退学する生徒への気持ちの処し方

このQ&Aのポイント
  • 子ども英会話教室で退学する生徒への心の処し方
  • 退学する生徒への気持ちを整理する方法
  • 退学する生徒と向き合う心のアドバイス
回答を見る
  • ベストアンサー

退学する生徒への気持ちの処し方

子ども英会話教室の講師をしています。 下は3才から上は高校生まで教えています。 例年、この時期に陥る悩み事なのですが....。 幼稚園から長年教えてきた生徒が、小学校の高学年になって、「私立中学受験のための塾通い」を理由に退学するというケースがここ数年みられるようになってきました。 お稽古事をやめる、やめないというのは各家庭の判断だと理性ではわかっているのですが、本人は楽しいと言って私の教室に通って来てくれていて、英語力もどんどん伸びていて、この先の伸びが楽しみだ、と思っている子どもが突然辞めてしまうと、精神的にかなり落ち込んでしまいます。 何日も眠れない夜が続いたり、夢の中にその子の小さい頃の姿が出て来たり。 何とか立ち直ろうとした頃にまた別の生徒さんから、退学の話があったりして、この時期、精神的にかなり辛いです。 丹精込めて育てて来た果実が、収穫前に台風で落とされてしまったような大きな喪失感を感じます。 毎年のことなので、何か自分に言い聞かせるような、心の処し方のようなアドバイスがあればと思い投稿しました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izanai
  • ベストアンサー率25% (236/937)
回答No.4

こんにちは。 私には高3の娘がおりますが、いくつかの習い事をしていました。 ありがたいことに、どの習い事も先生に恵まれ、さすがに大学受験生の現在はお休みしているものの、一応継続しているものもあります。 質問者さまのような先生も多く、引越しの為に他のクラブへ移った後も、大会などで見掛けると必ず声を掛けてくださったり、「もう親戚??」という感じの先生もいらっしゃいます。 そんな先生方の存在を知っているが故に、 >丹精込めて育てて来た果実が、収穫前に台風で落とされてしまったような大きな喪失感を感じます。 このような気持ちも分かるような気がします。 先生は、生徒ひとりひとりの性格や上達レベルを把握して、これからどうやって伸ばしていこうか…と考えて指導して下さっているんですよね?? その感覚は学校の先生とは異なる大きな違いだと思います。 ただ、どの子にも自分で選択していく時期があると思います。 辞めたい訳ではないけれど、継続するにはスケジュール的に厳しくなってしまったり、自由な時間を削ってまでは…などと悩んだ末のことだと思います。 私の娘は、先生とのお別れが苦手なので、中学受験の時も1つも辞めませんでした。むしろ、辞めたくないから塾に通わずに自宅勉強で頑張ったくらいです。(親は大変でしたが) でも娘のような子の方が珍しいと思います。 今お休み中の習い事の先生達は、どの先生も「受験が終わったらまた来てね!!」「勉強の息抜きに、いつでも遊びに来てね」と言ってくださり、合格祈願のお守りを頂いたりしています。 そういうように、いつでも帰ってこれるように見守って送り出してあげてはいかがでしょうか…。 娘も「大学生になれても時間的に継続はムリかな~」と思う半面、そういう声を聞くと戻れる居場所があるような気持ちになり、たまには顔を出しに行こうかな~と思うようです。 私はそのような自分の子供を見て、親以外の大人と接していたことから多くのものを得られたと思っていますし、どの先生方にも感謝しています。 辞めてしまったとしても、質問者さまとの出会いによって得られた何かが、子供たちの成長の手助けになっていたことは間違いありません。 どうかこれからも多くの子供たちに栄養素を与えてあげて下さい。

easier
質問者

お礼

izanaiさま 温かいコメント有難うございました。 読みながら思わず涙が出てしまいました。 実は、今回初めてこの質問箱を利用させていただいたのですが、このような回答がいただけるとは予想しておりませんでした。 娘さんが出会われたおけいこの先生のように、辞めてしまうからと言って嘆き悲しまず、いつでも帰って来られるように、また、帰ってこなくても、その子の幸せを願えるような心の広い先生になれるよう努力したいと思います。 izanaiさんが書かれているように、幼稚園の頃から長年教えていると、親戚のような気がしています。その子たちが、中学、高校と英語が得意科目になるように、また、大人になってたくさん話せるようになるように、と一生懸命指導しているので、高学年になって辞められると「もう少しなのに、なんで今??」と思ってしまうのです。辞めずにずっと続けていて、「私立は進度が速いけど、ずっと続けていたので、学校の英語もついていけます!」という生徒さんや、中学から私の教室に入って来てとても苦労している私立の生徒さんの姿を見ているだけに余計にそう思ってしまいます。でも、それはあくまでも私の考えであって、izanaiさんがおっしゃるように、子どもが自分で選択していくものかもしれません。 今からも多分落ち込むことはあると思いますが、その時は、izanaiさんからいただいた、 「そういうように、いつでも帰ってこれるように見守って送り出してあげてはいかがでしょうか…。私はそのような自分の子供を見て、親以外の大人と接していたことから多くのものを得られたと思っていますし、どの先生方にも感謝しています。 辞めてしまったとしても、質問者さまとの出会いによって得られた何かが、子供たちの成長の手助けになっていたことは間違いありません。 どうかこれからも多くの子供たちに栄養素を与えてあげて下さい。」 ....という温かい言葉を読み返して、自分を励まそうと思います。 izanaiさんやお嬢様のように、先生方との出会いを大切にされている心やさしい方には、これからもたくさんいいことがあると思います。 有難うございました。

その他の回答 (3)

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.3

生徒の能力は、親のものでもなければ教師のものでもありません。生徒である子ども自身のものです。 質問者さんがいうように、子どもたちが楽しいと言っていて、力も伸びているなら、「やめる」「やめない」は些事ではないですか。 なぜなら、いまやめたからと言って、これまでに教えてきたこと、子どもたちが学び取っていったことが消えてなくなるわけではないからです。 幼稚園から大学院まで、すべての段階で「卒業」「別れ」はあるので、あらゆる教職者にある悩みだと思いますが、子ども自身の能力を信じてあげるのがベストではないでしょうか。 その点で、 >丹精込めて育てて来た果実が、収穫前に台風で落とされてしまったような大きな喪失感を感じます。 という表現には、違和感を覚えます。 質問者さんの「収穫」って何ですか? 私自身は、たとえ自分が今日帰りに事故にあって急死したとしても、何かひとつでも子どもたちの財産として残るものを教えたい、と考えています。 一生役に立つ知識、見識、見方・考え方、そういうものを残そう、残るはずだ、と思われてはいかがでしょうか。

easier
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 ただ、英語に関して言えば、やめてしまうと忘れてしまうのです。 私の知人の実体験ですが、お嬢さんが幼稚園から小学校5年生まで英語を習っていて、中学受験の時に、塾の先生から、「お稽古事なんかやっていたら受かりませんよ」と言われ、6年生の時に辞めたら、中学に入った時、スペルなどすべて忘れていて、毎週補講に通わされ、英語が嫌いになってしまったそうです。なので、二人目は絶対続けさせる、とおっしゃっていました。 それが、私が残念に思う一番の原因です。 例えが悪かったかもしれませんが、収穫というのは、私の収穫ではなく、私の教室に入学された時に、親御さんまたは子ども本人が願っていた、英語が話せるようになりたい!と言った願いがもう少しで実現する間際になって辞めてしまう、悲しさです。

  • monchi17
  • ベストアンサー率29% (367/1234)
回答No.2

やはりお子さんの将来のことはご両親が指導していく立場なので飽きられるしかないです。

  • tkjungle
  • ベストアンサー率47% (111/234)
回答No.1

 受験生の面倒を長年見てきました。 彼らの場合、1年弱で大学生になっていきます。 まれに、2、3年間面倒を見ることもありますが これは、多浪生ですのでイレギュラーでした。 そして、別れは大学合格という巣立ちの日です。  さて、一所懸命に英語のご指導をされて、その 別れが突然くることに苦しまれているようですが これからも小学校高学年になる子ども達は同じように 中学校受験で退学をされると思います。    解決策として一案ですが、毎年区切りの授業を もたれるのはどうでしょうか?  小学校高学年の児童を中心に、英語力が身について いるのであれば、「英語劇」をするなんてどうですか? 秋なのか、クリスマスの頃なのか、そしてそれが過ぎると 予想したくなくても、中学校受験に進む児童について 先生、あなた自身が応援して送り出してあげる瞬間が 作れるんじゃないですか?  教育職の定めとして、何年も継続して教育できるなんて 実は贅沢ですよね。小中高大、どの学校の教員も次の 学校へ送り出す、次の学年に送り出すとき同じ気分を 味わっています。  児童と、先生にとっての「卒業式」「終業式」って 実はそんな気持ちがこめられていると思います。 これからもいい英語教育を実践してください。

easier
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 おっしゃる通り、何年も継続して教育できるなんて贅沢ですね。それに気づかせていただき有難うございました。「おかあさ~ん」、と泣いたり、おもらししたりする頃から、接しているのですっかり情がうつってしまうのです。 この贅沢にあぐらをかかず、贅沢なんだということを肝に銘じて、日々子ども達に接して行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 生徒への対応について

    9年前になりますが、ある担任の命令で別室登校の生徒の面倒を見ることになりました。担任は3か月で退学させようとしていましたが、副担の私は担任の意向を無視し出席日数等から1年時は進級させました。別室登校を続けた2年時の9月に担任が私と本人の目の前で「教室にはいらねかれば新旧卒業はない」と断言しました。3年生に年間10日しか来ない精神疾患を持った子が進級卒業しているのに私が面倒を見ている子はできないことを知りショックを受けました。私としては毎日いけるだけその子に会いメンテルケアをしていました。その子は転校し別の学校で高校資格を得ましたが、事故で死んでしまいました。相談したいには、私の精神状態のことです。仕事とはとはいえ別室登校の生徒の面倒を3年間見ても学校側は一切私の精神ケアもしてくれないアドバイスもない、しかも首を切ったのです。そのことで私精神疾患になりました。その謝罪だけでもしてほしいのです。できればかかわった人すべてから慰謝料がほしいです。私の苦しみを少しでも解消する方法はないのでしょうか。

  • 家庭教師の変更に伴う生徒の負担

    中学生の生徒にとって家庭教師が変わってしまうと、やはり生徒への精神的負担や苦痛など大きいのでしょうか。 中学生の頃は思春期まっさかりで一番大変な時期だと思います。やはりずっと同じ先生の方がよいのでしょうか。

  • 生徒をあまり愛せなくなった?

     あと少しで50歳になる女性です。中学教員です。自分で言うのも何ですが、子供には好かれている先生として、楽しく20年以上教師をしてきましたが、最近、自分の中にある変化があり、みなさんにご意見を聞いてみたく、質問しています。  あと一週間で、また今年も無事に卒業させる時期となりました。今までなら、生徒と離れたくなくて、今頃とても淋しくなっているのですが、この頃あまりそう思わなくなりました…。生徒も可愛いし、私を大事にしてくれます。毎日幸せです。いつも生徒と笑っています。  でも、今までのような生徒への強い心の動きがありません。年のせいで、感情が薄くなったのか、毎年繰り返されるので、感動に慣れてしまったのか、生徒との年の差がそうさせているのか、最近の生徒が淡泊になったから、自分もそうなのか、…よくわからないのですが、あまり心が動かない自分に戸惑っています。いつも感動している自分でいたいのですが、年を取るとこうなっていまうのでしょうか?  同じような経験をなさったり、こうではないかというご意見がおありの方、アドバイスお願いします。贅沢な悩みですが、よろしくお願いします。

  • スイカの種のできる仕組み

    5月くらいに食べて庭に蒔いていたスイカの種が自然発芽して実がなりました。 昨日9月4日収穫して食べてみたのですが種が非常に大きく果実はまだ白い状態でした。 収穫時期が早かったかと思いますが、種が大きかったのは何でですか? ・5月に食べたスイカは普通のスイカです。種もふつう ・できた果実の大きさは食べたものと同じくらい ・果実が白くて未成熟なのに種だけ成熟、大きさも違う 考えてみたのは、 (1)F1種なのでその子供には違う性格のものが出た。 (2)9月と時期が遅いので果実の成熟度とは関係なく種の成熟時期は決まっている。 などです。がどれが答かわかりません 生物的に教えてください よろしくお願いします ついでにスイカ栽培も初めてなので教えてください 普通のスイカもほっておいて完熟させると、大きなしっかりした種になるのですか? とれた種を来年植えてみようと思いますが、処理の方法やできる子供の予想、やってみたら面白い実験などあれば教えてください

  • 生徒と上手く行きません

    ピアノの先生になり、もうすぐ3年です。生徒は約30人で、ほとんどは楽しくレッスン出来ており生徒からも「楽しい」とか「レッスンが楽しみ」と言ってもらえて嬉しいのですが、対応に困ってしまう生徒が数人います。 まず1人は、70代の女性で、「ピアノは弾けるようになり嬉しいけれど、日常のストレスで疲れているから今日でやめさせていただく」とか「家族とけんかしたから、やめさせていただく」と頻繁におっしゃる方がおり、思い立ったらすぐに行動される方なので、少し落ち着いて考えてみてと、そのたびに引き止めては、やめて復帰してを繰り返しています。 その方は、本人がおっしゃるには、精神的におかしくなっているので、病院に通っているとか、そのせいで体調も悪くなるとの事です。でも、なんだかんだ言ってみても、ピアノのレッスンに来ると、気分が良くなるのだとか・・・。ピアノが嫌な訳ではないのが伝わって来るのです。 それから、もう1人は、20代の女性ですが、最初の頃は楽しくレッスンしていたのですが、当初から、いつも10分遅刻するのでですが、大人の方なので、特に注意はせず、そのままレッスンしていたのですが、仕事が忙しくなり、最近は、教室に入って来る時の表情も非常に疲れ切った感じで、これからとてもピアノのレッスンを始めるといった感じではない状態でレッスンが始まります。 その方は、普段は、とても楽しい方なのですが、疲れてしまうと不機嫌になってしまい、レッスン中も目が合わなかったり、アドバイスしても、「言っている意味が分からないんですけど。」とか最近では、「何だか、家でもピアノの練習をする時間もないし、ピアノを習っている意味が分からなくなって来た。やめようかな。」と言われました。 やはり30人となると色んな方がいて当然で、1人1人が大切で、皆に楽しんでもらいたいと願っています。 でも、現実は上手く行かない訳で・・・。 もちろん、楽しいレッスンの方が多いので、仕事は楽しいのですが、最近、精神的に、とても疲れてしまっています。 こういう生徒に対しても、引き止める事が大事なのでしょうか? 皆と上手くやって行こうというのが無理なのでしょうか? 何か私のやり方に間違えがあるのかなど、気になって、休日もあまりたのしめない時があります。 どうするのが良いと思いますか?アドバイスお願いいたします。

  • 子連れの茶道お稽古

    現在育休中で4ヶ月の子供がいます。 かねてより茶道を始めたいと思っており、育休の間は平日の昼間、仕事が始まってからは週末にお稽古をしたいと考えております。 茶道は初心者です。 いくつかお教室を見学させて頂き、中には子連れでも良いと言ってくださっている先生もいらっしゃいます。でも本当に気に入ったお教室ではまだ子連れお稽古の承諾は頂いていません。 見学に行った時は生徒の方々も子供を快く見ていて下さったのですが、実際毎回になると迷惑でしょうか。 週末に子供は主人にお願いして始めるのが良いのは分かっているのですが、主人もいつもいる訳ではないので結局は子連れ、または休みがちになってしまいそうです。今なら(子連れが可能であれば)確実にお教室に通えるのですが。 アドバイスをお願いします。

  • お稽古事での人間関係

    趣味で始めたお稽古事の教室に通い始めて10ヶ月。ずっと茶道を学びたくてやっとこれだと思う流派が見つかり習うことが喜びで楽しんでいます。月に一度の稽古、今日教えていただいたことや気づきは身に着けて、次回の稽古に望みたいと思い、自宅でも自主練習をしています。 この教室では、学生や仕事を持った方が多く、稽古に来るのがやっとの生徒さんが多いようです。自分は主婦ですし、日中時間が取れるため練習ができます。また、実際に茶道を始める前でも、大寄せ茶会には好きで参加していて、作法教室で十年ほどマナーや作法を学んでいたので立ち居振る舞いができることもあり、茶道初心者といえども手馴れているため同じ頃に始めた生徒さんより上達が早いようです。 そのせいか、最近先生たちから「(授業の進度は?)通った回数だから」とか、教室に長くいれば「楽しいの?」「暇なの?」と言われたり、最初の歓迎モードからちょっと冷めた見方、(あなたやりすぎよ)みたいな雰囲気がとれます。 水屋でちょっと先輩に質問したら「そんなに教えると、すぐ追いつかれちゃうわよ」と先生が言ったり、 長く通っている人たちにも「追いつかれちゃうから、もう少しがんばりなさい」みたいな指導もしているようです。 先輩たちの間でも「あの人早いよね。なんで」という噂をしているのを耳にしています。 すこし居心地が悪いのですが、こういうので先生や先輩から教えてもらえなくなるのは嫌ですし、どうしたら他者とも仲良く、かつ、自分の向上心も保ちつつ教室に通うことができるでしょうか。 私としては、茶道に興味があるので疑問もわくし、それを解決したいと思うし、練習してうまくなるのは楽しいのでやっているという気持ちです。許状どうこうではなく、せめて、いまだかつてしたことのない濃茶が自分で点てられるようになりたいので、そこまでは進んでみたいと思っています。 先生になりたいのが目的ではないのですが、そんな風に勘ぐられるのもなんとなく嫌なので

  • 開業予定。無認可保育園か、おけいこか?

    今年中に開業予定しているものです。 ずっと子供関連に従事してきまして、独立することに決めました。 英語、リトミック、アート、知育、それぞれに専門の講師を雇い、平日の夕方におけいこ(曜日ごとに違う内容)&預かりをしたいと思っています。 物件と講師は目処がつき、HPやチラシの作成にも取りかかっています。 ここまできて、本当に無知でお恥ずかしいのですが、私の考えている業態は、おけいこ教室でいいのでしょうか。 それとも申請を出して、無認可の保育施設等にしなければならないのでしょうか。 具体的には夕方に子供達(未就学児)が来たら、おけいこ~保護者の都合に応じて、夜まで預かりもOKにしようかなと思っています。 でもメインはあくまで1.5hのおけいこです。預かりのみでは受付はしません。 生徒は一日五人程度と考えています。 簡易夕食が出せるように、食品衛生責任者は取りました。 また、保育士資格は所持しています。 個人のおけいこ教室なら、個人事業届で済むと思うのですが、 こういった場合は保育所という扱いになるのでしょうか? どこへ尋ねてよいものか分からず、質問しました。 無知でお恥ずかしいのですが、どなたかご教授いただけますと幸いです。

  • こういう時は、どうしたらいいのでしょうか?

    子供(中学生)から、お稽古の帰る頃に電話が掛かりました。 同じ講座のほかの生徒(他校の中学生)(はっきりとは名前は判らない)より、定期入れを見せてと言われ見せたら、その中にあった回数券を抜かれ、帰れなくなったと。 その教室の受付の方が、帰る電車賃を貸してくださり、帰ることは出来たものの、その子に聞いてみたら、知らないといわれたそうで、なすすべをなくしています。 先生は、もう一度聞いて下さると言うことですが、なんだか腑に落ちないのです。 買ったばかりだったということもありますが、知らないと言った場合、泣き寝入りしかないのでしょうか。 教えてください。 なお、その子の家の電話は教えてもらえません。 いい解決方法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 市立の小学校、担任の先生が生徒より遅く登校するのはアリ?

    市立の小学校に子供が通っています。 先生にもよるのですが、担任の先生が生徒よりも遅く登校(色々、生徒が早く来てする当番のときは別としても)されているようです。 うちの子のクラスだけではありません。 実際、担任の先生に直接伝えたいことがあっても、まだ来てませんと、電話でいわれてしまったり。 かといって、連絡帳を先生がみるのが、その日の最後だったり。 体調が悪くて、というような事情があると、とても困ります。 先生にも、都合があるでしょうけれども、いつも早めに来ている先生は決まっていて、「伝言」しておきますということになります。 確かに伝言はしてくださいます。 生徒は8時10分から、8時20分の間に登校すると決まっているのですが、先生は決まっていないのでしょうか。 (交通渋滞などは、仕方がないことと思っております。) 自分が子供のころは、先生は先に職員室か、教室におられたような気がするのですが。。気のせいでしょうか? みなさんのところではどうですか? よろしければ現状、ご意見、お聞かせください。