• ベストアンサー

水戸藩の参勤交代について

参勤交代についてですが、[水戸藩は江戸定府→参勤交代なし]と参考書に書いてあります。これはどういうことですか?水戸藩は江戸にあるから、参勤交代はなし。って意味ですか?水戸って現在の茨城県のあたりですよね?茨城が江戸のはずないし。どうでしょうか。よくわからないので、知識のある人お願いします。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

水戸藩主は常時江戸にいるのが原則であり、そのため参勤交代はありません。もちろん、ごくまれに将軍の許可を得て水戸に帰る場合もありましたが、参勤交代というのはあくまでも毎年領地と江戸の間をいったりきたりすることなので、たまに領地に帰るのは参勤交代とは言いません。 そのため水戸藩主は一生のうち水戸にはほとんどいませんでした。 水戸藩主のほかにも参勤交代をしない大名はありますし、老中・若年寄ほかの幕府の役職についている大名も在職中は江戸にいたきりなので参勤交代をしません。

その他の回答 (5)

noname#113190
noname#113190
回答No.6

大名には参勤交代を行わないものもいて「定府大名」と言います。 柳生新陰流で有名な柳生家(大和)や江戸町奉行大岡忠相の西大平藩や糸魚川藩、七日市藩など。 水戸藩もこの定府大名の一つで、藩主は江戸にいて、国許と江戸の2つの藩邸維持のため、金銭的には厳しかったようです。 ところで江戸時代に「天下の副将軍」は水戸光圀ですが、もう1つ副将軍と呼ばれた家が喜連川藩であり、ここの藩主は形式的には徳川氏の客将(家臣ではない)のため、参勤交代は随意とされていました。 喜連川家が絶えたときは水戸家から世継ぎを出す慣習で、幕末に水戸藩主の徳川斉昭の息子の縄氏が養子に入り、名実ともに副将軍となりました。 こちらの副将軍は足利幕府の副将軍で、鎌倉公方を「副将軍」と呼んだ習いによります。 これは雑学として!

  • m4691
  • ベストアンサー率17% (7/39)
回答No.5

以前の質問に答えがあります。

参考URL:
http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=1821655
回答No.4

水戸徳川家(みととくがわけ)は、常陸国水戸にあった徳川氏の一支系で、徳川御三家のひとつです。単に水戸家ともいいます。 徳川家康の十一男徳川頼房を家祖とし、江戸時代を通じて水戸藩を治めました。 水戸家当主は将軍の補佐役を担い、参勤交代せず江戸定府と決められていました。 さらに御三家であるにもかかわらず、水戸家からは将軍は出さないのが原則でした。 しかし、一橋徳川家の養子に入っていた九代藩主斉昭の子慶喜が十五代将軍となり、江戸幕府最後の将軍を出すこととなったのです。

  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.3

 もちろん、水戸は江戸ではありません!水戸藩主は江戸に住み、領地である水戸には住んでいないということですが…例えば、現代でも実際に住んでいる所から遠く離れた所に土地や家屋を持っている人がいますね。領地に住まない領主は、他に幾らでもいます。旗本は江戸に住んでいますが、旗本領は江戸近郊とは限りません。  「お代官様」という言葉がありますね。これは誰の「代わり」なのかというと、領主の代わりです(天領なら将軍の代わり)。領主に代わって現地の行政を行う人物のことをいいます。こうした役割の人がいますから、お殿様が領地にいなくても大丈夫なのです。  なお、『水戸黄門』は水戸から出発しますね。光圀が水戸に住むようになったのは、隠居してからです。「現役時代」は江戸に住んでいました。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

江戸定府とは、常に江戸に居るということです。通常は大名の妻子が江戸定府ですね。また各藩の侍にも常に江戸に駐在している江戸定府の家臣がいました。 で、水戸徳川家は副将軍家なので参勤交代で国許に帰ることが許されず、将軍を補佐してずっと江戸にいるいうことです。

関連するQ&A

  • 参勤交代 対馬藩は3年に1回

    参勤交代で、対馬藩は3年に1回だと書かれていました。「3年に1回」の参勤交代とは、3年のうち1年だけ江戸にいて、あと2年は国元にいるのか、それとも3年江戸にいて、3年は国元にいるということでしょうか?「対馬藩は3年に1回」と表現がよくわかりません。詳しい人、教えてください。

  • 参勤交代について。

     参勤交代についていくつか質問させてください。  (1)支藩と呼ばれるところの藩主には参勤交代の義務があったのでしょうか?なかった場合、たとえば本家筋の藩主とともに参勤したりしていたのでしょうか?  (2)参勤する日は決まっていたのでしょうか?(この日までに江戸城に登城しなければならないというような。。。)全国の諸大名が一堂に江戸に会してどこの藩主も領土にいなくなるという時期があるはずがないと思うので、藩ごとに参勤する年や日時が決まっていたのかなぁと思ったので。  (3)それから参勤中に、他家の領地に入るわけですが、この間に他家と交流があったりしたのでしょうか?例えば中のいい藩主と宴会のようなものが催されたり城内に宿泊したりなど。。。もしくはそういったものは一切なく宿場町や寺院などを淡々と利用して江戸を目指したのでしょうか?また他家の領国内に入る際は事前に連絡などをしていたのでしょうか?

  • 参勤交代で、薩摩藩と長州藩と土佐藩はどの経路で江戸に入っていったのでし

    参勤交代で、薩摩藩と長州藩と土佐藩はどの経路で江戸に入っていったのでしょうか。道筋を教えてください。詳しく御願いします。

  • 参勤交代について

    津軽(弘前)藩の参勤交代は、江戸に到着するまで何日間必要としたのか?また、いくらぐらいの費用を必要としたのか?

  • 遠隔地の参勤交代の仕方

    江戸時代の文久年間、福江藩の参勤交代は、何年毎に行われていたのでしょうか? また、どのようなコースを取って行われたのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 支藩の参勤交代

    支藩の内完全に本藩と分離したケースではなく、「本藩○○石そのうち支藩○○石」と記載されたケースについて質問です。 例えばD藩62万石、そうのうちI藩3万石と記載されたとき、 本藩D藩には62万石分の軍役・普請役・参勤交代が課されるはずです。 ではI藩はどうなるのでしょうか?独自に3万石の参勤交代をしては二重課税になってしまいます。 この質問は以下のURLに > 無事家督を相続できた田村建顕(たけあき)は、ほっとしたのも束(つか)の間、さらなる試練に見舞われます。毎年の水害と大変な不作で参勤交代もできない年が続き、ついに財政は最悪の状態に。 との記載があり支藩の参勤交代は支藩の都合で行ったり行かなかったりできるようなものだったのだろうかと疑問に思った次第です。 ただ質問としては一般論での回答が欲しいです。 https://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kanko/rekishi/nyumon/sanmangoku.html

  • 「参勤交代」の実態

    江戸幕府へ上がる事を「参勤交代」といってた(気がする)けど、一切の家財道具を「引っ提げて」ある種の宿泊研修みたいなことをしてたんでしょうか? 伝えることだけなら家臣に任せれば良いと思うし、実際にはどういう「勤務」をしてたんでしょうか? また、参勤交代ができるのは江戸幕府由来の(特に徳川家やその縁者のみ)かとも思われるからお金がない地方藩主はあまりできなかったとも聞きます。 社会科や歴史の時間に「ふんわり」聞いただけなのでどういう事をするのか、(その道中に土産や宿泊をしお金を落とすのもあるけどそれが理由ではないはず) 教えてほしいです

  • 薩長は参勤交代をしていなかった?人質は?

    江戸時代には参勤交代という制度があったと子供のころ習いました。藩主とその家族が交代で江戸にいて、常に誰かが人質になっている、というものだったと記憶しています。 ところで質問ですが、幕末には参勤交代はなくなっていたのでしょうか? というのも、薩長と徳川は戦争をしたわけですが、人質をとられていたのなら、そうそう簡単に幕府と事を構えられないはずですよね。 ちょっと検索してみたのですが、うまくヒットしません。 ど素人でお恥ずかしいのですが、そこのところご存知の方、よろしくお願いします。

  • 江戸時代の参勤交代について

    江戸期の遠国の大名(外様が多いですが)が参勤交代の折、陸路の場合 他国(藩)の領域を通過すると思うのですが、その場合その領域を支配する藩主の歓待を受けたりしていたのですか?宿場町に逗留していたりしてたのでしょうか?まさか野営はないでしょうね。

  • 定府大名とは.

    どのような理由で定府と決められたのですか。 定府になれば領地と江戸の二重生活をしなくてすむので財政面で助かると思うのですが、ごく一部の大名家だけが定府とされています。 1万石程度の譜代の新田藩が多いようですが、外様もあります。 大名一覧などで検索すれば10家程度は見つかりますが、どんないきさつで定府になったのですか。 出雲国広瀬藩 譜代3万石 http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/chugoku/hirose.html 歴代藩主はほとんど定府だったが、松平直諒は在任中広瀬から参勤し、藩政に力を入れた。 播磨国三草藩 譜代1万石 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8D%89%E8%97%A9  丹羽氏は高柳藩時代より参勤交代を行わない、江戸定府の大名である。 なお、水戸家の場合は分かります。 また、幕府の要職に就いた大名がその期間、定府となるのも分かります。 よろしくお願いします。