• 締切済み

中小企業診断士の受験対策

来年、中小企業診断士の資格を取得したいと考えています。 仕事の幅を広げキャリアアップをしていく足がかりにしたい、というのが受験動機です。 予備校などへの通学は時間とお金双方の面で制約があるので、試験勉強は「独学」で取り組むつもりです。 そこで、下記の2点についてご教示いただけましたら幸いです。 1)試験合格(1次・2次ストレート合格)には目安としてトータルで何時間の勉強が必要となるのでしょうか?  個人差があると思いますが、試験科目を専門とする業務には携わっていない「初心者」の場合、ストレート合格にはどの位の時間数が必要でしょうか。 合格に必要な時間数の目安を把握した上で、来年の受験に向けた学習計画を立てたいと考えています。 2)合格に役立つお勧めのテキスト・参考書を教えてください。 下記の科目は私の実務経験において比較的疎いものです。合格に役立つテキスト・参考書がありましたら、是非、教えてください。 (1)「運営管理1(生産管理)」(→どこまでやれば良いのか、定番のテキストは何なのか掴みかねています。) (2)「運営管理2(店舗・販売管理)」 (3)「経営情報システム」(→これは苦手科目です!) (4)「経営法務」 (5)「中小企業経営・中小企業政策」(→『中小企業白書2007』および『中小企業施策ガイドブック』は入手済みです。) 以上です。これらのことに関して知見をお持ちの方、ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • spf
  • お礼率75% (18/24)

みんなの回答

回答No.2

私が合格したのは数年前(ストレートです)で、現行試験制度ではありませんが、勉強の内容は変わらないと思うので、回答させていただきます。 1)これは人それぞれというしかありません。私の場合は、得意科目が3つほど(1次)ありましたので、これらに関しては全く勉強しませんでした。実際の試験でも80点くらいはとれていました。問題は全くなじみのない科目ですね。不得意5科目の参考書を通勤電車内で、毎日読み(生き帰りで計1時間)、半年程度というところでした。完璧には理解も記憶もできませんでしたが、最低40点とれば良いので、これで十分と思ってやっておりました。勉強結果の検証を過去問でやると、重要なポイント(でそうな分野)が自然にわかるようになると思いますよ。参考書、過去問、参考書で復習のサイクルを2~3回やると理解度が上がると思います。 あと、私の場合財務会計が不慣れでしたので、とにかくキャッシュフローの計算ができることに時間を費やしました。毎年何らかの形で1次2次ともでますので。電車の中でペンを片手に計算してました。 2次試験については、これも過去問をやること、SWOT分析ができること、の2点が重要だと思います。私にとってはSWOT分析は得意でしたので、1次よりははるかに簡単でした。得意分野が経営戦略でない人は難しいかもしれません。 2)あまりよくわかりませんが、極端に言えば何でも良いと思います。100点とる必要はないので。読んでわかりやすいもの、過去問を見て大半について触れられているものだと良いのでは。私の場合、過去問について何の解説もない箇所が多かったのですが、そういう問題は最初からあきらめて勉強しませんでしたが、そういう割り切りも必要かと思います。出来る範囲で精度を高めたほうが近道ではないでしょうか。 最後に、合格者の大半は予備校に言っておられるようです。実務補習で多数の方と知り合いになりましたが、独学の方はほとんどおりませんでした。私は独学でしたので、独学で十分と思いますが、試験の山を張るのが苦手な方は難しいのかもしれません。 以上、体験によるもので一般性はないかもしれませんが、ご参考まで。

spf
質問者

お礼

抽象的な質問ではありましたが、大変参考になるコメントおよびアドバイスをいただきました。ありがとうございました。 本来であれば、受験予備校に通うのが望ましいのですが、時間的に難しいので、コツコツと独学で勉強して行こうと思います。

noname#40069
noname#40069
回答No.1

まず、ご質問の方がどれくらい社会経験や基礎学力があるかにもよりますが、この2つが少ないようだと完全独学で合格するのはほとんど不可能に近いということを最初に認識されておかれたほうがよいです。 1)新試験制度後はどうなるかわかりませんが、去年までの例でいえば、1年で合格できる人も3%程度いる(但し受験予備校を何らかの形で利用している方がほとんどだと思われます)かわりに、10年必死に勉強しても受からない方も大勢います。診断士は何時間勉強したからといって合格できるようなものではない、資格の適正みたいなものが非常に問われる試験だと思います。 2)コレがあればというようなテキストは無いと思います。神保町の大きな書店でいろいろ手にとって自分に合いそうなものを基本テキストにされてみれば・・・ ただこれだけで合格できるならみんな合格してしまいますけどね。

spf
質問者

お礼

早々にご回答をいただきまして、ありがとうございました。 診断士試験は予想以上に難しい試験であるということを弁えて、今後の受験対策について詰めていきたいと思います。

spf
質問者

補足

司法試験や公認会計士試験ほどではないものの、中小企業診断士試験が決して易しい試験では無いことは承知しています。 試験準備について、もっと具体的なアドバイスを希望します。

関連するQ&A

  • 中小企業診断士 資格対策の本

    現在1次試験の5科目合格しています。 来年の試験では「企業経営理論」「経営法務」の2科目受験です。 予備校のテキスト以外で、何か点数に繋がるおすすめの本があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「中小企業診断士」の試験各科目の勉強量についてお聞きします。

    「中小企業診断士」の試験各科目の勉強量についてお聞きします。 1.「中小企業診断士」試験7科目を、1次試験合格のために必要な勉強量の多い順にどうか並べてください。 2.それぞれ、最も勉強量の少ない科目の勉強量を1.0とした場合、残りの6科目の勉強量が凡そどの程度になるかについても、どうぞお考えを自由にお聞かせください。 〔試験7科目〕 A 経済学・経済政策 B 財務・会計 C 企業経営理論 D 運営管理( オペレーション・マネジメント ) E 経営法務 F 経営情報システム G 中小企業経営・中小企業政策 どなたか、何卒よろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士の科目それぞれに似ている資格はありますか?

    中小企業診断士の試験の科目は ・経済学・経済政策 ・財務・会計 ・企業経営理論 ・運営管理 ( オペレーション・マネジメント ) ・経営法務 ・経営情報システム ・中小企業経営・中小企業政策らがあると聞きましたが この科目はこの資格のこの級を勉強してからなら理解しやすいということはありますか?もしあれば教えていただけませんか? 私は財務・会計は簿記の2級程度かなと思っているのですが・・。 あとは経営法務ならビジネス実務法務検定3級とか?

  • 中小企業診断士試験の科目合格について

    中小企業診断士試験の科目合格を考えています。 そこで、以下の疑問点があります。 質問: 数科目の「科目合格」だけが目的の場合、当日の試験会場で「捨てる科目」、つまり、科目合格を目指さない科目を受験する(席に座っている)必要はあるのでしょうか? 試験日に他の業務が重なる可能性があり、できれば捨てる科目の時間については席を外そうと考えています。 どなたか経験者等がいましたら教えて頂きたいと思います。

  • 中小企業診断士2009にむけて

    中小企業診断士2009を受験予定のものです。 2009年度に3科目、2010年度に4科目に取り2次試験へ 挑もうと考えております。仕事や時間の関係上2ヵ年計画のほうが 私に合っているのではと思っております。 そこで皆様のご意見を伺いたいのですが、 今年の3科目について今から勉強を始めて(実質企業経営理論テキストを購入し、40Pほど読み始めています)この3つを取りに行く予定ですが、どの科目を取りに行くことを推奨されますか? ・企業経営理論 ・経営情報システム ・経営法務 因みに私の能力などを参考までに 現在25歳(社会人4月で3年目へ) 資格:簿記3級、.comマスター、MOS上級エクセル、ワード、英検2級 仕事:IT系のメディアにて広告営業職(IT・PC知識は豊富) 正直なところやっと試験の全体像が見えてきたところで、 自分が一番取れやすそうなものがこの3科目かも不安なところが あります。 ですので質問させていただきます。 皆さんが推奨される科目3科目はどちらでしょうか?

  • 中小企業診断士の1次試験について

    中小企業診断士の1次試験に合格した場合、当年と翌年に2次試験が受けられると思います。 翌年も1次試験を受験した場合についてですが、 翌年が全科目合格だった場合は、翌年・翌翌年と2次試験の権利が得られると思います。 もし、翌年の1次試験が科目合格(例えば4科目合格)だった場合、翌翌年に残り3科目に合格すれば、2次試験の権利を得られるのでしょうか? それとも翌年2次試験が不合格になった際に、1次試験もリセットされてしまうのでしょうか?(翌年の科目合格もリセットされてしまう?)

  • 中小企業診断士一次の合格基準について

    現在中小企業診断士の試験を数年かけて取ろうと考えています。 新制度になってから合格基準が変更され、一次試験の「科目合格」も可能となりましたが、この合格基準について質問です。 Q1 こちらは他の科目の点数に関係なく受験科目で60点以上とれば「科目合格」となるのでしょうか? Q2 前年度の一次試験で「科目合格」した場合、翌年の一次試験は残りの科目全て「科目合格」することが、「一次試験合格」の要件となるのでしょうか? Q3 数科目の「科目合格」だけが目的の場合、当日の試験会場で「捨てる科目」、つまり、科目合格を目指さない科目の受験(席に座っている)必要はあるのでしょうか? Q1は、例えば、企業経営理論のみ合格を目指す場合に、他の科目は0点でも企業経営理論の点数が60点以上であれば、「科目合格」となるか?ということです。 協会の試験案内では「満点の60%以上を基準として、試験委員会が相当とする得点比率とします」と曖昧に書かれているので、 ひょっとしてこのパターン(他が0点)である場合に合格基準が上げられるのではないかと思ったのです。 Q2はこちらもひょっとして前年度の科目合格した科目の点数も考慮に入れて 「総点数の60%以上で、かつ一科目でも40%未満のないことを基準にして~」という判定をされるのかどうかということです。 経験者を中心にご存知の方からのご教授をお待ちしています。

  • 中小企業診断士受験における簿記の資格

    こんにちは、来年の夏の受験に向け、中小企業診断士の勉強を始めているosafuneと申します。 さて、中小企業診断士試験においては財務会計の科目があるため、簿記の知識が必要と聞いています。 診断士の有資格者に金融機関勤務の人間が多いのも、簿記の知識が有利であるためとも聞いています。 そういった事から、簿記の資格を取ろうと考えていますが、日商簿記でいうと3級2級どの程度の知識が必要なのでしょうか? あくまでも中小企業診断士の取得が最優先なので、過度のレベルの資格取得は考えていません。 中小企業診断士の方、また受験勉強中の方よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士の「企業経営・政策」の勉強方法について。

    診断士の受験科目の中の、中小企業経営・中小企業政策の勉強には、「中小企業白書」がテキストには良いといわれましたが、具体的にその白書で、どのように学習を進めていけば良いのでしょうか?ポイント等をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いいたします。また、その他に良いと思われるテキスト等があれば教えてください。

  • 中小企業診断士

     普通科高校に通う高校2年生です。来年から文系理系に分かれるのですが、どっちに進もうか迷ってます。 将来の夢は中小企業診断士なのですが文系・理系どっちに行ったほうが有利でしょうか? また選択では英語も取ったほうがいいのでしょうか? あと大学の経営学部はどのような受験科目があるのでそうか。 質問が多くてすいません。 教えてください。

専門家に質問してみよう