• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供がいないと本当に老後は大変ですか?)

子供がいないと老後は大変?現実と考えるべきこと

illerの回答

  • iller
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.61

会社の同僚、上司、近所の方々に「子供がいないと将来苦労するよ!」 などくどいように言われますが、 >>将来そう感じたり、実際苦労してる人を見たり聞いたりしてるから あなたにくどく言ってるんだと思います。 将来もし急に夫婦どちらかが病気になって弱くなったとき全てに関して、 心の支えや元気の源、頼りになるのは相棒と子供だと思いますよ。 そのなかでも子供という存在は大きいのでしょう。 相棒だけでは支えきれない苦しさや大変さがあったときに子供が 頼りになったり、いてこそ頑張れることが沢山あると思います。   実際に自分の親の面倒を見てる方いらっしゃいますか? >>親と近くに住んでいるのに面倒をみないのは、その家庭で色々事情はあるのでしょうが 普通にその親は子供に心の教育がかけてたんじゃないかと思います。 最後の親孝行と思ったら出来る限りしてあげたいって思うのが 子供なんじゃないでしょうか。 親と遠く離れてる人で既に家族があれば面倒をみたいけどみれない状況にある人も 沢山いると思いますが、しかし死に目にも会えないでお互い 寂しい気持ちでお別れするのでしょう。 でも離れて遠くに住んでしまった以上、親も子供もそれなりに最後の 覚悟はしていると思いますが。 自分の親は「お前には面倒掛けず、あてにせず残りの人生送るから」と 言ってくれます。 >>「あてにせず」そんな冷たく悲しい言葉が本音だと思いますか。 本当はあてにしたいんだと思います。 でも親は「迷惑がかかるから」と思って気をつかっているんだと思います。 多分あなたに子供がいたらこの言葉の意味や気持ちがわかるんだと思います。 世話をしてくれたら親が喜ばないわけがない。幸せに逝くことが出来そう。 自分の周りにも面倒見てる人などいない。 >>そういう友達がいないからイマイチそういった状況の時の気持ちが わからないってことですか? それとも面倒をみる状況にあるのにみていないってことですか? 一人っ子で比較的わがままに大事に過保護に育ってきた人達 もしくはお金持ちでお金ばっかりあって、家族愛や人間愛が薄い家庭に育ってきた人達は 物事に関しても基本的に心の温かみや情に乏しい人が多いですよね。 親が子供に不自由なく育ててしまうと我慢や耐えることを 知らないまま、人の気持ちがわからず育っていくんだと思います。 だからどんな状況でも自分が一番かわいいから自分達の時間が大切で 自分が嫌と思うことはしたくないんだと思います。 かなり多額のお金がかかるのでよっぽど高収入ではないとできないと思います。 >>世の中の介護してる人達が皆よっぽど高収入だと思われてるんですか。 高収入じゃなくても自分達の時間やお金が無くなっても、経済状況厳しくたって 親が少しでも安心できるように、不自由な思いをさせないように してあげようってがんばろうって思いません? 自分達の生活が多少犠牲になっても助けたいんじゃないですか。 親だから。 親はあなたを育てるのにどれだけ苦労してきたんでしょう。 今があるのも親のおかげですよ。 もっと親を大切に思ってあげてほしい。 子供なんていなくても >>「なんて」という言葉を用いったしまったあなたは34年間どういうふうに生きたんでしょう。 子供が産まれたらお金も余裕もなくなって、ものすごく大変になることぐらい 周りをみればわかるでしょう。考えれば考えるほど大変なのに あなたは考えすぎて子供の存在がマイナスなことにしか結びついていないですよね。 嫌いすぎるなら子供はいないほうがいいですよ。 老後は高級老人ホームに入れば良いかなと思うので老後は金さえあれば安泰だと思いますが、 >>何百万、何千万も払わせる老人施設の経営者は本当に良い人でしょうか。 恐らく利益しか求めてない冷たい人が経営者でしょう。 いつも気使ってくれる優しい介護士が沢山いれば話は別ですが 介護士だからといって、みんな優しい気持ちを持ってるばかりではなく怖くて乱暴な人も沢山いることをこれからの知識として持っておいたほうがいいです。 あと30年40年経ったら老人だらけで施設も人でも足りなくなるでしょうし、 勿論十分な世話を受けられないでしょう。東南アジアの国から優秀な介護士に頼る時が来ていますよね。 他の国の文化も違う、貧しい家族に必死でお金を送る、 とにかく必死に生きる人たちが、なんのゆかりもない他国の人間に 優しく介護をしてくれるんでしょうか。 何百万、何千万払っても中身はその辺りの施設と同じで ケアは普通の病院と同じでしょう。むしろメチャメチャかもですね。 十分な数の介護士がいて良い介護士にあたるなら何千万払う価値は あるけどホームヘルパーのほうが自分の家にいれて安心なんじゃないですか。 多分そのほうがいいですよね。 意識がはっきりしていてもオムツなんか替えてもらえませんよ。 せっかくの最新設備のお風呂にもなかなか入れてもらえないでしょう。 設備投資にお金をかけた施設は老人にはあまり必要のないことでしょうね。 汚いより綺麗な施設のほうがいいですが、それはボケていなきゃの話です。 夫婦二人の生活を自分たちが後戻りできないことを羨ましがったり妬んだりしてるだけですか? >>子供が産まれて、後悔してる人もいるでしょうけど、 いいもの食べられなくなったり、いいもの買えなくなったり、 旅行に行けなくなって後悔しても、それ以上の幸せを感じられる 毎日があって、仕事が辛くても人生充実してると思います。 あなたの親も子供を生きがいに生きてきたことだと思いますよ。 なのでそんな思いができないからといって、妬んだりなんて 感情を出すことすら思いつかないと思います。 どちらかというと、率直に「あの夫婦将来のためにお金貯めてるんだろうね」とか 作らないことを知ってる人であれば「世界が狭いよね」って陰で 結局落着くんじゃないかと。 狭い範囲でしか考えられないんじゃないかと思っちゃうかも。 人間としての成長に限界がありそうです。 誰よりも仕事が完璧に出来たとして高給取りでも 「やっぱり**さんには足りないものがある」が子供に繋がることもあると思います。 会社にも子供がいない人いますが、その人の人間性のが悪いのか もともと考えが及ばない人だからなのか他の人と比べて 未熟に思うことがあります。多分それって子供なんじゃないかと思う。 でも子供がいなくてもあなたみたいに卑屈にならず、別に子供がいないことが 悪いことじゃないんだからひねくれなくていいと思います。 子供がいなくたって人間性を尊敬されるような素敵な人は沢山いますから。 あなたは考えさせられるDVDとか、悲しい本とか読んだことありますか? もう少し成長しなきゃいけない点があると思うので 色々な人の話だったり異見だったり、もっと人間性を 高めて心の勉強が必要だと思いました。

noname#103701
質問者

補足

>子供なんていなくても >>「なんて」という言葉を用いったしまったあなたは34年間どういうふうに生きたんでしょう。 子供が産まれたらお金も余裕もなくなって、ものすごく大変になることぐらい 周りをみればわかるでしょう。 自分達が育った時代の環境と今の子育ての環境はちがう事はおわかりですか?無計画で躾もまともにできなくて「この子は命に変えても守る」 綺麗事で夢物語ばかりでじゃあリストラされたらどうするの?返済計画も明確でないのに借金でもして具体的に親としてどう責任取ってどうすんだろ?という人が世の中当たり前とされてる自体ありえません 別に良いのではないでしょうか? 人それぞれ考え方や価値観はさまざまじゃないですか? どうしてあなたはおそらく子供がいらっしゃるのかと思いますがどうして強要するんですか?非常にたち非常識な方だと思いました。もし自分があなたに「何で子供なんて作っちゃったの?」って言われれば腹がたちませんか?それと同じです。回答して時間を費やしてすいませんもっとまともな答えがと思い期待はずれでした

関連するQ&A

  • 子供がいたら老後は安泰?

    子供がいたら自分の老後介護してもらえるから、親は自分の老後について心配ないし貯金も必要ないですかね?

  • 旦那の両親の老後

    私、旦那共に24歳、結婚3年目で1歳の子供がいます。 今の旦那とまだ付き合っていた4年程前、同棲をしていたんですが、金銭的に全然余裕がない時に、旦那のお母さんが下着の営業をしていて、ノルマが足りなかったらしく、私に40万程の下着を買ってくれと言われ、断ったのですが、色々あって、3年のローンを組んで買ってあげました。私がお金に困っていたことは知っていました。 将来絶対私のためになるし、私を想っての事だそうです。笑 まあ他にもありましたが、それは良いのですが、そういう私たちが金銭的に困っているのを知っていてもお構い無しな人なのです。 そして結婚をして子供もできて、少し余裕のある生活ができてきたので、さあ!子供と自分たちの将来のために貯金するぞー!って時に、最近やたらとお金を貸してほしいとか、お金のないアピールをたくさんされます。正直、人にお金を渡せる程の余裕はないし、あれば子供のために少しでも貯金したいと考えています。 この前ご飯に一緒に行った時に、義両親に「私たちは貯金は0だし年金も払ってないし、老後はよろしく」と言われたわけではありませんが、遠回しに言われました。 私の立場的に何も言えないでいましたが、子供産まれたばかりの時にもう老後を見てもらう気満々な義両親に腹がたちました。 会えばお金ないアピールをされ、最初は仲良くやっていきたいと思っていましたが、こっちが困っている時にしらんぷりしていた義両親、今は顔を見るのも嫌なくらいです。 旦那は自分の両親だし、助けてあげたいといっていますが、少しでも自分たちで貯金をする努力をしない(旅行など行ったり、美容にお金をかけている)のに、老後は私たちが面倒を見ないといけないのでしょうか? きっと、少しでも貯金ができれば旦那は両親にお金を渡すつもりでいます。 ケンカしないで阻止するいい方法はありませんか? 性格が悪いのは重々承知しています、、、

  • 子供を産めば老後の面倒を見てもらえるの?

    30代のカップルです。 私達は子なしで過ごしていこうと思っています。 理由は経済的に余裕がないし30代なので頑張っても子供は一人かなと思っているからです。 しかし私の親や彼の親は周りの友達からは「子供・子供」言われます。 その中の一つに 「将来寂しいよ?」とか「あなたの老後は誰が面倒を見るの?」 と言われます。 でも実際私の親は田舎にいて子供(私の兄弟)はみんな都会に出ていて 誰が親の面倒を見るかは決まっていません。 もしかした誰も見ずにぽっくり親は死ぬかもしれません。 そうなった場合子供が居ても居なくても変わらない気がするのですが。 それに子供を生まずに老後の蓄えをした方が他人に迷惑をかけずに死ねる気がするのですが 浅はかですか?

  • 夫の両親と同居で、生活費すべて折半の方に聞きたいこと

    結婚当初、もともと親子ローンを組んで建てた家(二世帯住宅ではありません)に、当然のように同居を始めましたが、光熱費、固定資産税などすべて折半です。 同居するんだから若夫婦は貯金できるものだと思っていましたが、ほとんど貯金できません。 自分たちが電気代などを節約したくてマメに消しても、下の部屋ではあちこち付けっぱなし・・ あと数年で義両親ともに年金生活になります。 親の老後の面倒を見るって、介護はもちろん、生活費の面倒も見るって事ですよね?病気をして手術することになったら、手術代もたくさん必要ですよね。こういう状況で、近い将来の両親の老後を見れるものでしょうか。長男なんだから当然!でしょうか?同じような状況の方、または実際親の生活費も世話している方、どんな考えなのかお聞かせ下さい。 わたし達は現在子供二人、夫の収入のみで生活しています。 義両親が自分たちの老後の貯蓄をしてくれているのか、普段の様子を見ていると不安です(節約家ではないし、ギャンブル好き)。 これから子供達にお金がかかってくるのに、両親の老後の経済的な援助は今はとても考えられません。来年から子供を保育園に入れて私も働きに出る予定ですが、これで今まで出来なかった自分たちの貯金をしていきたいと思っています。 これって親に対する優しさのない考えでしょうか。どんなご意見でも聞かせてください。

  • 子供がいない義弟夫婦の老後

    40代半ばの義弟夫婦。 結婚したのが1年半程前で、子供はいません。 奥さんの年齢、義弟の収入を考えると、 おそらく子供は持たない、と思われます。 結婚を機に我が家と義母が住んでいる実家の近所に引っ越してきました。 義弟の奥さんはかなり人づきあいが苦手の様で 引越し後、数回義母宅に来ましたが それ以降一切来なくなりました。 義弟が言うには「実家に行っても自分の居場所がない」との事。 義母の家は1階で自営業をやっていて私達夫婦が切盛りしています。 なので、実家に行くという事は、私達夫婦にも会う、ということになります。 私達夫婦は、義弟の嫁さんを歓迎したつもりでしたし、 義母も会った時に、「たまには遊びにいらっしゃい」と声を掛けたり 極々たまに電話をかけてみるのですが居留守を使われてしまうようです。 遠方に住む義妹家族が年末年始に来た時も、義弟だけ実家に来ます。 もう、これは義弟夫婦の問題なのでこちらからは何も言いません。 で、本題です。 義弟の収入は月20万弱。奥さんは無職(家にずっとひきこもっています)。 年齢的に子供を持つ事を諦めているようですので このまま子供が居らず、収入も低く貯金もない場合 老後を心配しています。 将来もし義弟が病気で働けなくなった場合 長男である夫が面倒をみることになると思うのですが 夫も私も高齢になっているわけですし、 実際には私達夫婦の子供が、金銭的・物理的援助をするようになるのでしょうか? 仮に、義弟が亡くなったらその奥さんを面倒みるのは誰なのか? 私が今から心配する事ではないのは重々承知していますが 我が子供の将来にも掛ってくるかも? と思う時があります。

  • 老後はどうしたい?

    親の老後、自分の老後をどう考えているか教えて下さい。 (1)親の立場 A.子供(もしくは嫁)に面倒を見て欲しい。 B.子供の世話にはなりたくない。(この場合は、さらに悠々自適に一人暮らし(もしくは夫婦で)をしたいとか、ヘルパーさんに来てもらいたいとか、老人ホームとか・・・etc) (2)子供の立場 C.1~10まで在宅で親(義親)の面倒を見たい D.ヘルパーさんやグループホームなどを利用して、半々くらいで生活したい。 E.自分の事は自分で何とかして欲しい。 (3)その他 簡単なこうしたいだけでもありがたいですが、出来たら理由なんかも一緒に書いていただけるとありがたいです。 そう言う時期なんだと思いますが、現在親の老後で悩んでいて参考にさせていただきたいので。 親の老後について、親の立場としてこうして欲しい、子供の立場として親にこうしたいなど教えて頂きたく質問させていただきました。 どういう立場でのご回答か知りたいので、年代、性別、住まい(都会か田舎か)など教えてください。(例:20代、女性、田舎or都会)など よろしくお願いします。

  • 老後に貯金ゼロになる??

    家を建てることになりました。 土地から取得するため、総額で4650万かかり、内訳は、 頭金として2550万、 親の援助1300万、 ローン800万(20年返済) と考えています。 その時残る貯金は、1700万です。 夫年齢40歳・妻40歳・子供11歳・9歳・4歳の家族構成です。 年収は、750万。 貯金のペースは年200万くらいです。 妻は、今働いていませんが、家購入後は働く予定です。 無資格なので、パートで、月5~7万がやっとだと思っています。 子供は、大学(私立)は、覚悟しています。下宿も一人ぐらいはあるのではと思っています。 退職金は、55歳の時に1800万くらいは、もらえる予定です。 55歳からは、再雇用で、年収は半分くらいになります。 これから、教育費がかかる時なので、少し心配で、 先日ファイナンシャルプランナーの方に相談しました。 すると、65歳で貯金が尽きると言われました。 これまで、地味な生活をして、一生懸命貯めたのに、最後はこんなもんかぁと、ちょっとがっかりしました。 皆さん、ローンを返済ながら、老後のお金は、準備していますか? また、住宅ローン返済後に年金生活にはいる前にいくらぐらい用意できていましたか?? 実際老後って、そんなにお金がかかるものなのでしょうか? どんな意見でもいいです。教えてください。

  • 両親の老後

    母は 介護は親からお金を貰ったからと言って するものではない、自分たちの時代は 年金もなく 親の老後を見てきたという世代のギャップの中 悩んでいます。 私も 無いなら仕方がない・・・それは最もな考え方ですが もし、 老後の心配は子供にはかけないと 貯金なんて 遺したら 子供が喧嘩するだけと 使いまくり 手持ちのお金は 不動産と少々の貯金 長男は遠方で ろくに帰っても来ない 長女は近くで 遠慮なく家事の手伝いさせている老夫婦の介護は 誰が見るべきなのでしょう・・・ 財産は 長男が 不動産を親から貰うことになっています。 相続と介護についてお考え聞かせてください。 介護はきれいごとでなく過酷です。 母は 介護は娘に相続は長男にと思っているようです。 主人の手前 勝手な親の考えに悩んでいます。 ちなみに 長男である私の兄から 主人には連絡もいっさいなく 何の挨拶もありません。

  • 自分の老後、親の老後について。

    自分の老後は、自分の子供に面倒見てもらいたいと 思いますか? そして、自分の親の老後の面倒はどの程度見るつもりですか? ちなみに私の回答は 自分の老後は自分の子供の世話には出来るだけ なりたくないと思います。 子供には子供の生活や人生があるわけだから 迷惑はかけたくないと思います。 それよりちゃんと資格をもったヘルパーさんなどに 面倒見てもらうほうが安心するかなと思います。 これから、子供を産むにしても1人か多くても 2人だと思うので子供たちに負担が多くなると 思いますし介護で疲れてる顔とか見たくないと 思ってます。 そして、親の老後ですがまだまだ先の話になりますが 在宅介護などは避けたいなと思います。 旦那の親とも私の親とも同居するつもりはないし 精神的負担が重いと思うのでできればヘルパーさんに 頼むなり老人ホームに入所してもらうなり してもらいたいと思います。

  • 老後の生活について

    老後の生活について 60歳で賃貸一人暮らし、どうしても一戸建てを買いたいのですが、 今ある貯金をすべて使い、さらに住宅ローンを組んだとして、 老後の生活は成り立つのでしょうか?