• ベストアンサー

どうすれば・・・(長文です)

初めて質問させていただきます。24歳の女です。会社で事務員をしています。会社は、4人(経理さんが週に1度見えます)の小さな会社です。 会社の業績がおもわしくありません・・・。 去年からなので、一概にこの不況のせいとはいえず、社長の交際費の使いすぎも原因ですし、会社にずっといて金魚の世話をして営業に行かない、会社から社長への貸付金もかなりあります。こちらが、おごってもらう方では・・・と思う、保険会社の人やセキュリティー会社の営業に来た人などに、昼食を奢ったりと業績が苦しいにもかかわらず、見栄を張り続けた結果だと思います。 私が言うのもなんですが、社長はすごくいい加減な性格で、経営の事は知識は全くないカンジの人です。 先ほど車の保険会社の人が来客で見えた際「1月、2月も苦しい状態が続くようなら、社員の給料減額と厚生年金を解除してもらうしかないなぁ~納得できないならやめてもらうしかないし」このようなことを、車の保険会社(遠まわしに、私に)言っていたのを聞いて不安になりました。 私は営業マンでもない事務員なので会社の利益になるような仕事をしているわけではありませんが、2つの会社(有限会社と株式会社の2つ同じ事務所でやっているため)の経理はもちろん、ホームページの管理等 私の仕事はやってきたつもりです。 給料減額させては困るので会社を辞めることを考えなくてはと思っています。 この不況の中、新たに就職先を探すのもかなり厳しいと思います。 ですが、自分から辞める場合は雇用保険?は3ヶ月経たないともらえないと聞きました。 ちょこちょこ辞めていってもらうように仕向けてくるのが腹が立ちます。 この際、貰えるものはもらいたい!ですし、泣き寝入りとゆうのもシャクなので皆様の知識をお借りしたく、やってきました。 (1)給料減額の件はしょうがないことなのでしょうか? (2)業績が苦しい場合の給料減額について、労働基準監督署に行っても無駄でしょうか? (3)私の場合は、雇用保険はすぐにもらえないのでしょうか?3ヶ月待たないとダメですか? (4)この文章だけでなんとも言えないでしょうが、訴えたりとかもできるのでしょうか? 長文駄文で申し訳ありませんが、私も知識を備えておきたいのでアドバイス宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sykt1217
  • ベストアンサー率34% (277/798)
回答No.1

(1)業績不振の理由が、明確に社長に責任がある、またその証拠がある場合は、会社側はあなたの給料を減額する権利はありません。 証拠がない場合は、恐らくどこに訴えを出しても難しいでしょうね・・。 (2)(1)の答えの通りです。 労働基準監督署に「相談」にいくのは有効だと思います。 場合によっては展開が変わってくる可能性もあるので、一度行ってみては如何でしょう。 (3)あなたから退職を申し出る場合は3ヶ月後からの支給になります。逆に会社から言われた場合は約1ヵ月後からの支給になります。 会社都合であるか、自己都合であるかは明確にしておく必要があります。 (4)どういった内容の訴訟かによるかもしれません。 理論だけでは裁判には勝てません。 裁判では、訴訟内容に準ずる確固たる証拠の提出が不可欠になります。 あなたは経理ということですから、現状の業績を社長にしっかり伝えて、出費を抑えるよう促してみては如何でしょう? 収入に対して支出が大きいのでは、できるものもできなくなるのは当然です。 社長はそれらを管理しつつ、会社の維持・成長させる義務があります。 (社員がいるのですから当然のことです。) その過程を何らかの証拠として(音声を録音しておく、日記に記しておく等。前者の方が証拠としては有効。)残しておいて、それでも改善せず、その上解雇(もしくは倒産)した場合は、それを証拠に生活保障に関する訴訟を起こす、というのがベターでしょうね。 前述の証拠でも若干弱い気もしますが・・。

natsu178
質問者

お礼

一度、労働基準監督署に「相談」に相談に行ってみた方が良さそうですね。 給料が1週間ぐらい遅れたり、有給休暇がない(社長は、労働基準法で有給休暇なるものがあることも知らなかった・・・知った瞬間、有給休暇が欲しいって言ってきたら、辞めてもらおうかなぁ~っと小言で言っていた)なども相談した方が良さそうですね。 回答ありがとうございました。

natsu178
質問者

補足

回答ありがとうございました。補足なのですが >>(1)業績不振の理由が、明確に社長に責任がある、またその証拠がある場合は、会社側はあなたの給料を減額する権利はありません。 証拠がない場合は、恐らくどこに訴えを出しても難しいでしょうね・・。 証拠とゆうのは、明らかに会社から社長への貸付金があるとわかる、決算報告書や会社の通帳コピーでもいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#185422
noname#185422
回答No.3

はじめまして >(1)給料減額の件はしょうがないことなのでしょうか? 理由はともかくいい加減な会社なので、会社の業績が悪い場合、賃金カットはしかたがありません。 >(2)業績が苦しい場合の給料減額について、労働基準監督署に行っても無駄でしょうか? 信用できない事業主なので、訴えるだけ無駄でしょう。 >(3)私の場合は、雇用保険はすぐにもらえないのでしょうか?3ヶ月待たないとダメですか? 多分、自分から辞めるので自己都合になるのでだめだと思います。 >(4)この文章だけでなんとも言えないでしょうが、訴えたりとかもできるのでしょうか? 無理です。さつさと見切りをつけて辞めるか、我慢して勤めるしかありません。 これからの将来なので、慎重に決断しましょう。(仕事があるだけましです) 今は、社会的に不況なので会社側が主導権をもっています。下手に逆らうと解雇されます。(解雇ならすぐに失業保険もらえるかもしれません)解雇は簡単です。無断欠席すれば良いのです。(就業規則にあればの話ですが) ちなみに、私は、サムプライム影響で解雇されました。

natsu178
質問者

お礼

monta47さんはサムプライム影響で解雇されてしまったのですね・・・。 私は、仕事があるだけマシかもしれませんね。 ただ給料減額の前に、一度も会社に来たこともないような社長の両親に給料を払っている事や、昼からお酒を飲んでることなど、改善すべき点はいくらでもあると思っています。 社長は両親にいい顔したいが為に、まったく改善されず・・・ お礼の所に会社のグチを書いてしまってすみませんでした。 ご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sykt1217
  • ベストアンサー率34% (277/798)
回答No.2

>>>>(1)業績不振の理由が、明確に社長に責任がある、またその証拠>>が >>ある場合は、会社側はあなたの給料を減額する権利はありません。 >>証拠がない場合は、恐らくどこに訴えを出しても難しいでしょう >>ね・・。 >証拠とゆうのは、明らかに会社から社長への貸付金があるとわかる、 >決算報告書や会社の通帳コピーでもいいですか? 裁判の際の攻め方次第では、有効な証拠になります。(それを証拠として弁護士に渡せば、それを利用した攻め方をしてくれるはずです。) 決算ということは支出明細が出ているということでしょうから、収入に対して明らかに貸付金が高い場合は、責任能力(会社の維持能力等含む)を問うこともできるでしょうね。

natsu178
質問者

お礼

ありがとうございました。 経理さんに勉強になるからと、決算報告書を頂いたのでよかったです。 裁判となるとお金も掛かりそうですね・・・ でも、持っていて損はなさそうなので、大切に保管しておきます。 2回も回答して頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女45歳、転職希望(長文です)

    現在社長一人、社員一人(私)の会社で経理・営業・一般事務をしています。 ワンマン社長は70歳、この先後継者も決まっておらず、先行き怪しい会社です。 独身時代上司だった社長が会社を設立する際誘われて働くようになり、既に8年目となりました。 9~5時までのパート扱いで、有給休暇なし、雇用・労災保険のみ加入で健康保険・厚生年金は加入していません。(一応株式会社のため本来なら加入の義務があるのですが社長個人の事情で加入していません。) その代わり、毎月固定給で子供の行事等で休むことは大目に見てもらっています。お給料も手取り25万円とパートではありえない金額をいただいています。 最近社長のもの忘れが目立ち始め、言った言わない!で気分が悪くなることが多く(社長絶対なので私が折れますが)、ワードしか使えない社長のため仕事のほとんどが私ひとりでまわしている状態です。営業も事務もすべて。 いくらお給料がよくても、お昼も休憩時間なく働き、なんでも私にまわせばいいと思っている社長に、最近自分の限界を感じています。 私が辞めたらこの会社はつぶれると思います。個性の強い社長のため8年間で10人以上の社員(男女含めて)が辞めていきました。 自分の年齢と環境(離婚目前)のためお給料のいいこの会社でなんとかがんばるつもりでいたのですが、最近精神的に参ってしまって続ける自信がなくなってきました。   45歳で仕事を変って成功した人のお話が聞けたらうれしいです。 読んでいただいてありがとうございました。

  • 会社でかけた保険料 社員へ支払 科目

    うちの会社の事務員が営業中に事故を起こしました。 会社でかけていた保険が入ってきました。 社長が事務員さんに全額支払うというので 借方に雑収入で登録しました。 事務員に支払う場合の科目を教えてください。 また、この場合事務員に税金はかかりませんか? 会社に入ったばかりで、経理も初めてです。 何もわからないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 給料を減額される際の流れ

    私の会社は主に営業職と事務職に分かれております。私が入社した時期は営業職の手取りが平均22万。事務職だと2万減の20万です。ただ、入社の時期により、本当に異なります。例えば業績が良かった時期なのか営業で26万の手取りで入社させてもらえた同時期の事務職の手取りは24万。逆に営業が手取り18万ぐらいで計算されている時期に入社した事務職は16万ほどです。そして営業から事務職へ移動になる場合ですが、これも異動の時期によるのでしょうが減額される人とされない人が居ます。減額の幅も様々です。そして私は営業職から事務職へ6月から異動しました。異動の際、所属エリアのエリア長より「給料が1.2万下がるけど、それでも移りたいか?」「はい」「まぁ、女の子だし、そっちが良いか・・・」と口頭でのやり取りがあり、他エリアの店舗の事務職として働き始めたのですが、新エリアのエリア長に「前のエリア長から1・2万下がると聞いていますが、具体的には幾らですか?」と聞いたところ、「変わらなかったと思うけど本部に戻って確認して連絡します。」と言われたまま連絡がなく、給料日が来て営業の頃と同じ給料(手取り22万円)が振り込まれていました。つまりは私に関しては給料の変更が無かったという事で理解して宜しいのでしょうか?私が一番危惧しているのは、本当だったらやはり2万円減額の手取り20万になる筈が会社のミスで減額されず、10ヶ月が経ち、今まで多く支払っていたから、その分を差し引いて今月のお給料は0円です!と言われる事です。また、最高で-2万程の減額は覚悟も納得もしてはいますが、入社時期により手取り16万円の事務職の方も居ます。それだと現在から-6万円になり、そうなる事が分かっていれば異動しなかった。という部分もあります。万が一、事務職に異動した事を理由に-2万円以上を減額されたような場合は訴えて減額を2万円以内にする事は可能でしょうか?

  • 法定福利費(社員の社会保険料等)の認識について。

     小さな会社で、経理事務をやっています。  経理ご担当者さん、中小企業の社長さんにご意見いただきたく お願いいたします。  社員が5人程度の会社なのですが、社会保険料や厚生年金の 会社負担額、雇用保険や労災保険について社長がすごく うるさいのです。 というのも、社員に対し 「君にこれだけの給料を払っているが、それだけでなくその他  にもこんな経費がかかっている」 と恩着せがましく言うんです。 社会保険料等は、法定福利費で 会社として社員分を負担することは 決まっていますしそのことを恩着せがましく言うのはあまり良くない と思うのです。確かに残業が多い等は、社長がうるさく言うことも あってもいいと思うのですが、保険料のことまで社員にうるさく 言うって。。。あると思いますか? 確かにコスト意識は大切で、そのことをわからせようとする気持ちは わかるのですが、社長は 自分で保険料の算出も出来ません。 私が全て計算して 社長に報告しています。 ここからは愚痴かもしれませんが、 社員(独身の外回り営業社員)を呼び出して 自分にどれくらいの人件費がかかっているか、言ってみろ と言うんです。 社会保険料の料率や厚生年金の料率が 一体今どれくらい なのか、等 若い男性社員が知るわけもなく、ポカンと していたのですが、月々の給料はいくらで、その他にいくら、 賞与はいくらで、通勤費はいくらで・・・とコンコンと 言うんです。 これって、一種のパワハラですか? 私も経理を担当していて、年がら年中 社員にかかるお金を 計算しています。

  • 会社にも痛みを分け与えたい

    この不況により、給与カット、ボーナス減額が決定しました。 大変申し訳ない、この痛みに社員一丸となって不況を乗り越えましょう。 と会社は言っています。 ですが、社長、経理の人間が会社の経費で私物を色々買っていることは周知の事実です。 私ただけが給料カットになるのは納得いきません。 会社の経費で買った色々な私物の代金を会社に返上させたいです。 この場合、どうやったらいいでしょうか? 案 税務署に匿名でたれ込んで、会社の経費で私物を購入しているとちくり、私物の費用を会社に返金、私物分の脱税額を納税させる というようなことを考えています。 実行した場合うまくいくのでしょうか? この不況の折納税額も減額しており税務署も興味を持つのではないかと考えております。 それとも何かもっと良い案があったりするでしょうか?

  • 給与から控除される保険料について

    先日、経理担当が突然辞めてしまい、給与計算を社長がやりました。 しかし、いままで出ていた残業代と交通費、経費で支払った分が 今月の給料にまったくありませんでした。 社長に言ったところ、来月の給料から清算する、と言っていますが そんなこと、社会通念上通用するのでしょうか? また、基本給18万円で契約し、11月は5日のお休みがあったので 一日6000円計算で引かれ、今月の基本給は15万円となっております。 そして控除の部分なのですが、健康保険7,371円、厚生年金保険14,134円、雇用保険600円、社会保険合計22,105円が引かれていますが この計算は合っているのでしょうか? また、11月頭から事務所が移転し、車通勤になり、社長からは ガソリン代を支給する、と言われましたが、車通勤の場合の 交通費計算方法はどのようなものがありますか? 経理はまったくやったことがなく、計算方法もわからずに 困り果てています。どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 16年勤めている会社が雇用保険をかけていなかった

    16年間勤めている夫の会社です。一応、株式会社です。 従業員は、社長・夫・事務(パート)の3名です 雇用保険というものを知らないで今まで来ました。 給料明細書を見ても雇用保険の項目もなけく一度も給料から引かれた事がありません 自分なりに調べますと 事業主は雇用保険をかけるのが義務…とのことですが (1)今から会社に申し出て、雇用保険の手続きをしてもらう事はできるのでしょうか? (2)万が一、断られた場合どのように対処すればよいでしょうか? (3)もし、雇用保険をかけてもらえるようになった場合、 今までかけていなかった16年分の雇用保険料を 一気に負担しなければいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • これからどうしたらいいのか…(長文です)

     21歳女、会社員です。  今年の二月、世界的不況の中、念願の新卒事務で雇っていただくことができました。しかし、雇って頂いてから約4ヶ月。現在では、「事務に向いていない」と言われ、事務を下ろされ、製造、営業の手伝いをしています。  私の強みは、  (1)パソコンのアプリケーションソフトを使えるところ。  (2)打ち込みの速度が速いこと。  (3)目標に向かって粘り強く努力できるところ。 です。  現在の製造、営業よりも、得意のパソコンの知識、技術を生かした職業に転職できたらと思っております。  このような自分でも、何か他に向いている職種等ございますか?  宜しくお願いします。

  • 病後の復帰で退職させられそうです。(長文です)

    はじめまして、54歳・会社員の女性です。 会社は経営者の会長、雇われ社長、社員8名の企業で私は9年間経理・事務をしていました。 1ヶ月前腸閉塞になり1ヶ月の入院後、職場復帰を先日したのですが、出社初日に「もう事務仕事は週2~3日の仕事で対応できるから、今日はパソコン、机の書類は触らないで、1,2ヶ月家で待機してるように」と会社に言われ又、給料はなしでその間は病院に頼んで証明書をもらって保険組合の高額療養費を申請するようにといわれました。翌日どう考えてもおかしいので、今後のことを自宅から電話で聞くと、「もう経理の仕事はいいから、その他の業務(旅行の日程表を発送する仕事)をやって」といわれました。この業務は体力仕事(若手の8名がやっている)で事務職で採用された私には条件も違うし、基本給も少なくなってしまいます。  どうやら会社の意向は経理にかつて事務をやっていた身内(息子の嫁)を置き、私を自己都合で辞めさせようとしているのですが、たった1ヶ月入院してただけなのにこのような状況になってしまったので、困っています。 あと何ヶ月かがんばっても結局辞めざるを得ないと思うのでせめて解雇という形で退職し、予定外の出来事なので雇用保険もすぐ受け取りたいです。 退職金の額が自己都合だと約80万、解雇だと約170万と 倍以上違うので会社側は解雇にしないと思いますが、 こういう場合解雇で辞められるのでしょうか?

  • 失業保険

    以前勤めていた会社を5月に辞めました。 雇用保険がかけられて(給料明細上は)おり、失業保険を貰える基準はクリアしています。 失業保険をもらうのに必要な書類の申請を前会社にしないといけないのですが、 その会社は経理がいなく、社長自ら経理をしていました。 出社時間などいつもマチマチで電話をしてもつかまりません。 ですので、手紙を書いて催促してみようと思っているのですが手紙って変でしょうか・・・。 あと、辞めた月の給料明細も貰っていないのでそれも催促したいんです。 こういった場合、返信用の封筒などを入れておく方が確実にもらえると思いますか? ご意見お願いします。。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ29の住所録を開くと、住所録関係が問題となり強制終了する現象が発生しています。
  • デザインや他の機能は問題なく使用できるが、住所録にアクセスしようとすると強制終了する問題が報告されています。
  • この現象はソースネクスト株式会社の製品である筆まめ29に限って発生しており、住所録に関する操作を行う際に注意が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう