• 締切済み

私の立場について

wetrgeの回答

  • wetrge
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

なぜご質問者様が悲劇のヒロインなのかが ご質問の文章からは理解できません。 母や兄弟が地元に帰ってきてほしいと思っている。 自分自身も地元が嫌ではなく、地元に帰るという選択をする。 それがなぜ悲劇のヒロインになるのかわかりません。 家族の期待に答えることが、あなたにとって 重要なことであれば、帰ればいいし、 帰りたくなければそのままでよいとおもいます。 質問の文章からはっきりとは読み取れませんが、 ”帰る”、”帰らない”が問題ではなく 父の負の遺産が問題なのではないのでしょうか。 それならば、専門家の方にも相談し、その問題の 解決を家族一同で図ることが重要だとおもいます。 地元チームは考えが固まっており、これまでに ない案が出せるのは、ご質問者様だけかもしれません。 あるいは、本当に想像ばかりですいませんが、 ご質問者様の心は、『親の指示には無条件に従うもの』 と決定づけられているのでしょうか。  >私の人生を決められている感じがして嫌 とありますが、一般的に29歳という年齢を考えると、 「その考えは間違い。あなたの選択です」 という答えになります。  しかし、それが人生の中で、いつか経験する心の葛藤だとしたら、 なんら間違えとはおもいません。 その答えは、「できればYESともNOとも答えられる 心をスタートにして、よりよい選択をしたいですね。」 となります。NOの選択をする場合も、あせりや反発からで はなく、しっかりと選択したいですね。 などと、文章では簡単ですが、心の癖を変更することは 簡単ではなく、数年かかることもあるかとおもいます。 もちろん、一瞬で変わることもあるでしょう。 来年度まではあと半年弱です。十分な時間なのかどうか わかりませんが、ご質問者様にとって、人生の大きな 分岐点かとおもいます。 どうぞ、しっかりと選択されてください。 ちなみに、「都会で長いこと働いていた。このまま都会にいたい 思いもあるが、家族の都合もあって地元へ帰る。」 このような方は、社会ではなんらめずらしくなく、 これだけでは悲劇のヒロインになることはできません。

toucco
質問者

お礼

ありがとうございます。心がやわらかくなりました。 どんな決断をするのも私が決めたいと思います。 心もやわらかく、おちついて、すべてがうまくいくように 決めます。 私の人生で、すべて私が責任を持つのですから。 ありがとうございます。 どこのどなたがわかりませんが。感謝の気持ちでいっぱいです。

関連するQ&A

  • 母が心配で離れられない

    26歳独身女です。 3年間都内で社会人経験し今年田舎の地元に戻ってきました。理由は、母が心配だからです。 現在は実家暮らしをしていますが、地元は給与は低いし、遊ぶところもなく周りも結婚している友人ばかりで正直刺激がなく退屈な毎日です。わかっていたことですが、耐え難いものがあり半年ほど過ごして最近再上京したいという思いがどんどん強くなってきました。 ですが、母を残してまた離れると繰り返しなんじゃないかとも思います。 幼い頃から我儘な私を優しく育ててくれて母には感謝しかありません。 1人暮らし先に母が遊びに来て帰った後は毎回寂しくて泣いていました。夫婦仲もあまり良いとは言えず、父は定年に近づき仕事は減っているにも関わらず家事は一切しない、最近はないようですが怒ると手につけられないような人です。 今は休日に私とカフェに行かないかなど嬉しそうに誘ってきます。 この前再上京したいとポツリと吐露した時、母は自由にしたらいいよと言ってくれました。元々何でも許してくれる人です。でも絶対内心は寂しく思っていると思います。 もし、再上京してまた寂しい想いをさせてしまう、今後母が病気にでもなったら…と思うと自分の自由にやりたい気持ちは我慢すべきなのかと、今後の人生にとても悩んでおります。 姉が1人東京にいますが、遊ぶのが大好きで地元には帰ってこず、頼りになりません。 このような経験のある方いらっしゃいますか?

  • 人生の楽しみ。

    皆さんは、どのようにして人生を楽しんでいますか? 今まで沢山のきつい経験をしてきました。私なりに・・・。 何だか、今は限界のようです。 すごく精神的に辛くなって、誰かと話したいと思っても・・・気づくとそんなときに電話できる友達いなかったりして・・・。「私って友達、いないんじゃん。」みたいに感じて、一人で悲劇のヒロイン演じちゃって・・・。 最近、笑うこと、忘れているように思います。 何を言いたいのか、わけ分からなくなってしまいました。 多分、私のなかで、このように文章にすることで少しは気がまぎれているのかもしれません・・・。 『人生』なんて言っても私は、所詮23歳です。23歳で人生を語るなって感じですよね。まだまだこれから先、もっと辛いことあるんだろうに・・・。

  • 内定済みの学生です。そのまま就職か地元に戻るか..

    私は地方の国立大学に通う4年生(21歳)です。 今年ある地方銀行から内定を頂いたので、そのままそこに就職するつもりでした。(地元企業ではありません。) しかし最近、大学を1年留年して、来年地元の公務員試験(市役所、県庁等)を受けるのもありかと思うようになりました。 というのも、私は数年前に父を亡くし、実家には耳の不自由な母が一人なので、長男である私が地元に戻ったほうが将来的に安心だと思ったことと、私は思い出のある地元が好きで、銀行員よりも公務員の仕事の方が性格上向いていると考えたからです。 母は自分のやりたいようにしなさいと言ってくれていますが、このご時世せっかく頂いた内定を辞退して受かる保証のない公務員試験を受けるのもリスクが高いし正直迷っています。また、地元というのも福島県なので、私はそこまで神経質にはなっていないのですが、今後放射能の問題がどうなるか分からないというのも迷う要素の一つになっています。 就職活動をしている時は地元に帰ろうとはあまり考えていなかったので今年は地元の公務員試験を受けなかったのですが、世間の就職活動が一段落したこの時期になって色々と考えてしまいました。今の自分の気持ちとしては、「地元に戻りたい:そのまま就職」が「6:4」ぐらいという感じです。 そのまま就職した方がいいのか、地元で公務員試験を受けるのもありなのか、皆さんの意見を伺いたいです。宜しくお願いします。

  • 就職についての考えについて

    旦那36歳と私の実家家族の関係について。先日、私の実家で親族げ集まりました。その際に私の甥の就職についてで揉めてしまいました。私の父、兄は私の甥には地元に残って公務員になって欲しいと言っています。その話題を旦那に振ったところ旦那は公務員よりもっと面白い仕事もあるし、自分がやりたい仕事をやって地元も離れたほうが良いそれでも地元が良ければ戻ってくればよいとアドバイスしました。旦那は、仕事も色々やって合わなければまた次自分の合う仕事を探せば良いんじゃない?とにかく自分で決めなきゃ自分の人生じゃないしと言ったところ父が公務員になって安定して給料を貰って実家を守ってくれるのが1番だと。公務員より良い仕事なんかないと言っています。旦那は若い頃に世界を旅したり色々な仕事を転々として現在は従業員10人程のIT系の会社を経営しています。父と兄は私の旦那の様な行き当たりばったりの人生になって欲しくないと言っています。やはり公務員が1番良い仕事なのでしょうか?私の旦那の考えは変わっているのでしょうか?

  • 自分の人生に迷っています

    自分の人生に迷います、、。26歳女性です。いまの仕事を辞められるのが来年2月の予定です。 それから先の事はまだ明確に考えていませんが二つの選択肢で迷っています。 (1)昔から東京へ憧れていて20代のうちに1度は上京したいなと思っていました。気づいたらもう20代半ば、歯列矯正もしているため終わる予定で上京するとしても28歳。何か生かせる資格もないし、28歳から1からのスタートとなると結構厳しいものがあるとは思っています。ただ東京で働きたい!その一心だけではやっぱり厳しいですか? (2)いまの仕事を続けてるうちに公務員の勉強をして、公務員試験を受けること。 28歳までの受験資格だから、そうなると東京への夢は捨てて地元に残る覚悟で安定を重視し公務員を受けるかです。それも受かるとはわからないので、賭けですね...。 自分昔から東京への憧れを優先するか、それとも将来性を見て公務員試験を受けるか。 やっぱり年齢も年齢だから色々考えてしまいます。 結局は自分が最後決めますが、人生の先輩方、東京行かれた方、アドバイスください!!

  • 実家から離れてもいいのか?

    私は大学生の女子です。就職活動中なのですが、いくら悩んでも解決しないので、皆さんの意見をお聞きしたいのです。 私は昔から東京で働くことが夢でした。しかし、このまま本当に地元を離れ、上京してもいいのか悩んでいます。 両親は、自分の好きなようにしなさいと言ってくれていますが、本心は地元で就職してほしいと思っているのが痛いほどわかります。3月に姉が結婚し、実家を出て行ったときも、母が寂しくて泣いているのも見てしまいました。このまま私まで出て行ってしまったら母をますます悲しませてしまうのではないか・・・などを考えると、出口の無い迷路に迷い込んだように毎日悩んでいます。 また、うちには認知症の祖母と、95歳の祖父もいるので、今後もっと介護が必要になってしまったら、母だけに負担がかかって病気にでもなってしまうのではないか・・・など、マイナスの暗いことばかりが頭に浮かびます。 でも私は東京で1人暮らしして、自分の人生を好きなように生きていきたいという思いも強いのです。 というふうに、色々と悩んでいて、決断することができません。 皆さんのご意見など,お聞かせください。

  • 県外移住を家族から反対されることについて

    30歳女性、結婚5年目で子供はいません。田舎の県に住んでいます。子供については詳しく書きませんが、今後も高確率で持たない(持てない)と思います。 実家の家族は両親+姉で4人暮らしでした。私は人生で一度は都会に住んでみたい願望がありましたが、なんやかんやで母親や姉に出ない方がいいと言いくるめられ、圧をかけられ、私は地元を離れない方がいい、都会は旅行で行けばいいからみたいな考えで生きてきました。一方で姉は大学も都会に進学し、一度地元に帰りましたが、結婚後はまた県外に住んでいます。私は夫がたまたま地方公務員ということもあり、地元に居続けるような形になりましたが、本心ではまだ田舎を離れてみたいとずっと思っています。そんな中、最近夫が定年まで地方公務員でいる気がなくなったと言ってきました。最初はなぬ?!と思いましたが、夫は最初から地方公務員ではなく、民間なども経験していて、性格も公務員っぽくないというか、いつかはそう言う時が来てもおかしくないとは思っていました。すぐに辞めるわけではないけど、地元を離れてみるのもいいと言っていて、私も同じ願望はずっとあったので、子供もいないしずっと地元に拘らなくても良いと思い始めてきました。 ただ数年後本当に地元を離れるとすると、親は絶対反対してきます。今までの経験上、お願いしますとせがんで罪悪感を誘ってくるかもしれません。姉も同様に高圧的に反対してくるかもしれません。今思えば私が大学に進学する時も、姉は都会に出てる身分のくせに、「あんたは都会向きじゃない」とか、自分が結婚して県外出る時も「私は仕方ないけどさ、あんたはここ(実家に)夫を連れてくるなりしないと、この家に両親残すの可哀想じゃん。」と言ってきたのを思い出してかなり腹が立ってきました。結局実家で夫も連れて暮らしてはないですが結構近くに住んでいるし、この前は母も「お姉ちゃんはもう遠くにいるから、今後のことお願いね。」と言ってきました。なんだから昔から自由に選ばせているようで言いくるめて選択肢を狭められていたなと沸々と思い出し、かなり嫌気がさしています。 姉は歳上だから何事も最初に選択できるのは当然だし、だからって私が自由にできないのはおかしくないか?と、性格的にも姉は自由人で自己中、私は幼い頃から人の顔色を伺って、優しいみたいな感じで何かと親は私に縋ってきます。私がやりたいことを話しても母と姉には否定されてきました。部活やバイトなども、あんたには向かない(キツイから)、大変だよ、これを選ぶとこんなにデメリットがあるよと。家族が納得してくれてニコニコしてくれる選択が私には最良だと思ってきました。でも実際はいいように操作されてるだけな気がして、使い勝手のいいように…もちろん母や姉に感謝の気持ちもあり、嫌いじゃないし好きですが、そういう面がどうしても無理です。大人になってから友達や夫に話すと「私(俺)なら耐えられない、可哀想」と言われました。 長文になり申し訳ありませんが、これを読んで皆さんどう思われますか?やはり親の近くにいることが美徳で、もし私が都会に移住する選択をした場合、親不孝になるのですか?

  • 親に彼のことを認めてもらいたいのですが。。。

    私には付き合って3年くらいになる10歳年上の彼がいます。 彼とは付き合い始めてから今まで遠距離恋愛でした。 私は現在、通信の専門学校にダブルスクールで通っているので、地元の大学を卒業したら上京するつもりでいました。 今まで家族には彼の話をしていなかったのですが、上京するまでには彼のことを家族に知ってほしくて、最近彼を家に連れていき、紹介しました。 家族の反応は、歳が離れているということで、付き合うのはいいけど、それ以上はちょっと。。。みたいな感じでした。 それからというもの、私が上京することに対し、家族は反対するようになりました。 このことで、父と母のケンカも増えたような気がして、とても辛いです。 いつも私の見方でいてくれた家族に応援してもらえないことがとても悲しく、悩んでいます。 ポジティブな彼は、「心配しなくても大丈夫だよ。僕がついているから。」と言います。 私は、家族に認めてもらって、がんばれ!と言って送ってもらいたいんです。 そのために、私が努力しなくてはいけないことって、どんなことだと思いますか? みなさんの意見を聞かせてください。 よろしくおねがいします。

  • どうすればいいでしょう

    23歳無職、大学既卒で4ヶ月経つ者です。 今現在、私は実家の飲食店を手伝いながら暮らしています。公務員試験も去年と今年受けたのですが、受からずに家族との関係がギクシャクしています。 親は私のことを考えて公務員の専門学校へも行かせてくれたのですが、私はどうしても心が苦しくなってしまい、自分がひょっとしたら必要ない存在なのではと思ってしまいます。 今では死にたいとも考えてしまい、自分がいては家族に迷惑がかかるとしか考えれません。 実家の飲食店も年上のアルバイトや祖父母と父母だけなので、悩みを言い出せずにいます。 そもそも精神的な悩みを真剣に聞いてくれたことがないように思えます。 父は地元の少人数の公務員採用試験を受けろと言いますが、私は本心的に乗り気ではありません。 親は私が長男なので、私を地元に残したいみたいですが、私は地元があまり好きではありません。 もういっそのこと、家出してしまおうかとも考えていますが、最後の良心で耐えている感じです。 私にはこれと言って特別に仕事にしたい職業がなく、両親もそのことを考えて「とりあえず公務員になって、合わなかったら別の職業を考えてみたら?」という感じだったので、それも私のやる気に影響してしまっているのかもしれません。 分かりにくい文章でありますが、私は地元で公務員になるか、家出をするかの2択しかないように思ってしまい、しんどいのです。 解決法がありましたら教えて欲しいです。 分かりにくいところはできるだけ捕捉説明したいと思います。

  • 高校生1年生です。

    高校生1年生です。 もうすぐ上京することになりました。 転入試験も無事合格し、もうすぐ上京します。 部屋や家電なども揃い、あとは荷造りと東京へ向かうだけなのですが いざ上京となると不安で仕方ありません。 母や祖母と離れたくない、向こうでうまくやっていけるだろうか…など色々なことが急に不安になってきてしまいました。 私が東京にいる間に家族が病気になったらどうしよう…などと考えていると今から涙が出そうになります…(笑) もちろん上京は自分で決めたことですし、ちゃんとした目的があっての上京です。 今までも何度か一人で東京に来たことはありますが、その時でさえホテルに戻った途端寂しくなってしまい半泣きでした(笑) 私が上京するのはまだ早いのでしょうか。 地元から ほぼ毎週東京に通うとなると 今後もたくさん学校を休まなければならないし私の体力的な面でもきついです。 みなさんが親元を離れるときはどんな気持ちでしたか? 突然不安でいっぱいになったり、家族が心配になったりしましたか? また、上京するにあたってのアドバイスなどをいただけると幸いです。