• 締切済み

時効取得

土地を時効取得によって取得した場合、一時所得の 対象になりますが、時効取得であれば一律に一時所得 となるのでしょうか? 例えば、登記上時効取得によるとあるが、過去の相続時の 手続きにおいて、何らかの形で課税上の清算が済んでいるとか。 すみません、事例がいまいち事例になっていないですが、 一律に一時所得にならないケースがあるのかという点について、 教えていただけますか?

みんなの回答

  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.1

なんの根拠もなくもしかしたらできるかもですが、 時効取得まで土地を管理していた必要経費が土地の値段を上回れば、税金かからないかもです。

関連するQ&A

  • 時効取得

    お世話になります。 時効取得についてお尋ねします。 20年前の相続開始時点で、被相続人が遺産の分割を 口約束で行う。A土地をa、その他の財産をbが取得するというもの。 分割協議書や遺言は特になし。登記名義は被相続人のまま。 相続税はかからない程度の総財産。           ↓ A土地の相続は口約束ではaになっていたが、 実際には当時から現在に至るまでbが管理維持を行い、 固定資産税の納付も行ってきた。           ↓ 現在になって、口約束で取得したとおりの分割を行うと aが言う。bも了解した。           ↓ 被相続人からaへの登記名義変更を行う。           ↓ 登記名義の変更が完了した時点で、課税関係はどのようになるのか 私見では、 ・時効取得による一時所得 ・過去の相続でaが取得すると口約束ながら一応決まっているので、  登記名義の変更を行っても、それが口約束どおりの分割であれば、  過去の相続で清算済みとして課税は発生しない のどちらかになるかと考えています。 アドバイスをよろしくお願いします!  

  • 取得時効の進め方について

    相続の内容は前回書かせて頂き、長文になりますので 省略させていただきますが、 前回質問させて頂いた折には誰も触れて折られなかった内容で、色々調べるうちに相続発生以来23年間占有した土地を取得時効により自分の名義変更可能なことが分かりました。 そこで所得時効に基づき名義変更の登記完了までの 手順を分かりやすく教えて頂けませんか? また、どれくらいの費用が掛かるのでしょうか? ご助言、宜しくお願い致します。

  • 取得時効について

    勉強中の素人で、参考書を読んでいる途中に分からなくなりました。 事例:Aの土地をBが善意で、自主占有を10年継続し、取得時効が完成したあとで、元の権利者Aが土地をCに売却した。 というもので、AがBの取得時効完成後にCに土地を譲渡した場合、先に登記すればBはCに対抗できるというのは分かるのですが、 取得時効完成前だった場合、登記しなくても対抗できると参考書にはありました。 時効完成前では登記しようとしても出来ないのだから当然…と書かれていたのですが、 時効完成前なら土地はまだAのもので、Bは何の権利も持っていないのではないのでしょうか? どなたか詳しい方、考え方を教えていただければ幸いです。

  • 時効取得

    今日、土地の問題で裁判所で調停をしてきました。義父より去年の9月に生前贈与で義兄の経営する整備工場の土地を贈与していただきました。登記済みです。義兄はそれを不服として、30年使っているのだから、時効取得で自分の物だと言って訴訟を起こしました。親子間の使用賃借だったので取得時効は認められないと思うのですが、裁判官から時効取得の中断があったのか調べてきなさいと言われました。そんな前の事、父は覚えて無いと思います。父は健在なので推定相続人の時効取得は認められるのでしょうか?認められたとしたら跡取りの人も時効取得が認められるのでしょうか?教えて下さい。

  • 時効取得の実際について知りたい。

    土地の時効取得について、民法を少々学んだだけですが善意の10年、悪意の20年の所有で時効取得する。少々おおざっぱではありますが、実際に時効取得で土地を取得して所有権の移転登記も終了したAさんがいると仮定した場合に所有権を得るまでどのような手続きを経てたどりつくものなのでしょうか?こんな疑問を提示されて全くこたえられませんでした。教えてください。

  • 民法 時効取得

    民法を勉強しています。 よく土地の時効取得の話が出てくるのですが、現実に土地を時効取得するなんてよくあることなのでしょうか? とくに悪意で20年も占有するとかイメージがわかないのです。 例えば20年経って時効取得するとき、登記申請で取得原因が「時効取得」の場合、取得者ひとりで登記申請するのですよね? 20年占有していたというのは登記所にどのように証明するのでしょうか?

  • 取得時効と相続

    最高裁判例の中で疑問に思ったことを質問します、よろしくお願いします。 その判例は、H13.7.10のものです。 事実ですが、S35.6.28付け売買によって本件土地建物の所有権移転登記がなされ登記名義人はYです。一方Yの兄であるAは同日、本件建物に居住し、占有を開始し、S55.6.28当時も占有していました。AはS62.12.19死亡し、法定相続人は、妻B、長男C、二男X、長女Dでした。Xは、Aが本件土地建物を20年間継続して占有したことにより時効取得したとして、本件土地建物の登記名義人Yに対して、取得時効を原因とするXへの所有権移転登記手続を請求しました。 一審及び原審でのXの請求を認容した判決に対し、最高裁では原判決を破棄し、高裁へ差戻しました。判旨は以下の通りです。 「しかしながら、時効の完成により利益を受けるものは自己が直接に受けるべき利益の存する限度で時効を援用することができるものと解すべきであって、被相続人の占有により取得時効が完成した場合において、その共同相続人の一人は、自己の相続分の限度においてのみ取得時効を援用することができるに過ぎないと解するのが相当である。  これを本件についてみると、Aの法定相続人の間で本件不動産の全部をXが取得する旨の遺産分割協議が成立したなどの事情があれば格別、そのような事情がない限り、XはAの占有によって完成した取得時効の援用によって、本件不動産の全部の所有権を取得することはできないものというべきである。(中略)そして、本件については、遺産分割協議の成否等Aの相続任官における本件不動産の帰属についてさらに審理を尽くさせる必要があるから、本件を原審に差戻すこととする。」 ここでわかったのは、Xは他の法定相続人の同意を得るなどすれば、その権利に基づいて上記の請求をしうるということです。 しかし疑問に思ったのは、Xは単独ではYに対して何もなしえないのかということです。 もし何かXのとりうる手段があれば教えてください、よろしくお願いします!

  • 売渡した土地を占有し続けた場合の時効取得

    Aさんは25年近く前に相続税等の関係から 甲土地を分筆し、Aの息子B及びBの家族(以下Bら)に譲渡する旨登記しました。 しかし、その実質、実体関係はなんら変化をきたさず Aは甲土地に住み続け、甲土地に関する税金の納付やその他の管理もAがしており また、AとBらの間で明示の不動産賃貸借契約の存在、更新手続き、 賃料支払いなどはありませんでした。 この場合、Aは通謀虚偽表示を主張して 甲土地が自らの所有にあることを言うことも考えられかと思うのですが 25年近くも昔のことであり立証等が困難であるとも考えられます。 そこで、時効取得の可能性を考えたいのですが 上記のような事例の場合、時効による甲土地所有権の取得は考えられますか? 時効取得を考えたとき、気になるのはAの占有が認められるかということです。 モノの本によると、時効取得に言う占有とは間接占有を含まないとのことで 上の事例が間接占有であるとすれば時効による取得は難しそうなのです。 さて、これはどのように評価されるのでしょうか?? よろしくおねがいします。

  • 長期取得時効の権利は相続できますか?

    お世話になります。 2年前に亡くなった父の土地を相続するのですが、(まだ手続きは終わっていない)その土地の一部が違う方の名義になっていました。 しかし、その土地は、30年以上父が畑として使っていました。 ネット等で調べてみると、長期取得時効というものがあるとしり、できるのかなと思っているのですが、父が死んでしまったので、その場合、取得時効の権利というのでしょうか、相続者にあるのでしょうか。 ある場合、その手続きは、どのように行えばよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 時効所得で譲る時の譲渡税は?

    ひいおじいさん(死去)の名前で登記してある山林や、表示登記がされている畑を、その土地の近隣の方が自分の土地だと思い(購入して所有者移転登記をされていなかったとも推測される)、80年以上にわたって代々固定資産税の支払いや土地の管理をされていました。 その土地を何とか自分の名義にしたいと、登記費用などをこちらで持つので、お願いしたいと申し出を受けました。 ひいおじいさんの相続人2人もそのことに関して、初めて聞いた話で、依存はなかったので、承諾しました。 まず、相続による相続登記(各人持分2分の1)をなし、所有者移転登記をします。 その後、現在土地を管理している方に、時効所得による所有者移転登記をするそうです。 土地の価格が高くないとの事で、相続税に関しては5000万以上の場合に課税されるので、問題はないと思われますが、時効所得で土地の代金はもらわないで、譲るつもりですが、この場合の譲渡所得はかかってくるのでしょうか?

専門家に質問してみよう