• ベストアンサー

母子家庭の大変さ

mimi-taの回答

  • mimi-ta
  • ベストアンサー率44% (22/50)
回答No.8

No.6です。お礼をありがとうございます。 またまた登場しちゃいました。 他の方へのお礼も読ませて頂きました。 質問者さまはとても真面目な方なんでしょうね。 ここはひとつ ご主人の言動・行動の裏を読んでみませんか? 私にはわかる気がするんです、ご主人の気持ち。 男性は自分を認めて、賞賛してもらいたがっているんです。 他の方へのお礼を引用させて頂いちゃいますけど、 >平日も保育園のお母さん方との付き合いもいい顔はしません。 仕事もパートならいいけど、フルは駄目。でもお金が貯まらない!と文句を言われながらも、主人は自分の為に貯金を使っています きっとこんな風に思っているんではないでしょうか。 自分は身を削って、妻子を養う為に働いてる。 お前はいいよな、のほほんとしてて。 フルで働くって俺の稼ぎが悪いってことかよ? あーあー、家族から感謝されなくて、悲しいよ。 面白くないからお金使って楽しいことしちゃおう…。 私だったら夫にこんな風に言います。 「今時、専業主婦させてくれる男の人なんてあんまりいないわよ。 私と子供達にこんなに良い生活させてくれてありがとう」 「この前、保育園のお母さんからも羨ましがられちゃった。なんかrio8829さんって余裕あるよね、幸せそうだねって。アナタが家族を支えてくれてるから、私ってのんびり子供達のお世話に専念できるのよね、ありがとう」 子供たちにも繰り返して言ってますよ。 子供が理解するかどうかは問題ではないのです。 「パパがいてくれるから、美味しいご飯が食べられるね、パパにありがとう、だね」 「パパがこんな雨の日でも、会社で働いてくれるから、お水も電気も使えるんだね、パパにありがとう、だね」 きっと、ご主人は会社のトイレでむせび泣くくらい嬉しいはずですよ。 妻が自分に感謝してくれてる、認めてくれてる、もっと頑張ろう。 良いパパになろう。 そう思うはずです。 >下の子が泣けばきれる、上の子がぐずればすぐ怒る。そんな中で笑顔ある家庭を作っていけるのか不安です。 ここは質問者さまがフォローしないとですね。 男性は大きな子供なのです。 子供がぐずるなんて仕方ないじゃない!とご主人を責めてはいけないです。 「パパはお仕事で疲れてるんだから、良い子にしようね」 下の子にも「あ~ヨシヨシ、パパはお疲れなんだから、泣かないの~」 ってね。 質問者さまの希望って、働くことですか? 保育園のお母さん仲間と自由にお茶をすることですか? 幸せな家庭を作ることが最終目的ですよね? まずは、ご主人を幸せな気持ちにさせてあげてみてください。 暴言を吐くのはご主人も相当子供だなぁと思いますけど、 そこは手のひらで転がしてあげましょうよ^^ ウツで苦しんでるときに「気のせいだ」とか「2人目で俺なりに協力もしてるのに・・・」と言われたり、「お前らなんていらない」と言われたり…とのこと。 「妻がウツになったのは俺のせいじゃない!俺だって頑張ってるんだ!」って認めてもらいたいんです。認めてくれないから、ふてくされちゃったんですよ。それに、男性は一般的に病気の苦しみには同情心が薄いんです。病人の看護にはほんとに向いてないんですよ。 うちの夫もそうですよ。どう対応していいか、わからないんです。 ウツの最中って、他人の言葉が心にすごく深く突き刺さるんですよね。 でも、許すこと。許すことって心を癒すんです。自分の為に、ご主人を許してください。 質問者さまはお優しい方だから、きっとできると思います。 まずは希望を要求する前に、質問者さまがご主人を認め、感謝を言葉で表し(大げさなくらいに褒めちぎってあげて)、お子さま達にもママがパパに感謝してるって伝えてみてください。 私の経験では、ムキになって拳をふり上げて「これがやりたいの!」って夫に要求した時は跳ね返されてました。 でも褒めて・褒めて・褒めて…という生活にした結果、 私のしたいこと、要求することは、ちょっと甘えてみるだけですべて叶えられるようになりました。 どうか、質問者様にも幸せな生活が訪れますように。 陰ながら応援しています。

rio8829
質問者

お礼

何度もコメントありがとうございます。 何度も何度も読ませて頂きました。mimi-taさんの言葉ひとつひとつが、私がしたくて出来ないことだな~って、とても気持ちが大きな人だと感じました。 私は・・・ここまでいけるまで頑張れるのかって自答自問です、まだ。 許す事ってすごく難しい気がしました。 私自身もきっとワガママだから・・・。だから許すって事が出来ないのかもしれません。主人の事ばかり言いつつも自分も駄目ぢゃんって改めて気づき、そしてどうしていけばいいのかまた考えてます。 自分が自分でいながら相手を許す事ができるなら、できるのかもしれませんね。ただ、いつも主人の顔色を伺って一日がやっと終るって日々に疲れてしまって許すって事が出来ないだと思いました。 でも、人として大切な事を教えて頂きました。これは人間関係でも必要であることだと思ったからです。 ありがとうございました。 本は、売切れていました。また、別の本屋で探してみます!!

関連するQ&A

  • 母子家庭で育った方

    今離婚を考えています。主人の浮気が発覚し、修復しようと二人で決めたのですが、主人に「お前に対して愛情はない」と言われ、「これから先、夫婦生活もない」と断言されました。今は仮面夫婦の状態です。 子供は一歳9ヶ月です。まだしっかりと言葉は話しませんが、浮気発覚後から主人は子供に対して優しくなったというか、子供と遊んでくれる時間が少し増えました。そうすると子供も主人と遊ぶのが楽しいようで、それを見ていると離婚しないほうが子供のためなのか?と思います。 でも、これから先、主人とこのままこの生活を続けていくのは無理なような気がします。辛いです。自信がありません。。。 母子家庭になったら、私はこどものために必死で働くつもりです。でも、やはり子供は父親がいないと肩身が狭いというか、辛い思いをするのかと思うと、離婚に踏み切ることができません。 母子家庭で育った方、ご両親に「離婚しないでほしかった」と思いますか?もしよければ、母子家庭で嫌だったこと、良かったことなど教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 母子家庭になるにあたって

    家庭の事情で主人と離婚することになりそうです 私は子供二人を連れて実家に戻るつもりですが 実家で親たちと同居すると手当等受けにくいと聞きました 生計を別にしたらいいそうですがそうするにはどうしたらよいのでしょうか? 基本的にはまず同居して余裕ができたら出たいです 実際のところ子供がまだ未就園児なのでしばらくは世話にならなければならないかもしれませんが・・ よいアドバイスがあったら教えて下さい

  • 離婚予定・・・母子家庭になります。

    近々、離婚手続きをする予定です。 双方で離婚の結論は出ていて、親権は私なので母子家庭になります。 日頃から主人の生活態度がヒドク、仕事以外は夕方まで寝ているし子供にも構いません。 色々と考えたのですが、一番いい選択はどれなのかが決められずに迷っている事があるので質問させて下さい。 (1) 今現在は東京都に住んでいますが、実家は他県にあります。 (主人が東京都の実家です) 離婚後、しばらくこちらで子供と2人暮らしをするか、実家に帰るか悩んでいます。 子供は1人、1歳7ヶ月で保育園に通っています。 私は6月からパートで働きに出始め、週3日で月4~5万の収入です。 私の収入は保育園代(保育園と言っても認証保育所)でほぼ無くなります。 今すぐ実家に帰っても、今年は保育園の空きが無く入れない様です。 両親は共働きなので子供を預けられません。 そして、実家が市営住宅で父・母・私立高校に通う妹・先月結婚した妹と訳がありその旦那さんの5人が3DKの家に住んでいます。12月には結婚した妹の子供も産まれます。 この状態なので、私と子供が実家に帰っても部屋がありません。 市営住宅だと所得なども厳しいので、私がそこに入り働くと家賃が上がったり・・・みんなの所得合計が高くなり住めなくなってしまったりという問題もあり帰る事が難しいと思います。 うちの両親には妹の高校のお金の支払いや、その他借金があり金銭面でも頼れません。たまに生活費や子供のオムツ代を援助してくれる事はありましたが生活はキツイと思います。 自分の生活も苦しかったので、貯金はほとんどありません。 主人と同じ一つ屋根の下で暮らす事は、もの凄く苦痛なので早く今の家は出たいと思っています。 一番はお金だと思うし、お金が無ければ子供を食べさせていけない。 とりあえず、保育園も仕事もあるのでこちらで部屋を探して自分の収入と母子家庭の助成金を頂いて生活をするか・・・(恐らく主人から養育費は3~4万貰えます)仕事も日にちを増やしたり条件を変更します。 それとも…実家には住めないし、両親の援助は厳しいけど やはり地元で部屋を借りて、仕事、保育園探しから始めるべきなのか悩んでいて決めることが出来ないでいます・・・。 保育園に入れなければ仕事に行けないので、子供を食べさせていけないし・・・これは金銭面がとても不安で心配でなりません。 みなさん、どうかアドバイスをお願いします。 (2) 母子家庭になるにあたり手当てを受けたいのですが手続きをしてからどのくらいで助成金の受け取りが開始になるのでしょうか? 経験者の方など回答を頂けると嬉しいです。

  • 母子家庭

    妹なんですが現在4ヶ月になったばかりの息子がいます。が、ダンナと折り合いが悪く離婚一歩手前って感じなんです。今は別居中で実家で両親と住んでいるのでこれといって不自由はないようです。ただ離婚するとなると今はいいかもしれないけど、両親だってもう若くも無いんだしいつ何時何があるか分からないわけで、親を頼りにしていたら大変なことになると思うんです。本人は看護婦免許を持っているので子供が3歳くらいになったら働きに出ようかと考えたりしているみたいなんですが。 私も今4歳と2歳の子供がいるのですが毎日育児に追われ、下の子は喘息もちでしょっちゅう入院するし、専業主婦の私でも「大変だ~!!」って思っているのに母子家庭になったら何十倍も大変だろうな~と思います。実際母子家庭の方たちがどれ程の、どんな大変な苦労があるのか分かりません。 母子家庭でがんばっておられるママさんたち、失礼だとは思いますが、どういう時に大変さを感じたり、不便さを感じたりするのか教えていただけますでしょうか?

  • 母子家庭の生活

    年内に離婚する事が決まりました。 小1と3歳の子供がいます。 下の子は4年保育というかたちで すでに幼稚園に通っています。 私は30歳で、2年くらい前から 扶養内でパート勤務をしていましたが 離婚が決まったため社保完備など福利厚生がしっかりしている会社に転職しました。(今回もパートです) 子供のお迎えがあるため、遅い時間までは働けませんが 朝から夕方まで、1日6時間半ほど働いてます。 月に20日くらい出勤できればいいのですが、子供の行事などがあるため 月に17日程度しか出勤できないときもあります。 ざっと計算して10万弱… そこから社会保険料など引かれて… など、色々と考えていたら本当に生活できるのか心配になってしまいますが もう決めた事ですし、どうにかしてでも子供達を守らないといけないので 頑張らないといけません。 そこで参考までに。。。 母子家庭の方々は、大体どの位の収入で家賃や生活費などやりくりしているのか教えて頂きたいです。 ちなみに実家には帰らず、アパートを借りる予定でいます。 地域などによっても様々な違いはあると思いますが、宜しくお願いします。

  • ご相談お願い致します。(母子家庭)

    子供2人を抱える母子家庭です。 パートをしてますが、病気の為、あまり激務は出来ず、足りない分のみ生活保護を頂いて居ます。 本題ですが、娘2人が同時入学の為(中学と高校)元夫と揉めてます。 下の子が受験をしたいといってまして、税金をもらっているので、公立しかいけないと説明しましたが、元夫が自分のところにくれば受験させれるよ。と娘にいっているようです。 上の子にも然り、大学進学を餌に(まだまだ先ですが、)揺さぶっている状態です。 私と一緒にいる限り、下の子も上の子も高校に行かせるまでが精一杯の状態です。 本人達に聞きますと、お母さんと居たいけど進学(大学まで)もしたいということ… 離婚時は元夫のDVが酷く、子供を一時期(2ヶ月程)施設に預けて別れたので、先の先まで考える事が不可で親権を私が取りました。 子供曰く、 お父さんは嫌だけど進学はしたい お母さんと一緒に居たいけど高卒は嫌だ と言うことです。 どちらかを選ばないと駄目だよ、お父さん、お母さん関係なく、将来の事を考えて と言ったら 2人とも各々、中学受験したい 先まで(大学)行きたいとの事。 私は私で離れたくないけど 子供の将来の可能性まで奪いたくないと言うのが実情です。 こういう場合だと皆様だとどういう判断をされますか? 後悔したくないので真剣に悩んでます。 因みに離婚理由はDV(私への) 子供たちへは優しい父親ですが、上の子には(あくまで本人の話ですが)モラハラがあったようです。(離婚後に聞きました。) 私の心配は子供の食生活 私に向けられたDV被害が子供に(特に上の子)いかないかと言うことです。 受験の受付が来月から始まるので、焦ってます。 皆様でしたらどういう結論を出されますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 母子家庭

    主人が、もはや帰って来ないので離婚を考えたいのですが、母子家庭になったらどんな手当てがあって、どのくらい月にもらえるのか教えてください。 子どもは3人で、そのうち一人が特別児童扶養手当て二級をもらっています。 八歳が一番上です。 私は障害児の介護で少なくとも向こう一年は働けません。 同居人はなく、私と3人の子供だけの世帯となります。 申し訳ありませんがわかる方教えてください。

  • もうすぐ母子家庭になるものです。

    もうすぐ母子家庭になるものです。 無知なもので何もわからないので質問させて下さい。 只今調停中で 別居していて実家にいます。 まだ籍が抜けてないので、母子家庭にはなってません。 離婚して母子家庭になった場合 実家に住んでいたら、母子手当てや県営の申し込みとかは、受けられなくなるのでしょうか? 両親は年金生活者で 弟はまだ結婚をしてないので、一緒に生活しています。 もし実家にいることで、受けられないとしたら、別に住まいを確保した方がいいのでしょうか? 今まで専業主婦で 貯金もなく、家を借りるにも、年金生活者だと保証人にはなれないとかで実際は難しいところです。 あと離婚する前にやっておいた方が良いことがあれば教えて下さい。

  • 母子家庭に対する手当

    離婚したのですが、小さな子供が二人いるので手当がもらえるように申請しようとしたところ、母子家庭の手当が受けられない環境にあると言われました。 理由は私が別れた主人の両親と同居していることです。離婚した今となっては前夫の両親と私は他人なので、婚姻の届け出をしてなくても事実上の婚姻関係がある場合支給されないという項目と同じ扱いを受けることと、やはり前夫の実家に住んでいることになるので、離婚したものの関係がたちきれてないと言うことでした。 実家に帰れば問題なく手当が受けられるのに、義両親との同居だと受けられないなんて納得できないです。実家の両親は障害者ということもあるし、私と子供二人が転がりこむわけにはいきませんし、子供の今の生活環境をこれ以上変えたくないと思って義両親と住むことを決めたのに、そんな理由で手当がうけられないなんて、おかしいと思うのですが、専門家の方、同じような環境で手当が受けられた方、ご意見お願いします。

  • 母子家庭になったら・・

     母子家庭になった時の事についてお聞きしたく、ご教授ください。 もし母親と子供二人(娘19才息子8才)が離婚後生活に困らないように していくにはどのような制度などがあるのでしょうか? 母親と娘はパートをしておりますが小学生の子がいるためにどちらもフルタイムは難しそうです・・ 母子加算や児童手当等を含め、どのようなことを気をつければよいかご教授いただければうれしいです。 何故この様な質問かと思われると思いますが・・娘さんが父親(義父)より性的虐待(暴行に近い)をうけているのですが、この話を母親にして今の生活がちゃんと出来るか・・・などを不安に感じており、動きづらいのです・・・。 私も何とか力になってあげたいのですが、遠方の為たいした事が今はできておらず皆様の知恵を借りて行政機関等に聞いて見たいと考えています。 まとまりのない質問ですがよろしくお願いします。