を集めれば、長州や薩摩が同盟しても勝てそうな気がしますが、なぜそうしなかった(できなかったのでしょうか)また、伊達家も昔から徳川へ敵意を持っていたような気がしますが、彼らも薩摩や長州と同じような行動をとったのでしょうか。などなど疑問が多すぎて書ききれませんが、わかりやすく教えてください。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.4

蛤御門の変・・・勇猛果敢な倒幕派浪士が頑張った結果、幕府軍は制圧するのに手間取ったのだと思います。 この戦いは長州藩と共に倒幕派浪士が多数参加し戦っています。その軍勢は3方向から京に攻め入りました。 長州藩の家老、福原越後率いる長州藩の藩兵部隊は、大垣藩、彦根藩、会津藩と戦い敗走しています。 真木和泉守らが率いる倒幕派浪士隊は、桑名藩、越前藩、会津藩と戦い敗走しています。 そうした中で、蛤御門を攻めた来島又兵衛率いる浪士隊が敢闘し、守っていた会津藩が苦戦に陥り、救援に駆けつけた薩摩藩に助けられます。 蛤御門の変は、長州藩が強いと言うよりも、蛤御門で戦った浪士達の頑張りが大きかったと言えると思います。 第一次、第二次長州征討において幕府は西国大名に出兵を命じていますが、他の地域の藩には命じていません。長州は西国の一藩でしかなく、全国から軍勢を集める程の事はないという判断でしょう。 第二次長州征討において一部の藩が出兵命令に消極的で、薩摩のように出兵しない藩もありましたが、それでも10万の軍勢で第二次長州征討が行われています。 それに対し長州軍は4000からは5000という兵力でした。 兵力だけでいうなら幕府軍が圧倒しています。 しかし、長州軍はそれまでの外国との戦闘との経験から新式の小銃と西洋式の戦術を取り入れた軍隊を作り上げていました。特に兵士全員が小銃を持って戦います。 それに比べ幕府軍は、古い戦闘方式でした。鉄砲は身分の低い足軽の持つ武器であり、武士は刀を持って戦うという方式です。 この戦いには井伊家の彦根藩と榊原家の高田藩が出兵しています。「徳川四天王」と言われた井伊家と榊原家です。しかし、両家とも主力部隊の武器は槍や刀でした。 4000の兵力の井伊家の鉄砲の数は約500ほどでそれも随分と旧式な物が大半でした。榊原家は約200ほどしか鉄砲をもっていませんでした。 井伊の軍勢も榊原の軍勢も長州軍に小銃(井伊や榊原の鉄砲より射程が長く命中率も良い)で一方的に撃たれ、ろくに応戦もできず敗走しています。 つまり、長州軍は性能のよい小銃を主力武器とし、幕府軍で参戦した藩の多くは旧来の刀、槍が主力であり、鉄砲はありましたが性能は悪すぎました。 幕府歩兵隊や一部の藩では、長州軍のような洋式の編成や小銃をもっていた部隊もあり、善戦した部隊もありましたが、戦局を引っ繰り返す事はできませんでした。 ちなみにこの第二次長州征討では、御三家の紀伊藩の藩主が幕府軍の司令官であり、紀伊藩の兵も戦っていますが、幕府上層部と紀伊藩主の間で軋轢が生じ、職を辞して国に帰っています。 また、運悪く、将軍家茂が大阪城で病死した事も痛手でした。 幕府から九州の諸藩を統括するよう派遣されていた小笠原壱岐守は、将軍の死に狼狽し(一説には錯乱したとも)、軍勢を放って九州から逃げ出します。この事態に肥後、久留米、柳川など出兵していた九州の各藩は、兵を引き上げてしまいました。 この第二次長州征討の結果から幕府は、洋式戦術の取り入れや、新式小銃の装備を急ぎます。 第二次長州征討の翌年にはフランスから軍事教官が来日し色々指導を受けますが、鳥羽・伏見の戦いの時までには、徳川全軍を完全な洋式部隊にするまでには至りませんでした。未だ、槍、刀を主力の武器とする部隊があったのです。 そして薩長の3倍の兵力を持ちながら、鳥羽・伏見の戦いで敗北します。 薩長側は、長州も薩摩も全員が小銃を装備していました。 ただ、「会津戊辰戦史」によれば、旧幕軍の敗北の原因は・・・ 「将帥に人を得なかった。命令の統一がなく、各部隊が思い思いの行動をとり、難局に直面すると命令も待たずに逃走した」など色々あげられています。一概に武器だけのせいだけとは言い切れません。 ちなみに新撰組なども鳥羽・伏見以後に銃を装備するようになります。 この鳥羽・伏見の戦いの後、御三家の尾張家と紀伊家は旧幕軍(江戸の徳川)を見放し、薩長側につきました。 第二次長州征討で敗北し、薩長に靡く藩が増えたとはいえ、鳥羽・伏見ではまだ、兵力で旧幕軍は薩長を上回っていました。しかし、ここでの敗北は致命的でした。 御三家の水戸藩は長州征討の前から藩内が、ガタガタになっていました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%8B%97%E5%85%9A%E3%81%AE%E4%B9%B1 伊達家は仙台藩ですが、後になって結構、表舞台に立って戦ってます。敗北してばかりですが・・・奥羽越列藩同盟の盟主的立場にいました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E7%BE%BD%E8%B6%8A%E5%88%97%E8%97%A9%E5%90%8C%E7%9B%9F 当時は日本中の藩が揺れに揺れ、内部で政争があったようです。また、百姓一揆なども多発しており、1年で全国で200件近くあった年もあったようです。薩長と幕府軍の戦いに目を向けがちですが、そうした騒乱もあり各藩いろいろ大変だったようです。

shakashak2005
質問者

お礼

すごく詳しくなおかつ、わかり易い説明ありがとうございます。長年の疑問が一気に解けました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.3

 第二次長州征伐には、中国、九州地方の主な諸藩は薩摩を除いてことごとく出兵しています。ただ、各藩武士の弱体化、財政窮乏、聴衆を倒したところでたいした恩賞にあずかれないであることが重なり、戦意は低いものでした。  それでも圧倒的な大兵力で攻撃したものの、長州藩は洋式ライフルで武装していたため射程で圧倒して、ことごとく敵を打ち破っています。被害をおそれず突撃する戦意があれば負けなかったのでしょうが、そこまでの覚悟のある藩はなかったといえます。(なお幕府側最強である肥前藩は、九州側布陣ですので主戦線にいません。)    長州の高い戦意を見た各藩は戦意を喪失し、一部は戦線放棄まで起こりました。結果幕府側の負けとなり、長州に負け戦線放棄や出兵拒否した藩(薩摩)を処罰することもできず、幕府の威信は致命的に落ち込みました。第二次長州征伐こそ、幕府の統率能力にとどめをさしたものと言えます。  その後他の大半の藩は、日和見主義でゆくすえを傍観していたといてます。

shakashak2005
質問者

お礼

徳川幕府は嫌いですが、なんか情けないですね。大奥なんかつくるから財政難になるんだと思いますが。 ありがとうございます。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.2

このころ幕府の威令はすでに通用しなくなっていました。 この為第1次長州征伐には尾張藩(親藩)のほか長州周辺の諸藩も出兵しましたが長州藩の戦意に対し力攻めする意思にかけていました。 このような事態は打ち続く平和で、武士層に戦闘意欲が消滅し、また諸藩の財政も破たん寸前で武器もそろわず、武家諸法度に定められた動員も困難だったのです。  また遠方の諸藩はとても動員できる状態ではありませんでした。 確かに島原の乱では九州諸藩が動員令により出兵して鎮圧に成功していますが、当時は3代将軍家光の時代で、幕府の全盛の時代でした。 また諸藩も戦国時代の生き残りがいた時代です。 動員令は出費も各藩の自前で武器、装備、食糧などの負担を思えば、諸藩とも消極的でした。 これに対し長州藩は洋式装備の志願制度による奇兵隊を編成し戦意に満ち満ちていました。 他のご回答にもあるように諸藩でも佐幕、尊王、など論議が輻輳してなかなか統一できなかったのも事実です。

shakashak2005
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。ですが、なぜ、長州だけは藩士の意志、武器、食料など戦に必要な要素がそろっていたのでしょうか。他藩がましてや親藩が財政難なのに、外様の長州が潤っていたのかわかりません。やはり毛利家の教えがよかったのかな ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

数と質と意志 この三つがそろわないと幕末のプレーヤーにはなれなかった。 数は具体的には石高。石高がそれなりにないと兵数が揃えられない。幕末の四賢侯のうち、宇和島藩が出てこないのは、宇和島藩が10万石だったから。他は越前32万石、薩摩77万石、土佐20万石余。実高ですと、でこぼこありますが、40万~50万石以上あったようです。 質は、洋式兵制に転換できていたかということになります。この意味でもっとも進んでいたのが肥前藩。反射炉を最初に実用化し、洋式砲を実現させていました。ただ、幕末は藩主に明確な意志が弱かった。 意志という話では、藩論不統一がけっこう見られます。 19世紀前半に、藩政改革が成功したところは、改革に伴い下層武士が実権を握った。改革を推進する過程で、改革の成功が指導者を育成した点があります。

shakashak2005
質問者

お礼

数と質と意志 その通りかもしれません。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸幕府と幕末について

    私も歴史は得意ですがどうも江戸と幕末が苦手なので教えて下さい。まず、幕府ですが、 1.どのくらい権力があったのでしょうか。 幕府と言えども簡単に抵抗する藩を潰したりは出来なかったのでしょうか。 特に幕末はまったくわからないのですが、 2.長州藩をどうして潰せなかったのか。 3.なぜ、幕府軍は薩摩や会津なのか。他にもいたのか。 そして最後に究極の質問ですが、薩摩や長州が幕府を倒そうとした時、この様にすることが出来なかったのでしょうか。 4.全国の藩に命じて薩長を倒す。いくら薩長が強いとは言え、全国から総動員すれば勝てそうな気がするのですが、できなかったのでしょうか。 5.また、伊達や前田、家康以来の本多、酒井、など戦国時代に活躍した家臣たちはどうなっていたのでしょうか。 たくさん質問してすみません。けど、非常に気になるので教えて下さい。

  • 幕末の長州藩の財政

    何事も大きなことをするには、お金がかかると思うのですが、幕末の長州藩は政治活動や軍事にかかる資金をどうやって得ていたのでしょうか。薩摩藩は琉球を支配して税を取っていたから、それを政治活動に使ったのかもしれないけど、長州藩は何か他藩よりも財政的に有利なことがあったのでしょうか。

  • 薩摩以外の他藩の対応

    こんばんわ。 薩長同盟ですが、薩摩以外にも第二次長州征伐のとき日和見を決めていた藩が結構ありました。広島、宇和島など、です。薩摩は倒幕のパートナーを探していたらしいのですが他藩の思惑はなんなのでしょうか?

  • 幕末の諸藩の尊攘派と佐幕派の抗争

    水戸藩の天狗党と諸生党の抗争は本人だけでなく、家族、一族、親類までまきこみ争い、弾圧されたそうです。明治以降も遺恨をひきずったとききます。 幕末は他藩でも尊攘派と佐幕派の抗争があり、犠牲者も出ています。 加賀藩、久留米藩、尾張藩・・・  長州や土佐もそうです。  他藩でも一族、親類まで抗争していたのでしょうか。それとも弾圧や処分対象は本人だけだったのでしょうか。    例をあげると、長州も抗争があったようですが、 長州征伐の講和のあと切腹した国司、益田、福原の三家老の子は特に処罰されていないようです。 また、結局俗論派は高杉晋作に敗れましたが、 wikipedia によると俗論派は 「斬首となった保守派は椋梨一人だった。討幕派側の取調べの際に、「私一人の罪ですので、私一人を罰するようにお願いします」と懇願したためだとされる。」 となっています。維新後、長州士族は政府の役人に取り立てられましたが、俗論派は疎外されたのでしょうか、それとも分け隔てなく任用されたのでしょうか。

  • 幕末の幕府と藩の関係

    幕末には長州藩は幕府と戦争したり、幕府の権威も失墜していたと思いますが、だからといって幕府には藩を取り潰したり、処分を下したりする力までなくなっていたのでしょうか。だとしたら参勤交代なんてみんな拒否しそうですが、ちゃんとやってたから生麦事件が起きたわけですよね。それにいくら薩摩長州が強くても親藩譜代大名がみんな幕府側なら、かなうはずないような気がするのですが。そのあたりの当時の状況について教えていただけませんか?

  • 参勤交代で、薩摩藩と長州藩と土佐藩はどの経路で江戸に入っていったのでし

    参勤交代で、薩摩藩と長州藩と土佐藩はどの経路で江戸に入っていったのでしょうか。道筋を教えてください。詳しく御願いします。

  • シャグマ

    こんばんは。 幕末の薩長軍がかぶっているシャグマについてですが、どういう意味があるのでしょうか?また、薩摩が黒、長州が白、土佐が赤ということですが、それ以外の新政府軍のシャグマはどうなっているのでしょうか?肥後藩など・・・。かぶっていたのは三藩だけということなのか・・・・。どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 幕末の下級藩士

    先日、映画「武士の一分」を観ていたら、下級藩士がお殿様のお顔を拝謁することがとても難しく描かれていました。 そこで教えて頂きたいのですが、なぜ幕末は多くの藩で名も無き下級藩士たちが藩を動かすだけの力を持ち合わせるに至ったのでしょうか? 普通に考えれば下級藩士の動きなど中間管理職みたいな人達が握りつぶすかそもそも末端の侍が物申すなどおこがましいあるいは上層部の逆鱗にふれればお家断絶の危険すらあったと考えられます。薩摩・長州・土佐といった有名な藩で有ればまだわかりますがなぜ全国的に広まったのでしょうか?当時は今のようにメディアも発達していないでしょうから尊皇攘夷などの考えが下級藩士に伝わったことも不思議なのですが…。よろしくお願い致します。

  • 幕末の攘夷派と開国派について

    幕末の思想には、大きく分けて尊王攘夷派と佐幕開国派があったと理解しています。 以下の疑問について、大まかにご教授いただければ幸いです。 1.薩摩藩や坂本竜馬は尊王攘夷から尊王開国派に変わったと理解して良いか? 2.長州藩はどんな思想だったのか? 3.朝廷はひたすら攘夷だったのか? 4.「佐幕攘夷」などの思想を持つ藩や人物は存在したのか? 以上、よろしくお願いします。

  • 長州藩について。

    大河の新撰組を、毎週かかさず見ています。 賛否両論あるようですが、個人的には評価しています。 幕末物のドラマや映画を見て、 長州藩についていつも思う疑問があります。 1. 「薩長同盟」や「薩長土肥」と、当たり前のように言われていますが   なぜ、長州は薩摩より下におかれているのでしょうか。      維新の原動力では、長州の方がはるかに上だと思うし、   言葉の響きだけなのででしょうか。   私には、この言葉の作者が意図的に下にしたように思えます。 2. なぜ、長州藩士は標準語なのでしょうか。   薩摩や土佐はいつも露骨な方言ですが、恐らくそれが正解です。   「自国の方言を話す長州藩士」のイメージはありません。   当時の長州の教育は、方言禁止だったとか...。 よろしくお願いします。