• ベストアンサー

年末調整の控除申告について

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>5月以降の分を年末調整で申告するのでしょうか? >それとも、年末調整では、何も申告せずに、 >確定申告で全て申告するものなのでしょうか? 税金は1年間の総所得に対して課税されますので、分ける必要ありません。 年末調整で申告してもいいし、確定申告のとき申告してもかまいません。 >当然、来年3月には、今年4月分までの所得に対し、確定申告をする予定でおり、… 前に書いたとおり、1年間の総所得について確定申告します。 個人事業主の所得と給与所得を合計した所得で税金は計算し直します。 そして、給与で源泉徴収された所得税と予定納税額を足した額と比べ、不足するなら納め逆なら還付されます。 ですので、確定申告には今の会社の源泉徴収票(来年1月にもらえます)が必要になります。 >控除証明書類の書類はありません。 国保は証明書必要ありません。 ただし、還付金の分は引かないといけません。

Inventory7
質問者

お礼

ご丁寧な回答、どうもありがとうございました。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • 年末調整『保険料控除申告書』について。

    年末調整『保険料控除申告書』について。 私は、去年の10月末に前の会社を辞め、今年の9月に今の会社に就職しました。 先日、会社から、年末調整の案内及び、扶養・保険料控除申告書を頂きましたが・・・ 案内には、「保険料控除申告書欄には、保険料払込証明書を転記してください (保険料払込証明書を添付して下さい)」と記載があったのですが、 この場合、保険料控除申告書にクリップなどで挟んでおくくらいでいいのでしょうか? また、「中途入社の人は、求職中の国民年金や国民健康保険料を支払った人は、 社会保険料を記入して下さい(国民年金保険料は、証明書を添付して下さい)」とも 記載されていました。 私は親から、国民年金の証明書を貰ったのですが、私は去年の11月から求職中だったため、去年の11月・12月分の証明書もあり、この分も一緒に添付(クリップなどで挟んでおく)しとけばいいのでしょうか? また、国民健康保険料については、証明書などがない為、自分で調べて記入するということでいいんでしょうか? 最後に、扶養・保険料控除申告書に記載されている「平成22年分」とは、 今年の1月から現在までを指す意味として捉えればいいのでしょうか? いまいち正確に理解できてないため、よろしければ回答をお願いします。

  • 年末調整 保険料控除

    会社の年末調整について質問です。 任意継続の社会保険料は全額控除の対象になると聞きました。 年末調整で申告する場合、納付証明書や領収書の添付は必要でしょうか。 今年納付したことは確かなのですが、今手元にその金額を証明できるものがありません。 保険料控除申告書の書き方を見ると、 (4)国民年金の保険料や国民年金基金の加入員として負担する掛け金 以外は証明書類を添付する必要がない・・・とのことですが・・・

  • アルバイトの年末調整?

    今年大学を卒業して(それまではバイト無し)、6月から個人事業主の下でアルバイトを始めました。最近になって「年末調整をするから、国民年金や保険等の支払い証明を持ってきて欲しい」と言われました。 ネットで調べると年末調整は扶養控除申告書というものを提出しないといけないということを知りましたが、そんなものは貰ってないし、届いてもいません。ということは年末調整の対象とならないのではないかと思うのですが、よく分かりません。 年末調整をしないと、12月分の給料から税金が徴収されてしまうのでしょうか?この場合確定申告をしなければならないのでしょうか?ちなみに月給5万程度で親の扶養からは外れているようです。

  • 年末調整(確定申告)の社会保険料控除の件で教えて下さい

    年末調整(確定申告)の社会保険料控除の件で教えて下さい ご相談したいのは「国民年金の控除」の件です 例えば A・B・Cの3人家族です そのうちAは事業主です B.Cは専従者になります(同じ住所に同居し生活しています。親子と考えて下さい) ■ケース■ B・Cの国民年金はB・C各個人の通帳から引落としされています この場合 ?Aの確定申告の時に社会保険料控除としてB・Cの国民年金納付額を含めても良いでのでしょうか? (B・Cの通帳へ、特別に国民年金納付額として、Aは2人の通帳に入金をしていません) また ?Aの確定申告の時に社会保険料控除としてB・Cの国民年金額は控除に含めても良いでのでしょうか? (AはB・Cの2人の通帳へ、国民年金納付額として入金をしています) ?も?も「現金の納付」ではなく、「通帳から引落とし」です 宜しくお願い致します

  • 年末調整後の確定申告

     お世話になります。早速ですが、質問させて頂きます。  この度、私は年末調整をしたのですが、医療控除を受けるためには確定申告をしなくてはいけないとのことで、確定申告をしようと考えています。  私は年末調整で生命保険や国民年金、国民健康保険の控除を受けています。しかし、確定申告書にも同じく控除を書く欄があり、このことで疑問に感じています。年末調整で控除を受けたのに、確定申告で二重に国民年金などの控除をしても良いのでしょうか?もし控除して良いとしたら、証明書はもう一度発行してもらうのでしょうか(通常は考えられないことなので、控除はできないのかなと思い、質問させて頂きました。)?  ちなみに源泉徴収票は頂いています。  大変申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 年末調整[やり直し]or[確定申告]?

    ■年末調整で社会保険料控除額を0で計算してしまいました。(会社に申告忘れ…国民健康保険・国民年金) ◆年末調整のやり直しでしょうか?それとも確定申告をしてもいいのでしょうか? ◆現在2月中旬で、源泉税は納付済みです、還付はどのようにしたらよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職後の年末調整について

    はじめまして!退職後の年末調整・確定申告についてなのですが、無知な為どうぞ宜しくお願いします。 今年の10月に会社を退職しました。 現在求職活動中で、今年中に新しく就職できるかわかりませんので、 今年は自分で確定申告をしようと思っていたのですが、 先週 退職した会社から、年末調整の資料が届きました。 ・平成19年分 扶養控除等(異動)申告書 ・平成18年分 保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書 の2部です。 これは、退職した会社で年末調整をする(してもらえる?)ということなのでしょうか? もし出来るのであれば、今は国民健康保険と国民年金に加入していますので、 その支払い証明書が必要となっているのですが、 11月分、12月分はまだ支払っていないので・・・、その辺もイマイチよく分かりません。 この場合、その退職した会社で年末調整をする必要があるのでしょうか? または、自分で確定申告しても問題ないでしょうか?何か違いがあるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 年末調整と控除証明書

    去年11月に年金機構から¢社会保険料(国民年金保険料)控除証明書£のハガキがきました。ハガキに納付済の額が書かれており例えば、4万とします。その時、ハガキに書いてある控除額は、年末調整で給与が増えるのか、関係ないのか教えて下さい。控除控除って調べても、全くわかりません。

  • 年末調整、確定申告について

    色々調べたのですが条件が違ったりして分かりづらかったので質問させていただきます。 年金機構から、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が届きました。 今年の納付済保険料は45万円と記載有り。 そのうち38万円は過去の未納支払い分です。 現在は主婦で今年は一度も働いていません。 しかし、雇用保険を3ヶ月受給していました。 ・今年の収入は雇用保険のみ ・納付済み保険料45万円のうち38万円は過去の未納分 ・残り7万円は雇用保険受給中の国民年金 ・支払はすべて私の口座から ・雇用保険受給終了後、主人の扶養へ この場合は、自分で確定申告という事になるのでしょうか。 雇用保険が非課税という事は調べて分かりましたが、無収入の場合確定申告になるのか、主人の年末調整になるのかが分からず。 私の口座から支払っているため主人の年末調整ではなく私の確定申告になるのでしょうか。 申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 年末調整時の国民年金控除について

    平成20年7月に前職を退職し、9月に現勤務先に入社しましたので、7・8月分の社会保険料を国民年金として支払いました。 納付書が郵送されてくるまでに時間がかかり9月末までに納付ができなかったため、国民年金の控除証明書が来年にならないと届きません。 (10月以降に初めて納付した人は、控除証明書が平成21年2月に届くとの事で) この場合、年末調整では処理してもらえないのでしょうか。 控除証明書の添付が必須なのは把握しておりますが、例えば領収証では不可なのでしょうか。(領収証でもある意味証明にはなると思うのですが・・) また仮に、確定申告しなければならないという場合には、国民年金2か月分の控除で一体幾らぐらいの節税になるのかが分からないと、 わざわざ仕事を休んでまでも確定申告のために税務署に出向くメリットがあるのかどうか判断が出来ません。 詳しい方、ご教授をお願い出来ませんでしょうか。 宜しくお願い致します。