• ベストアンサー

「中小企業診断士」の試験各科目の勉強量についてお聞きします。

「中小企業診断士」の試験各科目の勉強量についてお聞きします。 1.「中小企業診断士」試験7科目を、1次試験合格のために必要な勉強量の多い順にどうか並べてください。 2.それぞれ、最も勉強量の少ない科目の勉強量を1.0とした場合、残りの6科目の勉強量が凡そどの程度になるかについても、どうぞお考えを自由にお聞かせください。 〔試験7科目〕 A 経済学・経済政策 B 財務・会計 C 企業経営理論 D 運営管理( オペレーション・マネジメント ) E 経営法務 F 経営情報システム G 中小企業経営・中小企業政策 どなたか、何卒よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

参考になるか分かりませんが、個人的経験で回答致します。 個人の経験なども考慮する必要があると思いますが、 私の場合は、 ・四年生大学経営学部出身(F,G以外は履修済) ・SE経験3年(Fだけ関係有り) ・ITコンサル経験2年(経理業務改善) で1次合格(2009年度)しましたが、以下のような配分です。 2.0 B 財務・会計 1.5 E 経営法務 1.2 C 企業経営理論 1.0 A 経済学・経済政策 1.2 D 運営管理( オペレーション・マネジメント ) 1.0 G 中小企業経営・中小企業政策 1.0 F 経営情報システム 私の場合は、財務・会計は2次でも利用するので注力し得点源としました。 なので、そこまでやらなくても合格できると思います。 ただ、個人的オススメとしては、得点源にするなら、財務と経済と思います。 理由は、、、 前者は、論点がほぼ普遍で勉強した分だけ得点に結びつきます。 IFRSで論点は変わる可能性はありますが、強制適用も2015年と先で、また中小企業向けコンサル資格なので、当分は出題に含まれる可能性は低いと思います。 また、二次試験で唯一、運の入り込まない勝負ができる科目であり、二次でも安定した得点が見込めることも魅力です。 後者も、論点がほぼ普遍で勉強した分だけ得点に結びつきます。 内容が小難しいですが、理解できなくても暗記さえしてしまえば得点源です。 逆に、いくら勉強しても本番で期待した結果が出ない可能性があるのは、E,Gと思います。 法改正や時事系問題などからマニアックな論点が出る可能性があるからです。 Fも近年は同様の傾向があり、難易度が上がっているようです。 足きりもあるので、手抜き科目なしでまんべんなく、個人の趣向で得点源科目を持つことが良いかと思います。

gobigisl
質問者

お礼

試験科目を一通り概括すると、次は、各科目ごとに細部の知識を一つ一つ正確に押さえていくことになります。 ただ、ここで一歩引いて、ふと各科目間の比較・軽重が気になって、今回のような質問をするに及びました。 intercity123さん、わかりやすく、丁寧かつ親切なご回答、感謝いたします。 とても参考になりました。「ベストアンサー」の名にふさわしいご回答と存じます。 どうも、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中小企業診断士の科目それぞれに似ている資格はありますか?

    中小企業診断士の試験の科目は ・経済学・経済政策 ・財務・会計 ・企業経営理論 ・運営管理 ( オペレーション・マネジメント ) ・経営法務 ・経営情報システム ・中小企業経営・中小企業政策らがあると聞きましたが この科目はこの資格のこの級を勉強してからなら理解しやすいということはありますか?もしあれば教えていただけませんか? 私は財務・会計は簿記の2級程度かなと思っているのですが・・。 あとは経営法務ならビジネス実務法務検定3級とか?

  • 中小企業診断士の科目と資格試験の対応関係

    中小企業診断士の試験科目と他の資格試験の対応関係について。次に挙げる資格と中小企業診断士の各科目の対応関係及び難易度の違いなどを分かる範囲でも構いませんので教えてください。 経済・経済政策 ⇔ 証券アナリストの経済学、公務員2種・地方上級の経済学、不動産鑑定士の経営学 財務・会計 ⇔ 日商簿記2級、ビジネス会計1級 経営法務 ⇔ ビジネス実務法務3級・2級 経営情報システム ⇔ 初級シスアド(1次) 企業経営理論 ⇔ 公認会計士 経営学 運営管理 ⇔ 販売士3級・2級 中小企業経営・政策 ⇔ IPO実務検定

  • 【中小企業診断士:23年度】科目合格について

    ■2次に直結しない経済学、中小企業政策、経営法務ですが今から初めて3科目60点取ることは現実的でしょうか? 勉強に確保できる時間は平日2h休日9hでございます。 試験日までざっくりと200h/総時です。 【補足】 教材に関してはTACの通信で全科目(23年度)購入済です。 4月からはじめ企業経営理論、財務・会計は仕上っている状態(日簿2級があったため) どうしても今期に資格をほしかったのですがスタート(4月)がやはり現実的ではなかったです…。 24年度合格を確実にするため、今期中に上記を科目合格しておきたいです。 長文になり申し訳ございませんが何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 中小企業診断士試験のテキスト

    独学(2年計画)で中小企業診断士の試験を受けようと考えています。初学者なのですが、適当な市販のテキストをアドバイスしてください。とりあえず、1次試験の「経済学・経済政策」と「財務・会計」から始めようと思います。よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士2009にむけて

    中小企業診断士2009を受験予定のものです。 2009年度に3科目、2010年度に4科目に取り2次試験へ 挑もうと考えております。仕事や時間の関係上2ヵ年計画のほうが 私に合っているのではと思っております。 そこで皆様のご意見を伺いたいのですが、 今年の3科目について今から勉強を始めて(実質企業経営理論テキストを購入し、40Pほど読み始めています)この3つを取りに行く予定ですが、どの科目を取りに行くことを推奨されますか? ・企業経営理論 ・経営情報システム ・経営法務 因みに私の能力などを参考までに 現在25歳(社会人4月で3年目へ) 資格:簿記3級、.comマスター、MOS上級エクセル、ワード、英検2級 仕事:IT系のメディアにて広告営業職(IT・PC知識は豊富) 正直なところやっと試験の全体像が見えてきたところで、 自分が一番取れやすそうなものがこの3科目かも不安なところが あります。 ですので質問させていただきます。 皆さんが推奨される科目3科目はどちらでしょうか?

  • 中小企業診断士試験の中小企業政策の学習内容について

    2018年度中小企業診断士試験の 一次試験科目「中小企業経営・中小企業政策」に関する、 中小企業政策の学習内容についての質問です。 どのような学習を進めるのが良いと思われますでしょうか? 例えば、中小企業庁から出版されている「中小企業施策利用ガイドブック」は、 平成29年度版が対象となりますでしょうか? (中小企業白書は、2017年版が対象となるようですので) ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士は未経験でもできるのでしょうか?

    わたくし現在36歳という年齢です。今までホテルでの勤務経験はありますが短期間です。精神疾患のためまともな職に就けなかったのが理由です。しかし、中小の企業の経営の手助けをするとう(自分の勝手なイメージです)の中小企業診断士に挑戦しようとしています。しかしこの資格取得しても、コンサル業務未経験だと意味がないっていわれたことがあります。今は、ユーキャンの通信添削で勉強し、経営理論70点台、中小企業経営・政策94点、経営法務74点が成績としてあります また、ファイナンス関連の相談にもとうことからFPの資格を同時進行で勉強し個人資産相談業務で2級学科試験も合格しました、来月実技受けます。 こんなわたしですが、コンサルタントとして新たな歩み踏み出していける可能性あるのでしょうか?

  • 中小企業診断士の「企業経営・政策」の勉強方法について。

    診断士の受験科目の中の、中小企業経営・中小企業政策の勉強には、「中小企業白書」がテキストには良いといわれましたが、具体的にその白書で、どのように学習を進めていけば良いのでしょうか?ポイント等をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いいたします。また、その他に良いと思われるテキスト等があれば教えてください。

  • 計算式(中小企業診断士試験レベル)の説明が分かるサイトを教えてください。

    中小企業診断士試験の中にある、財務会計や経済学経済政策の中に計算式から答えを見つけなければいけない問題いくつかありますが、よくわかりません。どこかに、計算についてわかりやすく説明があるサイトがあれば教えてください。

  • 中小企業診断士とビジ法の関係

    ワタシは、来年の中小企業診断士試験を目指して勉強をはじめたばかりです。 診断士試験の経営法務ために、ビジ法3級・2級の勉強をやることは無駄でしょうか?

専門家に質問してみよう