• ベストアンサー

中小企業診断士2次試験の受験対策

aokisikaの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

こんにちは。受験生です。 平成5年ということは15年前です。 たぶん一番重要なのは、どれだけの知識を維持できているか、だと思います。 無料の添削がいくつかありますから、ためしに受けてみて、ご自分の実力を把握してから学習戦略をお考えになったらいかがでしょうか。 一次知識をどの程度維持できているかをまず把握し、二次にチャレンジできそうなら二次の学習を中心にし、もし不足しているようなら一次から学習しなおしてはいかがでしょうか。 http://www.mmc-web.net/feature/red.html http://nekketukanndougata.seesaa.net/article/111267740.html

noname#116903
質問者

お礼

 ありがとうございます。  やる限りは、相当な覚悟が必要ですね。  15年前も一年間の学習時間は1300時間に達しました。  現在は当時と比べると2次試験の方が「重い」感じがします。  知識よりコンサルティング能力が問われているようですね。  仕事との両立はかなり厳しそうですね。  

関連するQ&A

  • 中小企業診断士2次対策 TACかTBCか?

    来年度の診断士2次試験対策のための受験対策校を探しています。 本年度、TACの企業診断士講座1、2次ストレート本科生コースを通学受講し、1次試験に合格しました。日程の都合がつかず2次試験を受験できなかったため、来年度改めて2次を受験するつもりです。 それにあたり、2次本科生コースに申し込もうかと考えているのですが、TAC以外にも目を引く受験校があり迷っています。 現段階ではTACの通学かTBCの通信を候補に考えています 自分の思いつく両校の強み、弱みは TAC 強み…・受講生が多く信頼感がある 弱み…・2次試験一年目のストレート本科生と2次試験2年目の     2次本科生とで、最終的に事例演習の平均点が大差ない     →2次本科生クラスの受講による効果が小さそうに見える    ・2次本科生クラスの2次試験合格率がわからない TBC 強み…・2次試験合格率42% 弱み…・(関西に住んでいるので)通信講座しかない    ・規模が小さく、受講生も少ないので少し不安    ・事例演習の数が12回と、少なく感じる    ・通信コースの2次合格率がわからない     TACについては通学経験があるので雰囲気はわかりますが、TBCについての情報量が少なく、少しでも情報が知りたいです。 TBCの受講経験のある方、TAC2次本科生コースの受講経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。

  • なぜ、中小企業診断士はMBAほどはやらないのか?

    私は経営コンサルタントを目指す学生です。 資格を取得しようと思っています。 そこでコンサルタントの資格である中小企業診断士 もしくはMBAを取得しようと思っているのですが、 日本のコンサル企業ではMBAが大変もてはやされているように感じます。 ”MBA取得者求む”の求人は見たことがあっても、 ”中小企業診断士取得者求む”の求人は見たことがありません。 なぜこれほどまでにMBAはもてはやされているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。

  • 中小企業診断士の受験対策

    来年、中小企業診断士の資格を取得したいと考えています。 仕事の幅を広げキャリアアップをしていく足がかりにしたい、というのが受験動機です。 予備校などへの通学は時間とお金双方の面で制約があるので、試験勉強は「独学」で取り組むつもりです。 そこで、下記の2点についてご教示いただけましたら幸いです。 1)試験合格(1次・2次ストレート合格)には目安としてトータルで何時間の勉強が必要となるのでしょうか?  個人差があると思いますが、試験科目を専門とする業務には携わっていない「初心者」の場合、ストレート合格にはどの位の時間数が必要でしょうか。 合格に必要な時間数の目安を把握した上で、来年の受験に向けた学習計画を立てたいと考えています。 2)合格に役立つお勧めのテキスト・参考書を教えてください。 下記の科目は私の実務経験において比較的疎いものです。合格に役立つテキスト・参考書がありましたら、是非、教えてください。 (1)「運営管理1(生産管理)」(→どこまでやれば良いのか、定番のテキストは何なのか掴みかねています。) (2)「運営管理2(店舗・販売管理)」 (3)「経営情報システム」(→これは苦手科目です!) (4)「経営法務」 (5)「中小企業経営・中小企業政策」(→『中小企業白書2007』および『中小企業施策ガイドブック』は入手済みです。) 以上です。これらのことに関して知見をお持ちの方、ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • 中小企業診断士とMBA等ではどちらがいいでしょう?

    少し前に税理士試験に合格し、税理士登録しました。 でも、経済学や経営学などについても、きちんと組織的に 勉強したいと思っています。 書籍で勉強するのもいいのですが、きちんと勉強するには 中小企業診断士の資格取得を目指すか、または大学・大学院で 経済・経営学について学ぶ、もしくはMBA取得を目指すのがいいのだろうか、 と考えております。 正直、勉強することがメインで、肩書きというか資格・修士取得が目的では ないのですが、将来的に営業・対外的なことを考えた場合は、 やはりある程度考慮すべきなのだろうかとも思っています。 顧客からのイメージもある程度は考慮すべきだと思いますので…。 中小企業診断士は、実際に税理士でもダブルライセンスで所有している人も 見かけますし、仕事柄効果が大きいのだろうかとも思います。 MBA税理士というお方ももちろんおられますが、MBAはどの大学かで 大きく違うとも聞きますので、それなら日本版MBAと言われる(?) 中小企業診断士の方がいいのかな?とも思います。 通信制のMBAなら全然ダメなんですかね…。 でも、中小企業診断士の一般的な知名度も微妙な気がします。 詳しいお方はお知恵を貸して頂けますと幸いです。

  • 中小企業診断士になるには

    私は、来年、中小企業診断士の資格を取得しようと考えています。試験技術で合格するのではなく、本当に内容を理解したいと強く思っています。どなたかいい書籍をご存知の方がいらっしゃれば、是非お教えください。

  • 中小企業診断士

    中小企業診断士を、[資格の大原]で受講しようと思っております。 ですが、ホームページを見ても、学費が記載されておらず、どれぐらいの期間受講するのかも記載されておりません。 1、学費はいくらぐらいかかるのか? 2、期間はどれくらいなのか? 3、[資格の大原]よりもおすすめがあるのか? 4、かなり難しいとのことだが、素人でも大丈夫なのか? 5、資格取得後、どのような企業でどのように働けるのか? 資料は請求しているのですが、中小企業診断士について詳しい方からアドバイスを伺えればと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士について

     4月から大学二年生(経済・経営工学系)になるものです。  大学在学中に何か形に残るものを残したいと思い、現在、資格の取得を考えています。自分なりに調べたところ、中小企業診断士という資格に興味を持ちました。が、合格者データを見たところ、学生の比率(合格者数)が社会人の方に比べ圧倒的に低いのが気になりました。  そこで伺いたいのですが、大学生が中小企業診断士を目指し、合格することは現実的なことなのでしょうか?。やはり実務経験がものをいう資格なのでしょうか?受験された方の経験を伺いたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 中小企業診断士

    今から中小企業診断士の資格を取りたいと考えている24歳です(それに準ずる知識は持っていません)。 資格を取得する上で最低一年は考えているのですが、仕事をしながらの両立は難しいですか? また、素人でも中小企業診断士を勉強する上でのコツやポイントがあったら教えてください!よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士受験における簿記の資格

    こんにちは、来年の夏の受験に向け、中小企業診断士の勉強を始めているosafuneと申します。 さて、中小企業診断士試験においては財務会計の科目があるため、簿記の知識が必要と聞いています。 診断士の有資格者に金融機関勤務の人間が多いのも、簿記の知識が有利であるためとも聞いています。 そういった事から、簿記の資格を取ろうと考えていますが、日商簿記でいうと3級2級どの程度の知識が必要なのでしょうか? あくまでも中小企業診断士の取得が最優先なので、過度のレベルの資格取得は考えていません。 中小企業診断士の方、また受験勉強中の方よろしくお願いします。

  • 情報処理試験のうち、中小企業診断士に近いのは?

    応用情報取得済みなので、中小企業診断士は一科目免除です。 私は中堅SEですが、将来のキャリアプランとして 社内企業診断士になることを目標にあげています。 なので、自己啓発で中小企業診断士の通信教育を受けています。 私の上司は、部長などから 「とにかく若手に情報処理の資格を取らせ、ほかの部署にまけないようにさせなさい」と 言われているらしく、上司は私にもその話をしに来ました。 今の部署は20人くらいいますが、応用以上の資格取得者は私を含めて2人。 上司があせっているのもわかります。 中小企業診断士に似ている資格、何かみつけて受験してほしい、とのことでした。 私も、皆さんの期待にこたえて差し上げたいのですが・・・ できれば中小企業診断士の勉強内容に似ている (私にあまり負担のかからない)試験を選んでいただけないでしょうか? 今のところは、春であれば「プロマネ試験」が近いのかなあと思っています。 上司もあまり、試験のことを詳しくないようなので、ここで相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。