• 締切済み

参勤交代で、薩摩藩と長州藩と土佐藩はどの経路で江戸に入っていったのでし

参勤交代で、薩摩藩と長州藩と土佐藩はどの経路で江戸に入っていったのでしょうか。道筋を教えてください。詳しく御願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

長州藩ですが、 元禄10年毛利吉広の参勤は、萩から三田尻まで陸路、そこから御座船(御召船)万祥丸で大阪へ、さらに淀川を遡り、伏見へそこから伏見街道で京都へ、京都からは陸路東海道で江戸に向かった。 文政8年毛利斉元の参勤は三田尻から陸路山陽道を通り、京都へ出ている。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

薩摩(鹿児島藩)について 陸路、海路いくつものルートを使いました。   理由は知りません。 1陸路 鹿児島から大口または串木野経由で水俣へ出、あとは熊本、小郡を経て小倉に出、船で下関に渡り陸路山陽道を通り大阪、伏見、京都へ出、陸路東海道または中山道を通って江戸に着く。(西目筋) 2.陸路鹿児島から都城を経て日向の細島へ出、そこから海路豊後水道を通り瀬戸内海へ入り、海路大阪へ着く。   あとは陸路。(東目筋) 3.陸路鹿児島から串木野を経て、京泊に出、そこから海路長崎沖の玄界灘を通って下関へ着く。  あとは瀬戸内海路または山陽道を通り大阪へ。   あとは陸路。 当時は太平洋航路は危険が多く、大名は使わない。    鹿児島から出航しないのもそのためでしょうか。    玄界灘も季節により危険で時候を選んだのでしょう。 大阪から伏見へは淀川上りを使う事もありました。 大阪と伏見には鹿児島藩の屋敷があり、必ず泊まりました。 以上は基本ルートでいろいろバリエーションがありました。      

  • nogul2n
  • ベストアンサー率57% (483/843)
回答No.1

 長州藩の一部しか知らないので恐縮ですが。  お殿様は、日本海側にある萩城下を出て南に向かい、深い深~い山の中の道(ツキノワグマなどが出ていたらしい)を通り(中国山地を北から南に横切り)、今の山口市に入り、更に南下して山陽道(現国道2号線)を横切り、更に南下して、現防府(ほうふ)市の三田尻(みたじり)という港に出、そこから船に乗ったようです。船でどこの港へ向かったのか、そのあとのことは?です。  山口から山陽道へ通じる道はもともとありましたが、萩から山口までの道は毛利氏が広島から萩に来てから整備された道です。この萩から山口までの往還道は現在「萩往還」という名で、「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選ばれているようです。  歴史散歩がお好きな方が、実際に歩いて写真をたくさん載せてらっしゃるページがありました。地図も何枚か載ってます。 http://www.3.ocn.ne.jp/~kazu5958/hagi1.htm  (もし表示されないときは、 「歩いて見つけた 萩往還 街道と町並み」 で検索なさると出ると思います。)

関連するQ&A

  • 長州藩などは参勤交代に不満があったのでしょうか?

    幕末造反グループ、長州・薩摩・土佐は、それぞれ西日本・九州・四国の一番遠方にあったので、 参勤交代への長年の不満があったという事でしょうか? こんなことは常識の事かもしれませんが、歴史は苦手な私ですので、 質問させて頂きました。 怒らないで、優しく教えてください。

  • 薩摩の参勤交代

    薩摩藩の参勤交代では船は使ってるのでしょ?西国の藩などは瀬戸内を船で行き来して参勤交代してますよね。

  • 水戸藩の参勤交代について

    参勤交代についてですが、[水戸藩は江戸定府→参勤交代なし]と参考書に書いてあります。これはどういうことですか?水戸藩は江戸にあるから、参勤交代はなし。って意味ですか?水戸って現在の茨城県のあたりですよね?茨城が江戸のはずないし。どうでしょうか。よくわからないので、知識のある人お願いします。

  • 薩摩藩と長州藩

    明治維新の際に 薩摩藩と長州藩は薩長同盟を組んだのに 西南戦争でまた敵同士になるという認識であってますか?

  • 長州藩について。

    大河の新撰組を、毎週かかさず見ています。 賛否両論あるようですが、個人的には評価しています。 幕末物のドラマや映画を見て、 長州藩についていつも思う疑問があります。 1. 「薩長同盟」や「薩長土肥」と、当たり前のように言われていますが   なぜ、長州は薩摩より下におかれているのでしょうか。      維新の原動力では、長州の方がはるかに上だと思うし、   言葉の響きだけなのででしょうか。   私には、この言葉の作者が意図的に下にしたように思えます。 2. なぜ、長州藩士は標準語なのでしょうか。   薩摩や土佐はいつも露骨な方言ですが、恐らくそれが正解です。   「自国の方言を話す長州藩士」のイメージはありません。   当時の長州の教育は、方言禁止だったとか...。 よろしくお願いします。

  • 参勤交代 対馬藩は3年に1回

    参勤交代で、対馬藩は3年に1回だと書かれていました。「3年に1回」の参勤交代とは、3年のうち1年だけ江戸にいて、あと2年は国元にいるのか、それとも3年江戸にいて、3年は国元にいるということでしょうか?「対馬藩は3年に1回」と表現がよくわかりません。詳しい人、教えてください。

  • 土佐藩士か薩摩藩士の風体

    幕末に活躍した人物の本か何かで読んだのですが、土佐藩士、薩摩藩士いずれかが他の藩の者と比べて「井出達を見ればすぐに解る」程の特異なものだったとありました。どんな特徴だったのでしょうか?

  • 参勤交代について

    津軽(弘前)藩の参勤交代は、江戸に到着するまで何日間必要としたのか?また、いくらぐらいの費用を必要としたのか?

  • 参勤交代について。

     参勤交代についていくつか質問させてください。  (1)支藩と呼ばれるところの藩主には参勤交代の義務があったのでしょうか?なかった場合、たとえば本家筋の藩主とともに参勤したりしていたのでしょうか?  (2)参勤する日は決まっていたのでしょうか?(この日までに江戸城に登城しなければならないというような。。。)全国の諸大名が一堂に江戸に会してどこの藩主も領土にいなくなるという時期があるはずがないと思うので、藩ごとに参勤する年や日時が決まっていたのかなぁと思ったので。  (3)それから参勤中に、他家の領地に入るわけですが、この間に他家と交流があったりしたのでしょうか?例えば中のいい藩主と宴会のようなものが催されたり城内に宿泊したりなど。。。もしくはそういったものは一切なく宿場町や寺院などを淡々と利用して江戸を目指したのでしょうか?また他家の領国内に入る際は事前に連絡などをしていたのでしょうか?

  • 薩摩藩ってすごい藩?

    「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。