• 締切済み

今はファッション、将来は家庭のために…

はじめまして、 短大・家政科・2年、学部に編入予定の女子です。 長々としてしまいます… 2年間、私は主に被服の他、保育、栄養、調理系を学んできました。将来は普段から好きだったファッション関係の販売~総合的に携わっていこうと思っていました。 ですが、編入の面接等で再び将来や現実を考えると、収入、仕事内容、体力面、将来家庭を持ったときの事、先を考えるほど看護師になりたいと言う別の気持ちが強くなってきました。 色々、調べて看護科などへの編入は私の一般の学科からではできないことがわかりました。 看護師になるには専門学校等で最低三年間、とても時間、お金、体力、なってからも勉強が必要な事もわかりました。 私は常に編入を頭にいれて大学を出て総合職などで生きていくのがベストだとしか考えていませんでした。 今の短大で看護について興味がわく機会を与えてもらえたし、被服の勉強もできて本当に入学してよかったと思っています。 母は強く4大を卒業することを進めてくれていたし 編入をやめて看護師になりたい!なんてそんないきなりって感じですよね…今事情で父は不在です。 兄弟は上にいますが、短大卒、社員で仕事も給料も満足できるものじゃないよと 常に言われてきました。 とにかくこのまま大学を卒業して社会人になるべきでしょうか。働いて、まだ諦めきれなかったら、お金を貯めて学校に通い看護師になろう!というのは遠回りでしょうか? すごくまとまりのない文ですが、客観的な意見を聞きたいですm(__)m

みんなの回答

  • letterman
  • ベストアンサー率52% (374/717)
回答No.2

>短大・家政科・2年、学部に編入予定の女子です。 今、短大2年生ですか?何学部に編入するのですか? 編入するともう2年家政科で勉強なのですか、、、?仕組みがわからないですが、回答します。 短大の家政科2年をちゃんと卒業してから次に進みましょう。それは編入ではなくて、看護であるならそうした方が良いでしょう。 将来に目標や夢を持ってそこへ向かうためには、夢や空想じゃない『現実』を乗り越えなければいけません。それを理解して下さい。 例えば、中卒以来、力仕事系の仕事ばかりやってきた人が『グラフィックデザイナー』になりたいという夢を持ったとします。『今の自分』と『グラフィックデザイナー』という職業になるために乗り越えるべき現実とは、 例えば パソコンやソフトが無いといけないなら、それを買うお金。 グラフィック系ソフトを使えるようになるために講習を受けなければいけないのならその時間とお金。 色に関する知識、印刷に関する知識、平面構成の知識、、、等の仕事に関連した知識を習得するための時間。 色々な作品、商品を見て学ぶ時間。美しいものに触れる機会、感性を豊かにするライフスタイル、、、 お金がかかるとか、時間が必要とかは始めから分かっています。 そういうことを今からするのは、早いとか遅いということは誰にも言う事はできません。 そのために結婚とか、出産とかを経験しないで生きる事になるかもしれないし、結婚や出産に向かうためにすっぱりとやっと手にした職業を辞めちゃえというふうに自分の気持ちが変わるかもしれません。 親兄弟は心配するものです。しかし、あなたが将来の夢に向かってイキイキと生活して元気でいる様子を見せてあげられていれば、それで良いのではないでしょうか? 今のあなたに、いきたくもない進路に向かってお金と時間を浪費することが得策でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M0NSTER
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

看護士になりたいと判断するまでに どんな情報を集められたのでしょうか? 収入は一般職よりは高いと思いますが、 総合職と比較して圧倒的に魅力的ですか? ファッション関係が好きだったのに、 仕事内容に興味が引かれるのですか? 長時間労働や夜勤が多く、体力が求められる仕事ですが、 体力が求められる仕事が良いということでしょうか? 唯一、家庭を持って子育てなど休職した場合に 復職しやすいという点は同意します。 ちょっと、何でそういう気持ちになったのかがわかりませんでした。 好きなことができなくなるのはつらくないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短大から大学への編入

    私は今就職活動をしているのですが、希望している会社はなかなか専門生を受け入れてくれません。そこで大学編入を考えているのですが、私は短大卒業後専門学校に行ったので短大卒ということでの大学編入になると思うのですが、短大では家政科で、大学は建築学科を希望しています。(なので数学や英語とはもう何年も離れてます。)そういう場合予備校か何かに通わないと受験勉強は難しいですか?どのくらい前から勉強を始めるものですか? それから大学に編入すると就職には有利になりますか?(大手の建築事務所を希望しています。)教えてください。宜しくお願い致します。

  • 大学から看護学校もしくは看護大学について

    こんにちは。私は今一般大学に通う2年生です。 将来は看護師になりたいと思っているのですが、今の普通大学の勉強も正直楽しく卒業したいとも思っています。 ですがそうすると大学卒業後から看護専門学校に通うとしたら遅いでしょうか? 卒業後から看護大学もしくは短大に通おうかも考えましたが、学力的にも経済的にも厳しいと思い看護専門にと考えています。 ですが専門よりやはり看護大学、短大のほうが学べるものが変わってくるのでしょうか?そして将来的にも優遇されたりするのでしょうか? 誰か教えてください!!

  • 将来・・・。

    今は大学3回生です。私は理系から文系に編入してマーケティングを勉強しています。ですが、やっぱり手に職をつけてから社会に出たいと考えています。それはなぜか。今は売り手市場と言われていますが、将来どうかわかりません。今アルバイトをしてお金を貯めてから大学を卒業して1年ないし2年間情報系の専門学校で勉強してから社会にでる。私は1浪してます、仮に専門に行った場合24、25です。就職はできますか?こんな考えはあまいですか?また、専門に行かない場合新卒で文系からIT企業のSEやPGになれますか?そしてやっていけますか?教えてください。駄文すみません。

  • ファッションビジネスを学びたい!

    こんにちは! 現在高3の女子です。 今年受験で家政の被服系の学校にいきたいと考えているのですが、「服をつくりたい」というよりは企画・販売・営業といったようなファッションビジネスを学びたいと思っています。 志望校を大妻女子大学・文化女子大学・文化服装学院で悩んでいます。 学校のパンフレットを見たのですがよくわからなくて…。 将来のためにはどの学校がいいでしょうか?

  • 看護学校卒この場合の学歴は?

    お世話になります。 最終学歴について教えてください。 看護大学卒業→大卒 看護短大卒→短大卒 看護専門学校卒業(3年)→専門学校卒ですよね。 そこで質問です。 高校看護専攻科(進学コース:準看資格で入学2年)卒業→高卒? その後、助産・保健師学校卒業→?? の場合はどうなるのでしょうか? 育児をしており、時間もお金もかけられないのですが、一度は大学と名の付くもので勉強をしてみたいし、できれば「大学卒業」の資格?がほしいのですがどうしたらいいのでしょうか? 通信で大学に編入するのが一番なのかなと思っているんですが、上記の学歴ではの場合何年次になれるのでしょうか? 大学の仕組みが全くわからないんですが、正科生ではなく、科目履修生では、大学卒業にはなれないのでしょうか? 大学の仕組みだけでもご存知の方回答よろしくお願いします。

  • 学費がかからない看護系専門学校を教えてください。

    現在、26歳の女性です。 大学と短大を卒業しています。 看護系の大学に編入しようと思い、調べたところ、看護は看護養成卒業者(見込み)しか、編入資格がないようです。 学費もなるべく抑えたいとも思っています。 ですので、自宅から通学も考えています。 関東圏で学費がかからない看護専門学校を教えてください。

  • 理工系の短大

    はじめまして。 私は近い将来大学の編入試験を受けたいと思っています。 学部は工学部です。 そこで編入の大前提として「理工系短大卒業者」であることとありました。(他に高専卒とか大学卒とかありました) その理工系短大というのがどこらへんまで入るのかがわかりません。 私の今までの学歴を申しますと短大の家政科(栄養士免許取得コースで生化学とかも少々学びました。)と短大の住居環境科(卒業時2級建築士受験資格取得できる学校でした。物理や環境工学、施工知識、設計実習等)の2つの短大を卒業しました。 この2つは理系ではあるけど、理工系・・なのかわからないです。 是非教えてください!!

  • 就職するか編入か

    こんにちは。現在短大の保育科に通う2年生です。 短大は2年間なのでもうすぐ就活が始まりますが、就職をするか経済学部の四年制大学の三年次編入をするか迷っています。 最近、経済学に興味を持ち始めて勉強しもっと専門的に学びたいと思うようになりました。 編入する場合、短大の卒業資格と保育士免許と幼稚園教諭免許を取得して卒業している予定です。 両親も元々四年制大学を勧めていたので編入には賛成してくれているのですが、弟が大学入学の年のためお金がないそうです。 そこで、1年間就職しながら勉強し次年度の編入試験を受けるか銀行からお金を借りて大学へ行くか迷っています。勉強は編入したい大学の現三年生から教えていただける予定です。 尚、日本学生支援機構の奨学金は親の年収が高いため受けられそうにありません。

  • 高校

    私は将来看護士になりたいです。 もうすぐ受験なんですが、志望校に迷いがあります。 看護の勉強ができるので家政科に行こうか悩んでいます。 だけど、家政科に行っても専門学校に行かなければいけないので普通科に行って高校卒業後に専門学校に行くのもいいなと思っています。 どちらがおすすめでしょうか?

  • 将来のためには日本の大学か海外の大学か

    私は今短大の二年生で、卒業後には大学編入を考えているのですが、日本の大学に編入するか海外の大学に編入するかまよっています。 将来はマスコミ(アナウンサー)か、エアライン(フライトアテンダント、グランドホステス)への就職希望なのですが、そのために不自由のないくらいの英語力はつけたいと考えていて、それに大学でコミュニケーションについて学びたいと考えています。 すでに日本の大学の三年次編入試験には合格しているのですが、本人の努力次第かもしれませんが、短大の二年間の延長のように、日本の大学でこのまま学んでも自信が持てるくらいの英語力がつくかどうか疑問に感じるし、有名な大学と言うわけではないので、希望の就職が出来るかといったら難しいのではないかと思います。 それで海外の大学といっても日本にもあるテンプル大学なのですが、短大の単位が移行出来るので、厳しいとは思いますが英語力は身につくし、コミュニケーションが学べるので、そちらの進学も考えています。しかしこちらは卒業までに何年かかるか分からず、金銭面から親も反対しています。あと、日本での就職も不安です。 将来のためには、どちらの進路が良いのでしょうか…今、時間もないので本当に迷っています。何かアドバイスなどあったらよろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • 年賀ハガキのPDF化を手軽に行いたい方必見!iX100を使用して、表裏で1ファイルにスキャンする方法をご紹介します。
  • Windows11に対応したScansnapを使えば、年賀ハガキのPDF化が簡単にできます。表と裏を1つのファイルにスキャンする手順をご紹介します。
  • 年賀ハガキのスキャン作業を効率化したい方におすすめ!iX100を使って、表と裏を1つのファイルにまとめる方法を解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう