• ベストアンサー

だし汁の作り方

taihaの回答

  • ベストアンサー
  • taiha
  • ベストアンサー率46% (49/106)
回答No.5

私のやっている方法です。 かつおだし:鍋で沸騰したお湯に花かつおを入れ、一煮立ちしたらざるかガーゼで漉します。一人分でしたら花かつおは一握りで充分です。 昆布だし:鍋に水を入れ昆布を1枚放り込んで、20分ほど放置します。水に薄茶色のエキスが出たら一煮立ち(薄茶色が判らない時は、昆布にぬめりが出ているか確認します。ぬめりが出てればOKです) 鶏だし:ガラか手羽先を長ネギの青い部分と一緒に、圧力鍋で10分ほど煮込みます。ガラは良く水洗いし、血や残った内臓を取り除いて下さい。アクの量が違います。手羽先の場合は包丁で骨の部分まで、粉砕して下さい。コクが変わるはずです。 何れの出汁も一日で風味は落ちますので、使い切る分だけ取るように量を調整して下さい。どの出汁も手間が掛かる分、化学調味料では絶対に味わえない風味をお約束します。

mojimoji69
質問者

お礼

ご回答いただいた皆様へ ありがとうございます。美味しくするには手間がかかりそうですね。 出来そうなことから試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • だし汁について

    料理初心者です。 煮物などのレシピやお料理番組で材料見ていると、[だし汁] が必要なレシピがよくありますがそのメニューを作るときに最初に作り始めるものですか? それとも一般家庭でだし汁は通常作り置きしてあるものなのでしょうか? みなさんはどうされていらっしゃいますか? [チキンスープ]なども洋風のレシピの中で材料に出てきますが、 まず[チキンスープ]をどうやって作るのかわからないので 材料の時点で躓いています。。 作り置きしておくものであれば、保存方法など教えていただけると 助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • だし汁って。。。??

    こんばんわ。 本などのレシピをみて疑問に思っていたのですが、「だし汁 カップ1」というのはどのようなものですか? だし汁とは何の汁で、どういう割合でつくったものですか?? どうか教えてください。

  • だし汁って?

    料理初心者です。 よくレシピでだし汁○カップってありますが、だし汁ってどうやって作るんですか? 家にはほんだしがありますが、これを水に溶かすんでしょうか? 一般的で簡単な物を教えてくださると幸いです。

  • だし汁3カップとありますが

    単身赴任で一人暮らしをしています 料理はほとんど妻まかせでしたので ほとんど出来ませんが・・・挑戦しようかと 料理レシピでだし汁3カップとありました 1カップとは? どのくらいですか?

  • だし汁

    料理の下手な私ですが、料理する時にレシピに「だし汁 100ml」って書いてますよね。 そのだし汁って何のこと? 野菜料理、魚料理、などによってだし汁って違うような気がするのですが・・? 店で売ってる商品のほんだしにも「かつおだし」と「かつおとこんぶだし」ってありますよね(1箱、8g(チェック)24袋入り)。 だし汁ってそれの事だと思うのですが 「かつおだし」と「かつおとこんぶだし」をどう使い分ければいいのかわかりません。 料理のレシピにも「だし汁」としかかいてないので初心者にもわかるように詳しく教えて下さい。お願いします。

  • だし汁とは

    レシピにだし汁3カップとあるのですが だし汁とか何ですか(>_<)? それと3カップとか600mという事ですよね(>_<) わかる方教えてください(;_;)

  • だし汁

    料理が不得意な者の初歩的な質問です。 料理の本に「だし汁1カップ」などの表示がありますよね。私はインスタントのだしの素を使っています。だしの素はお湯で溶くとおもうんですが、その、できただし汁は熱いですよね。料理に使うとき、例えば、卵焼きなんかに使うとき、熱いとたまごがすこし白くなってしまいますが、いいんですか?冷めてから使うものですか? はずかしくて今まで誰にも聞けなかった質問です。暇なとき回答お願いします。

  • ふわふわのだし巻きを作ろうと思っていますが だし汁とは・・

    料理のレシピを見ていていつも困ることが だし汁 と簡単に書いていますが 中身がさっぱりわかりません。 本だし でいいのか 昆布やかつおから 取るものなのか? ふわふわのだし巻きを作ろうと思っていますが この場合のだし汁とはどんなものでしょうか・・

  • だし汁1カップはほんだしでよいですか?

    連続ですみません、、 レシピ本でだし汁1カップとあった時 『ほんだし』を使うのであればどのくらい入れるとよいのでしょうか? ほんだしは食塩が入っていると思いますが、 ということは、醤油などの調味料はレシピの分量より少なめに入れないとなのでしょうか? 基本的な事で申し訳ないのですが、教えて下さい。

  • 豚汁に入れるダシ汁

    自炊してます。 数々の失敗から、作る前にネットでレシピを調べて、材料や調味料の量も計って 作るようにしてます。 ただ、たまに悩ますのが「ダシ汁」。 材料に「ダシ汁○○○cc」とかって載ってるのは何のダシ汁を言うんでしょうか? 昆布?かつお? つまり、「ダシ汁を用意する」=「ダシ汁を」作れって意味になるんでしょうか? それと、題名にもしましたが、あるサイトで豚汁の材料に「ダシ汁○○○cc」と書いてるのを見ました。 数少ない経験とはいえ、豚汁に魚系のダシ汁って合わないと思うんですが。 豚汁の旨さは根菜や豚肉から出るのであって、そこに魚系のダシを入れると 経験上、「豚肉を入れた味噌汁」に成り下がってしまうと思うんですが。 私のこの認識が間違ってるんでしょうか? それともレシピを書いた人がおかしいんでしょうか? このことがあるんで、材料に「ダシ汁○○○cc汁」と書いてる料理は敬遠しがちです。 よろしくお願いします。