• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうすれば・・・。(泣))

主人の実家への苦悩と義父母の対応に困っています

jyunheiの回答

  • jyunhei
  • ベストアンサー率15% (23/153)
回答No.8

これまでの方が書いておられることと内容は同じです。 圧倒的多数意見であなたを後押しするため参加しました。 正当な怒りや悲しみ、不信を押さえ込んで我慢すると、その後の精神衛生に良くありませんよ。 死者を悼む、残された遺族に哀悼の意を伝える、というのは大人の人間として最小限の出発点です。

ohisama11
質問者

お礼

私のつたない文章に、お忙しい中暖かい御回答を頂き本当に感謝しております。「私の想いは間違っていないんだ。」と確信しております。義父母を知る親戚の方々にこの話をすると、「あの両親に常識的な事を求めても無理だろう。」という返答が返ってきそうです。 私もこの義父母の事、全く理解出来ていなかった訳ではありませんでした。でも、まさかここまで非常識とは思っていませんでした。お正月に帰省しても何事もなかったような態度を取られると想像出来ます。義父母・主人に何を言っても・どんな態度をとっても無駄な努力のような気がします。 (もちろん、今までも私もそれなりに抵抗しました。でも全く通じず・・・。) 主人は男兄弟ばかりなので、近い将来嫁の力が必要になる時が必ず来ると思います。 その時に「離婚届」を叩きつけて思い残すことなく家を出て行く決心です。 「因果応報」この言葉を常に念頭おきながら時期を待ちます。 この度は本当にありがとうございました。お一人、お一人にお礼が言えず申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 夫が、妻の実家を訪ねる頻度。

    夫・私・娘の3人家族です。 どちらの家にも入らず、独立して家庭を持ちました。現在は、主人の仕事の関係で、私の実家の近くに住んでいます。主人の両親は遠方です。 私は女ばかりの長女なので、父は、私達夫婦が近くに住むのは当然。と考えているらしく、何かと理由をつけては私達家族を呼び出します。週一くらいのペースで行っています。でも、主人も長男なんです。義父母は、自分の息子を婿にとられた(?)みたいで面白くないらしいのです。 だからといって、すぐ近くに住んでいるのに全く顔を出さないのも不自然だし・・・・・・でも義父母とは年に3回くらいしか会えないのに私の実家にばかり頻繁に行くのも・・・・・・と、悩んでいます。 みなさんは、どうなさっていますか?同じような境遇のかたいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 両家で離婚を決めたのに…。

    こんにちは。 前からの相談の続きなんですが、主人と別居をしています。先日、両家で話し合い、離婚することになりました。と言うよりも親(両方の)が強引に決めてしまった感じです。親がいる前では私も主人も本音を言えず、納得のいかない結果になりました。最初は離婚を決めて家を出たのですが、主人と二人でトコトン話し合いをしました。私は義父・義母から言われたこと、されたこと、全てを話しました。それを聞いた主人は「悪かった…。ちゃんと考えるから別れないでほしい。」と泣きながら言ってくれました。 それからすぐに両家で話すことになり、考える時間もないまま話し、離婚と決まってしまいました。 両家で話し合った翌日、主人は主人の両親を説得したようです。そのまた翌日に私の実家に来て(私は今、実家にいます)、「もう一度やり直させてください!今さらなのかもしれないですが、スミマセンでした。もう二度とこんなことにはしません!許して頂けるまで帰りません!」と言いに来てくれました。実家の両親は、激怒で、「もしあの子(私)を連れていくなら、あの子を殺してやる。お前の顔なんか見たくもないわ。さっさと帰れ!」と主人に言ってました。私は主人に会うことも話すこともさせてくれません。確かにこれまでのことを考えると、実家の両親の気持ちはわかりますが、結局、義父・義母のしたことをそのまま主人にしているようにしか思えません。親は大切だし親の言っていることもわかるし、それだけ私を思ってくれているのもわかります。しかし、私の本音は、もう一度やり直してみたい、です。それを両親に伝えましたが、全然聞き入れてくれず、もうどうしていいのかわかりません。こんなに辛い思いをするくらいなら死んだほうがいいとまで思うようになっています。誰か助けてください。

  • 理解できません

    先日父が亡くなりましたが…主人の方からは通夜、葬儀とも誰も来てくれなかったんです。 主人の両親はうちから車で30分ぐらいのところで 妹、弟(どちらも30代)と4人で住んでいます。 私たちは結婚3年目で反対されたわけでもないし、今まで揉めたこともありません。義父は温厚で義母は明るい気さくな方ですが、今はいい人とは思えません。 また、昨年母が亡くなった時は葬儀のみ出席してくれたのですが、義父は帽子を被って普段着でした。そしてお二人とも信仰上お焼香はできないと手も合わせて貰えず座っていただけでした。お香典もありません。それからまだ四十九日もきてないのに、親戚一同で温泉に行くからと誘ってくるし、その土産を持ってきた義妹からもお悔やみの言葉はありませんでした。 これっておかしくないですか?死を悼む気持ちとかないのでしょうか??未だに主人の両親、兄弟からは電話も何もありません。怒りを感じる私は間違ってますか?長くなってすみません。

  • 義父の姉が亡くなり実家では香典をおくるべきか?

    義父の姉が亡くなりました。 私は嫁ですが、私の実家から義父の姉への香典はおくるものでしょうか。生前の付き合いはありません。 実家の母はとりあえず、お悔やみの電話を義父にしたようです。 アドバイスお願いします。

  • 葬儀が終わってから連絡がきた義祖母の死

    主人の父方の祖母が亡くなりました。 しかし、孫である主人や主人の妹へ連絡がきたのは、お通夜・お葬式も済ませたあとでした。 喪主(義父の兄・主人の叔父)の強い意向で、ごくごく身内だけでおこない、香典等は全て辞退したとのこと。 教えていただきたいのは、 【1】孫の嫁としての対応    私は全く面識がありませんが、主人と一緒にお宅へお参りにいくべきでしょうか? 【2】私の実家の対応    義父母は、私の実家へは話さないで欲しいといいます。    ただ、私の母方の祖母が亡くなったとき、義父母からはお供えを頂戴していますので、どう対応したものか悩んでいます。    ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保育園行事にどちらの祖父母を呼ぶか?

    今年から子どもが保育園に通っているのですが、こんど保育園で祖父母参観の行事があります。こういう行事のときって、皆さん、父方、母方、どちらの祖父母に声をかけていらっしゃいますか? 両方の両親共に来てもらうのでしょうか? もしくは毎年交替という感じでしょうか? 主人の実家は車で30分、私の実家は車で1時間半のところにあるのですが、双方の親共、孫を大変かわいがってくれていて、声をかければ間違いなく、会社を休んで(義父・実父ともにまだ働いています。)喜んで駆けつけてくれると思います。 別居はしているけれど、主人は長男なので、義父母は当然、保育園行事には、常に自分たちが呼ばれると思っているようですが、私としてはできるだけ両家平等になるようにしたいと思っています。(うちの両親にとっても初孫ですので。) みなさんはどうなさっているのでしょうか?

  • 初節句のお祝いについて

    息子の初節句について相談をさせてください。 私たちは夫婦+赤ちゃんの3人暮らしで、近所に妻である私の実家があります。 主人の実家は遠方ですが、この度、主人の両親と祖母の、 提案で息子の初節句を主人の実家で行うことになりました。 主人の両親にとり長男の初孫ということもあり、ぜひ主人の実家でお祝いをしたいということなのです。 とくにお祖母様は息子は主人の実家の子供だから、という考えが強いようで、 私たちも、遠方でなかなか息子に会わせてあげられていないので、 親孝行も含めて、主人の実家でお祝いをする方向で考えています。 その際に、よかったら私の両親も一緒にお祝いの席に・・・ と、思うけれど、遠いので悪いかな・・・ というお伺いが姑から主人にあったそうです。 私の両親はお招きいただいたのなら、お伺いします、というスタンスでしたので、 私から姑には、その旨を伝えました。 もちろん、遠方ですが、私の両親は日帰りで伺うつもりです。 ただ、本当はこちらの両親が主人の実家に行くとなると・・・。 姑もいろいろ気を遣うだろうし、もちろん私も気を遣いますし、 本当は私の両親なしで、主人の実家だけでお祝いをしたいだけでは?という気がしてきました。 なんなら私抜きでもいいのでは?とすら思えてきました。 主人の祖母の、「○○(息子)はうちの子だから」 姑の「○○(主人)が帰ってくるときにお祝いをしたらよいかと思っていた」 (私の両親の都合は特に聞いてこない) 「(私の両親は主人の実家に)泊まるのかな?」 (もちろん日帰りです。) などという発言から、あくまで私の勝手な憶測ではありますが・・・。 息子のお祝いを両家でできることを私はうれしく思いますし、 みんなでお祝いをしてあげたいと思うのですが、 主人の両親は本当のところは年に数回しか会えない主人と、孫に会いたいだけで、 私や私の両親が付随することは面倒に感じているのでは?と、 考えてしまいます。 日頃から、私の両親のこともなにかと気にかけてくださっていますし、 私の両親も何かの折には主人の実家へご挨拶に伺っていますので、 両家の関係は良好だと思っています。 ですが、実際のところはどうなのかな、と。 そもそも、言い出したのは主人の姑ですが、 なんだか一人で悩んでしまっています。 お言葉いただけたら、ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義父母との和解を求められそうです

    数年前に義父母と私だけ疎遠になりました。 理由は子どもが生まれてからの義父母の過干渉によるものでした。 当時主人に助けを求めたのですが『仲良くやってくれ』と言われ、私の両親にのほうにも義父母から私についての文句の電話が行き、最後には『あんなのとは離婚しろ』と主人に言ったのです。 そこで主人は気がついたらしく転勤とともに義両親と離れ、お互いの両親のことはお互いで見るということになり、実家への帰省は主人と子どもだけという流れでおちついていました。 先日、義父が末期がんになり、主人に一度一緒にお見舞いに言ってほしいと言われました。 主人からではなく、どうやら義母から言われたようで、義父がなくなる前に心残りがないように和解したいというような感じでした。 私としてはお見舞いはいいとしてもいまさら謝られても困るし、和解する気は全くありません。 今まで好きにいっておいて、最後になって義父母の心残りの解消のために和解なんて私にしてみればとんでもないことです。本当に自分勝手だと思っています。 また引っかかるのがこれが主人からのお願いなら仕方ないと思えたのですが、義母からの言葉を主人に託して言わせるということです。 きっとこれからさき自分が一人になるのが心細くなってのことだと思います。 やっと平穏に家族で幸せにすごしてきたのにこのことでまた少しぎすぎすとした空気が流れています。 嫁としてはひどいことしてると思ってはいますがどうしても許せない気持ちのほうが大きく毎日どうしたらよいのかと苦しい思いをしています。 ちなみに実家の母には『大人なんだから大人の対応をしなさい。』と言われています。 それができたらどんなにいいかと思ってはいるのですが・・・。 みなさんならどうしますか? 本当に困っています。

  • 通夜・告別式の出席範囲について教えてください。

    通夜・告別式の出席範囲について教えてください。 母の妹の義父が亡くなられたのですが、通夜・告別式に出席すべきでしょうか。 できれば出席した方がいいと思ってはいるものの、遠方であり、仕事もあって正直厳しいと考えています。

  • 通夜、葬式について

    義祖母が余命1週間を宣告されました。 もし、通夜、葬式となった場合、私は何をすればいいのでしょうか? 義実家は、義祖父母、義父の3人暮らしで、義母は離婚していていません。 私の主人は長男です。私たちには4歳と2歳の子供がいます。 義弟も結婚していますが、遠方に住んでいます。 親戚の通夜葬式に1回だけ行ってことがありますが、学生時代だったし ノウハウが全くわかりません。 恥のないようにしたいのですが。