• 締切済み

公務員のような定時上がりの仕事はありますか?

noname#78192の回答

noname#78192
noname#78192
回答No.4

製造業は、「比較的」残業が少なめであることが多いです。 あくまで「比較的」ですので、会社や部署によって全然違いますけど。というか、定時に帰れるかどうかは社風が3割、あとはほぼ部署次第でしょうね。大卒総合職できっかり定時上がりというところは本当に少ないと思います。 サービス業はサービス残業が前提で会社が回ってますから、限りなく不可能かと思います。中には残業代キッチリ出す会社というのもあるかもですが、私はほとんど聞いたことがありません。 残業抑制=「残業代カット」=「サービス残業強制」の死の三段論法です。 「経費削減したいから早く帰らせたい」というのはごくわずかな良心的企業の論理であって、サービス業界の大多数は「経費削減のため残業代はカット、かつ人員も削減するからサービス残業激増」が普通です。 (製造業も同じなのでしょうが、こちらは業界の伝統的に労組がそれなりの力を持ってますので、全く無視はできず、結果としてそこまでひどくないところが割りと多いです) ちなみに国家公務員三種が「大卒不可」というのは「採用条件」ですからね。合格条件ではありませんから、仮に合格していても採用時に大学卒業していたらアウトです。

関連するQ&A

  • 大学中退から大卒公務員試験

    大学を中退したあと国家公務員2種や地方公務員(大卒程度)をめざそうか迷ってます。 年齢をクリアしていれば、大卒程度の学力があれば受験できるとききました。 しかし大学中退で合格した人はほとんどいないと聞きました。 今年の11月で23歳になります。 やはり通信制大学に編入して大卒をとってから(25歳になる年に)受験したほうがいいでしょうか?

  • 国家公務員II種の試験を受けたいのですが、年齢が21~29歳までなら大

    国家公務員II種の試験を受けたいのですが、年齢が21~29歳までなら大卒でなくても受験可能なのでしょうか? また、可能だとすれば大学や短大を出ていなくても予備校に通うなどすれば合格できるような試験なのでしょうか?

  • 公務員になるには??

    大学3年で、公務員になることを考えているのですが、いまいち公務員の種類と何がうけられるかなど、本を買ってはみたのですがわかりません。 一番は、市役所につとめることをかんがえています。その場合にはどの種類がうけられるのですか?(1)種(2)種など色々あってよくわかりません・・・。また地方初級などもうけられるのですか??併願も考えているのでどの種類に受験資格があるのか知りたいです。そして、高校卒業程度というのは、年令制限はあるのですか?? よくわからない質問をしてしまってすみません。

  • 国家公務員について

    国家公務員について 23歳女性です。 高校卒業後すぐ就職し、社会人5年目となります。 国家公務員を受験しようと考えています。 高卒です。 調べてみると、もうこの歳では高卒程度区分の試験を受験することができません。 大卒程度の試験は年齢的に受験できるのですが、 高卒でも大卒程度の試験を受験できるのでしょうか? また、 国家公務員 一般職試験 大卒程度 を受験し合格すれば、 厚生労働省にいくことは可能でしょうか? 母子家庭に関わる仕事をしたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 公務員について

    公務員系の予備校(専門学校)がありますが、そこを卒業し公務員になった場合、専門卒のお給料が貰えるのでしょうか? 公務員試験には、高卒程度と大卒程度、(東京都では短大卒がある?)の大体2つの募集が多いと思います。 高校卒業後すぐに予備校に入り2年間通い、卒業すると20歳です。年齢的に地方などでは高卒程度しか受験できませんよね? 予備校(専門学校)卒の給料等はどのような位置づけになるのでしょうか? 現在、私は21歳です。高卒認定を取得しました。 父親から公務員系の予備校を進められていますが、私の様な人でも受かる見込みはあるのでしょうか? 地元の市役所に義父と義姉が務めているのでコネで入れる事を狙っているのかもしれません。 ネットで調べていると3年(3回)くらい受験しないと合格できないという人が多かったです。また、年齢的に来年から大卒程度しか受験出来なくなります。高認の私が合格することは出来るのでしょうか?

  • 新国家公務員試験について

    新国家公務員試験の、今までの国家I種に当たる総合職は、 大学院を卒業していないと受験資格がないのでしょうか? 今までの様な年齢制限(○歳になっていれば受験可能)ではないのでしょうか?

  • 公務員って何歳までなれますか?

    知人で33歳男性(大卒)なのですが、公務員試験ってうけられるのでしょうか?二種(?)のことを行っていると思うのですが、 もし、受けられるのなら応援したいと思っているのですが、 年齢制限があるとききましたが大丈夫なのでしょうか? また気をつけなければ行けないことなどありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 通信制大学から公務員試験

    通信制大学卒業後、大卒程度公務員試験(地方上級、国家2種等)に合格された方っていますか?他の大卒の方と同等に扱ってもらえるんでしょうか? 通信制大学卒は面接のときに通信制ということでつっこまれたりするものですか? 通信制大学は就職にはほとんど評価されないと聞いたんですが、どんな大学中退より通信制でも大卒をとったほうが就職には、まだましなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 公務員になりたい

    初めまして、初めて投稿質問失礼します。 私は現在23歳で中央大学法学部通信教育課程に所属しています。 将来は絶対に公務員になりたいと考えています。 しかし、困ったことに公務員には年齢制限があり大学に在学 している間に公務員試験に合格しておかないと年齢的に厳しいと思っています。 公務員は、国家1種・地方上級・東京特別区・都庁等考えています。国家1種を目指すとなると東大卒じゃないと厳しいと聞いています。 そこで質問なのですが今後どのようにするのが現実的でしょうか? (1)今からでも東大を目指す (2)中央卒してから東大院を目指す (3)中央に在学しながら1種以外を目指す (4)その他 それでは、回答のほうを宜しくお願いします。

  • 公務員の受験資格について

    公務員の受験資格について不明な箇所がありましたので、 ご教授願えればと思います。 たとえば国家(2)種の公務員の受験資格には、 「大学卒の者及び平成~までに大学卒見の者、 並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者」 と表記されております。 ところが、あるホームページをみていたところ、 【「大学卒業程度」とあっても試験レベルの目安であって、 年齢制限さえクリアしていれば、 誰でも受験することがで可能です。】 と書かれておりました。 本当にこのように受け止めてよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。