• 締切済み

こんなのってありですか

rastaman11の回答

回答No.1

予定通り離婚すれば良いではないですか? 退職金の分与をあてになさっているようですが、そもそも何故離婚したいのですか? ご自身の人生を大切になさるのでしたら、金銭面で左右されるあなたの考え方も理解に苦しみます。48歳なのですから働こうと思えば働ける年齢でしょう。

bike_1959
質問者

お礼

核心をついたメールありがとうございます。 この定年離婚の目的は、夫から離れることと積年にわたる夫の仕打ちに対する復讐2つでした。 別れることだけなら、おしゃるとおり単なる離婚をします。退職金がない分だけ、働く覚悟はあります。 しかしながら、効果的な復讐方法が見つかりません。この手のお助けサイトもあるようですが、非合法なものが多くて、今のところ依頼することを控えています。 このような考えを持つのは不幸なことだとは思いますが、一度は自殺を考えたこともある程の恨みですので、やはり気持ちを晴らすことを考えて、実行したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の企みに参っています

    こんなに暑い最中に鬱陶しい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 来年、定年退職を迎える予定の夫53歳で専業の私の二入家族でおります。子供たちは既に独立しています。先週、夫の酷い企みを知って愕然としています。お知恵をお貸しください。 切っ掛けはある雑誌の熟年離婚記事のことで少し議論をしてしまいました。専業主婦が夫の定年に合わせて離婚を切り出すのは、仕事で忙しい夫に準備の機会も与えず、一方的で感心しない。計画しているなら早くに離婚の意志を夫に伝えておくべきだと夫はかなり重く強い口調で珍しく意見を言いました。 そのついでと言う感じで、自分は定年を延長したので、予定していた時期の退職金は出ないからそのつもりでと言われました。 先年、会社の定年制度が変わり希望すれば延長も選択できることは聞いていましたが、退職して旅行でも一緒にして過ごそうと言っていたのに想像もできません。 私、大分前から定年離婚を考えていて、それなりの準備もしましたが、夫の退職金の半分を貰わないと離婚後の生活は難しくなります。資格もなく、なかなか仕事も見つからず、アルバイト程度のお店のお手伝いをしていますが、本格的な生活は無理です。それに、残りの人生をときめきたい相手がいて、私が先に離婚して待っている計画ですが、相手はお金が余りありません。夫には完全に内緒で通したつもりですが、こんな大事なことを一人で決めるのはやはり、感づいているからでしょうか。 分与の可能性のある資産は、不動産と有価証券と定期預金がありますが大したものはなく、退職金は規模が全く違います。また、年金の主力は企業年金です。 もし、夫の退職まで待つとすれば10年~15年先になり、それまで夫と暮らすことは嫌ですが、どうしたらお金をもらって離婚できるでしょうか。夫に相手とのことが知られていたら、すべては終わりでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 離婚の資産等の分与で困っています

    始めまして、52歳の専業主婦ですが、困ったことになってのお尋ねです。よろしくお願いします。 夫は62歳で来年定年を迎える会社員です。2人の息子たちはすでに所帯を持ち、2人だけの静かな生活です。 夫はまじめで温かな人で、他人にうらやましがられる家庭でした。しかしその裏側で、私は7年に及ぶ不倫を続けています。主人には申し訳ないと思いながらも、その方の美しさや楽しさにに身も心も奪われていて、一生おそばにいたいと思います。早く、離婚してその方と生活をはじめたいのですが、難しい条件があり困っています。 その方は57歳で3年後に定年ですが、以前離婚しており、大きな慰謝料や養育費のための大きな借金が残り、少ない資産と年金の分与なので、再婚して私が働いても経済的には難しく、円満離婚して、夫の退職金と共有資産の分与、および年金の分与を頂ければ思っておりました。 そのようにしたいので、不倫の関係の発覚には注意しました。 しかし、先日、夫が会社の勤務体系が変わり、定年を相当長く延長することも選択できる様になった。働きたいので、それを選択したいと言いました。となれば、一時的な退職金がないといううことです。 今、円満離婚しても、わずかばかりの共有資産の預金の分与と年金分与です。働きたいと言うのに、やめてとも言えず、仕方がないから今までのような隠れての不倫関係しかないと思いました。 そんな思いでいる時に、夫から冗談混じりに、おまえは主婦を定年退職したいんではないかと聞かれ、ドキッとしました。やはりそうか、顔にでているよ、それに長年、気に入らない旦那と一緒だったのは気の毒したな。これからは好きにしていいよ、ただし、長年の裏切りに対する償いはしてくれよ、年金は法律に沿って分与するが、資産は慰謝料と相殺するから、自分がもらう。 このようなことに疎いと思っていた夫が不倫の初期から気がついて、証拠を集めていたのには愕然としました。 しかし、思いだせば、ときどき、残りの人生は俺と一緒でいいのかと何度も聞いたことを思い出しました。 その時、夫は出来れば心が帰ってきてほしかったと寂しそうに言っていました。 たしかに私が悪いと思いますが、もう、一緒には居たくないので、別れたいと思いますが、資産などの分与についての交渉は可能なのでしょうか。 困りました。

  • 離婚直後の退職の場合、退職金も財産分与の対象になりますか?

    タイトルのまんまなんですが、離婚直後の退職の場合、退職金も財産分与の対象になりますでしょうか? 夫の不倫が原因で離婚する予定です。 夫は離婚したら「すぐ会社を辞める」ようなことを口にしているのですが、それを知人に話したら「離婚後2年以内なら退職金も財産分与してもらえるはず」とのことだったので、真偽のほどを知りたくて質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 母の計画離婚に対する父の反撃で困っています

    母の計画離婚に対する父の反撃で困っています 父は2年後に定年・退職の予定、母は簡単なこずかい稼ぎ程度の仕事で50代初めです。私は家庭を持ち、独立しています。 母から昨夜、電話があり、もうお先真っ暗だと電話口で泣いています。近くなので、行ってみると、父は憮然としてTVを見ています。 2人の話からすると、2人で2年後の定年に向けて話をしていた時に父が定年退職か定年延長(実態は嘱託で健康な間は雇用)を選べるので延長すると言ったそうです。心身の健康のためにも現役を続けたいので、最初は5年を延長し、その後は健康状態で再延長も可能ということです。父は健康で強いです。結果、退職金がありません。退職金の延べ払いのような制度です。 母は、自分も主婦を定年退職・離婚したいと答え、退職金見合いの資産分与をよこせと言って、喧嘩になったそうです。 私は父の選択は良いと思いましたが、実は、母がだいぶ前から定年離婚を密かに計画していることを知っていたので、母の意見はすぐ分かりました。 一方、父ですが、母の離婚計画を感づいていたのではないでしょうか。数年前までは、定年後は一緒に海外旅行や趣味を一緒にしようと盛んに言っていたのに、このやり方は不思議です。父は特段、頭脳が優れ、用意周到な性格です。 普段、仲が良かっただけに、母の隠れての離婚計画を許せなかったのでしょう。今までそのことは何も言いませんでしたが。 母も打算が狂ってしまい、狼狽しています。母の希望もわかるので何とか退職金を前提とする資産分与を父に出してもらう事はできないものでしょうか。母が離婚を切り出したからには、父の性格から、修復はなく、母はあまり多くない共有資産の分与で終わりだと思います。年金はありますが。 私には家庭も子供あり母を経済的に支援は無理です。 知識がなくて困っていますのでよろしくお願いします。

  • 良い方法はないでしょうか

    55歳の専業主婦です。夫が今年末で定年になりますが、長年の不満もあり、離婚を決意し、申し出ました。既婚の娘が1人います。 離婚後の生計には夫の退職金の分与、年金の分与、財産の分与と自分の労働収入を予定していました。しかし、年俸を高くして退職金は少なくする仕組みのので意外に少ないので、年金分与割合を上げようとしましたが、突然の離婚に納得しない夫が徹底的に低くするよう戦う構えを見せていますし、コンサルタントもあまり多くは理想だとの判断です。また、財産は、住居は夫の母親の家に同居していていずれ夫が相続、かなりの額の貯金と株式も以前に他界した父親からの夫への遺産で共通の貯金は少ないので、きわめて少ないものになるとことです。 コンサルタントを交えて話し合いをしましたが、夫は一生連れ添うことを前提に生活設計を立ててきたので、今更、厭になったから離婚し、その後の面倒を見ろと言うのは筋違いだといいます。 老後の生活資金は親からの遺産(今後、母からの遺産も含めて)を充てる前提で、夫の稼ぎで家族みんなが水準の高い生活をしてきましたので、共有の財産は極めて少ないものです。 夫は今からでもやり直すつもりなら、離婚のことは忘れると言いますが、私は離婚をしたいので、お金持ちの夫から支援してもらう方法はないのでしょうか。 準備不足なことは重々承知していますが、よろしくお願いします。

  • 消防士の退職金

    自分の近くにいる夫婦が離婚することになりそうです。 夫側に原因があるようなので、妻側は財産分与を要求することに なりそうです。 夫は30歳頃に民間企業を辞めて消防士になり、60歳で定年退職 するまで約30年間勤めました。 結婚したのは、夫が消防士になる直前だったそうなので、妻は 消防士時代の退職金の半分をもらう権利がありそうです。 しかし、夫側は頑なに退職金の金額を明らかにしないそうです。 離婚裁判になった段階で金額は判明すると思いますが、妻はやはり 裁判になる前に(あくまでも参考として)退職金のだいたいの金額を 知っておきたいそうです。 ちなみに、ほとんど出世はしなかったらしく、役職は消防士長のまま 定年を迎えたらしいです。 もし、消防士の退職金について参考になる情報をお持ちの方が いらっしゃったら、是非情報提供をお願いします。

  • 生活していけるなら働く義務はない?(男の人の意見を聞きたいです)

    こんにちわ。以前、親族の離婚問題のことで質問させていただきました。 法律的なことは、本人が弁護士に相談に行くと言っていますが、ここでは社会常識として教えてください。 妻の財産(駐車場など)からの収入があって、夫が働かなくても生活していける場合、60歳前でも働く義務はないと思いますか? 60歳を過ぎたらどうでしょうか? 70歳、80歳になってまで働けということはないと思うのですが。。。何歳まで働く義務があると思いますか? 専業主婦の妻も、家事や育児をするという意味では働いていますよね。だから離婚のときの財産分与が認められるのだと思います。働かず家事もしない夫、という前提でご意見をお聞かせください。 定年退職してから死ぬまで、家事も何もしない夫もいるようですが、「定年まで働いたら、あとは妻に世話をしてもらう権利がある」という考え方は、どう思われますか? (平日、過労死しそうなくらい働いている人が、休日に何もしないのは当然と思います。退職後が何年も続くという前提でお答えください。) 特に男性の本音をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 離婚をするにあたっての夫の失業手当

    離婚を考えています。夫は既に会社を辞めており(55歳)退職金も貰いました。夫は次の仕事を決めていないので、ハローワークへ行っております。離婚は時間の問題です。子供たちは3人いて、全て成人しております。 本題は離婚後、夫が貰える失業手当は財産分与に当たりますか?請求はできますか? 相手方はかなり、お金にシビアです。

  • 離婚時の財産分与について

    離婚時の財産分与には、将来もらう予定の退職金も対象となるのでしょうか? 次の事例でお教えください。 数年間別居している夫婦が、いよいよ離婚するとします。 (夫は会社員、妻はパートをずうっとしてきています。) 夫が今から5年後にもらう予定の退職金を、妻への財産分与の対象としなければならないでしょうか? なお、このケースでは、夫に不貞行為や家庭内暴力などの慰謝料発生事由はないものとします。 また、未成年の子もいないものとします。 夫の資産は、自宅と若干の上場株式のみとします。妻の資産はありません。 ご存知の方、よろしくご教示お願いします。

  • 相続財産は、離婚時の財産分与の対象外?

    夫の両親が死んで、夫が財産を相続してから 離婚し、夫の財産を分与してもらう予定で、 友人が離婚の準備をしているそうです。 ただ、うろ覚えなのですが、確か夫が両親から相続された財産は 財産分与の対象外だったように思うのですが。 分与される財産には、どのようなものが含まれますか? 夫の給料の残り分くらいではないのでしょうか? アドバイスするにも確かなことがわからないので・・・ 誰か詳しい方教えてください。